KTM 790アドベンチャー(MR/6MT)/790アドベンチャーR(MR/6MT)
成功作になる予感 2019.04.27 試乗記 人気の“アンダー1000”クラスに加わった、KTMの新型モーターサイクル「790アドベンチャー」。その造りと走りは、ダカールラリー18連覇を成し遂げた強豪ブランドの実力を感じさせるものだった。大きなニーズが見込める一台
オーストリアのバイクブランドであるKTMは、新型アドベンチャーモデル「790アドベンチャー」と「790アドベンチャーR」の国内販売を2019年5月に開始すると発表した。それに先立ち、メディア向け試乗会を開催した。
今回の790アドベンチャーファミリーは、2017年にコンセプトモデルが、そして2018年にその製品版が、イタリアのモーターサイクルショーEICMAでデビュー。そのタイムスケジュールに1年先行する形で発表された、並列2気筒エンジン搭載のネイキッドロードスポーツモデル「790デューク」とエンジンおよびフレームを共通としながらも、前後足まわりやエンジン出力の特性は変更し、オフロード走行における高い走破性と、長距離走行における快適性に重点を置いて開発された。
実はKTMにとって並列2気筒エンジンは、790が初の試みだ。これまでもKTMは、2ストローク単気筒エンジンや4ストローク単気筒エンジンでオフロード界を席巻し、そのオフロードマシンにロードタイヤを装着した“スーパーモタード”カテゴリーを構築、スポーツできる単気筒エンジン搭載マシンの姿を世界に広めてきた。そして、125ccから690ccまで排気量のバリエーションを持った単気筒スポーツモデル「デューク」シリーズを成功させた。
またその単気筒オフロードマシンから発展した、アフリカ大陸で行われていたダカールラリーでの勝利を見据えて開発されたV型2気筒エンジンを搭載するアドベンチャーファミリーは、ダカールが排気量上限を450ccとしたところで、大排気量を生かした長距離ツーリングと、地形を選ばないアドベンチャーライディングに焦点を当てた、まさしくアドベンチャー=冒険の旅のためのバイクとなった。
こうした成功を手にし、地位を確立してきたKTMが、あえて排気量をアンダー1000の790cc(正確には799cc)に抑え、さらには初挑戦の並列2気筒エンジンを開発してきた理由は明確だ。ここには大排気量アドベンチャーモデルからのダウンサイジング組、中型車からのステップアップ組、さらにはスポーツモデルからのスライド組など、日本を含む欧州や北米など二輪先進国市場を中心に、さまざまなキャリアとキャラクターのライダーが集まる巨大市場となっているからだ。したがってライバルメーカーたちも、この市場にこぞってニューモデルを投入している。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
個性も力強さもあるエンジン
そこに満を持して投入したのが790デュークであり、ここで紹介する790アドベンチャーファミリーだ。エンジンは冒頭で説明したとおり、新開発の並列2気筒。クランク前側と、DOHCシリンダーヘッドの2本のカムの間にバランサーを内蔵している。オープンデッキ構造を採用することで冷却効率を高めながらコンパクトサイズも実現した。
ユニークなのは、75度位相クランクを使用し、435度の不等間隔爆発を採用していること。これはKTMのV型2気筒エンジンと同じ爆発タイミングであり、新開発の並列2気筒ながら、KTMがラリーとアドベンチャーカテゴリーで知見を広めてきたV型2気筒エンジンと同じフィーリングを得ることができる、というものだ。それはBMWの「R」シリーズが採用する等間隔爆発の360度クランクとも、ヤマハの「MT-07」シリーズやトライアンフの「スクランブラー」シリーズ、さらにはBMWの新型「F」シリーズが採用する不等間隔爆発の270度クランクとも、カワサキの新型「Z650」系の180度クランクとも違う。
その爆発間隔はKTMが考えるベストなトラクション特性を生み出し、なおかつピックアップの速い高回転型の出力特性を生み出してきた。その代償として、低回転域でのトルクがやや犠牲となっていたのも事実だ。しかし今回試乗した790アドベンチャーは、その低回転域が使いやすい。同エンジンを使用する790デュークと比べても低中回転域のトルクが全域で太くなっている。しかしその感覚は、重いクランクが回転するときのトルク感ではなく、シリンダー内の燃料がしっかりと燃焼したときに生まれるトルク感というか燃焼感というか……ピストンやクランクの軽さを感じながら、同時にトルクも感じる不思議なフィーリングだ。だからこそ、そこから加速状態に瞬時に移ることができ、その吹け上がりも軽快で力強い。
その軽さをさらに強調するのが、車体だ。KTMはこれまで、スチール鋼管をハシゴ状に組み合わせたトレリス構造のフレームを定番としてきた。しかし790アドベンチャーではスチール鋼管フレームをベースとするバックボーンタイプを採用。エンジンをフレームの一部として使用することで、フレームをシンプルかつ軽量に仕上げている。
さらには燃料タンクを、フレームをまたぎながらエンジン両サイドを隠すほど下に長く伸びた“逆凹型”とすることで、燃料のほとんどをエンジン両サイド付近にとどめ、ニーグリップ部のスリムさを確保しながら低重心化を実現している。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
道もライダーも選ばない
豊かなトルクと軽やかに吹けるエンジン、軽量コンパクトなフレーム、スリムなニーグリップ付近のライディングポジション、そして低重心化。790アドベンチャーはそれらが組み合わさり、実に軽快な乗り味を実現している。830mmの標準シートは決して低いとはいえないが、その数字以上に足つき性がよく感じるのは、シート前方のスリム化や低重心化によるものだ。
その790アドベンチャーをベースに、オフロードでのパフォーマンスをアップするための数々のディテールを採用したのが790アドベンチャーRだ。高い位置に装着されたフロントフェンダーや一体型シートやショートスクリーン、そして前後ともに40mmもストロークがアップしたサスペンションがその主な変更点。またストリート/オフロード/レインの3つの走行モードに加え、オフロード走行に特化しアクセルレスポンスやリアタイヤのスリップアシストレベルを細かく調整できるラリーモードがセットされている。
大きくゆったりと動くサスペンションは、オフロードに入ると本領を発揮。かつて林道ツーリングを楽しんだ程度のオフロードスキルを持つ筆者はオフロードモードでも十分にパワフルに感じた。ラリーモードも試したが、アクセル操作に対するエンジンの反応がダイレクトになり、それだけで一層パワフルになったような印象となる。アクセル操作でリアタイヤを振り出して車体の向きを変えられるレベルのライダーなら、ラリーモードでスリップアシストレベルの中から自分好みのセットを見つけて、かなりハイレベルなオフロード走行も楽しめるだろう。
長い航続距離とそこでの快適性、さらにはオフロードの走破性を高めた790アドベンチャーと、それをベースにしながらさらなるオフロードでのパフォーマンス向上を図った790アドベンチャーR。世界一過酷なラリー、ダカールラリーで勝利し続け、アドベンチャーを知り尽くしたメーカーの新型アドベンチャーモデルは、2モデルをラインナップすることで、より幅広いライダーにアプローチできるだろう。
(文=河野正士/写真=荒川正幸/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
【スペック】
KTM 790アドベンチャー
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1509mm
シート高:830/850mm
重量:196kg(燃料除く)
エンジン:799cc 水冷4ストローク並列2気筒DOHC 4バルブ
最高出力:95ps(70kW)/8000rpm
最大トルク:88Nm(9.0kgm)/6600rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:149万円
KTM 790アドベンチャーR
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1528mm
シート高:880mm
重量:196kg(燃料除く)
エンジン:799cc 水冷4ストローク並列2気筒DOHC 4バルブ
最高出力:95ps(70kW)/8000rpm
最大トルク:88Nm(9.0kgm)/6600rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:155万円

河野 正士
フリーランスライター。二輪専門誌の編集部において編集スタッフとして従事した後、フリーランスに。ファッション誌や情報誌などで編集者およびライターとして記事製作を行いながら、さまざまな二輪専門誌にも記事製作および契約編集スタッフとして携わる。海外モーターサイクルショーやカスタムバイク取材にも出掛け、世界の二輪市場もウオッチしている。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。