第194回:青いビートルが運ぶのは災厄か、それとも幸福か
『ドント・ウォーリー』
2019.04.29
読んでますカー、観てますカー
ロビン・ウィリアムズが熱望した映画
もちろん偶然なのだろうが、「フォルクスワーゲン・タイプ1(ビートル)」が登場する優れた映画が立て続けに公開されている。以前紹介した『バンブルビー』では黄色いビートルのトランスフォーマーが大活躍。アカデミー脚本賞を受賞したスパイク・リー監督の『ブラック・クランズマン』では、クライマックスで真っ赤なビートルが爆破された。
『ドント・ウォーリー』のビートルは、青である。黄色いビートルは幸福を運んでくるといわれるが、青いビートルにはそういった話がない。それどころか、この映画のビートルは大変な災厄をもたらす。事故を起こして主人公が大ケガをしてしまうのだ。いや、悪いのはクルマではなくドライバーだろう。飲酒運転なのだから、言い訳のしようがない。
ジョン・キャラハンの自伝『Don’t Worry,He Won’t Get Far on Foot』が原作である。アメリカでは有名な風刺漫画家なのだそうだ。彼は2010年に他界している。彼の物語を映画化したいと熱望していたのがロビン・ウィリアムズだが、2014年に死去。思いはガス・ヴァン・サント監督に受け継がれ、この作品が生まれたわけだ。
ジョンが自らのアル中体験を語る場面から物語は始まる。ステージ上から観客に向かって話し、時には車座になって仲間と語り合う。彼はアル中克服のための集団セラピーに参加し、禁酒に成功してからは依存症の恐ろしさについての講演を行っているらしい。ネタはどちらも同じである。彼が最後に自分の足で歩いた日のことだ。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
NEW
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
NEW
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
NEW
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。 -
NEW
ハーレーのエンベロープをプレゼント!
2021.1.21プレゼント今回は、ハーレーダビッドソンのエンベロープ(封筒)をプレゼント。同ブランド初の量産型電動バイク「ライブワイヤー」が描かれているのがポイントです。奮ってご応募ください。 -
第92回:ルマンを席巻したポルシェ 技術者集団の挑戦と栄光
2021.1.20自動車ヒストリールマン24時間レースで最多勝を誇るポルシェ。シュトゥットガルトの技術者集団は、いかなる戦いを経て耐久レースの王者となったのか? 「917」や「936」「956」「962C」といったレーシングカーとともに、サーキットに刻まれたポルシェの足跡をたどる。 -
日産エクストレイルAUTECH(4WD/CVT)/セレナe-POWER AUTECH(FF)【試乗記】
2021.1.20試乗記長年にわたり、日産車のカスタマイズモデルを製作してきたオーテックジャパン。彼らが手がけたモデルの中から、デザインと走りの両方に手が加わった「エクストレイル」と「セレナ」に試乗。標準車とは一線を画す、その出来栄えを報告する。