ドゥカティ・スクランブラー デザートスレッド(MR/6MT)
ヤレるスクランブラー 2019.06.28 試乗記 単なる“おしゃれなネオクラシック”と思ったら大間違い。「ドゥカティ・スクランブラー デザートスレッド」は、ストリートでも林道でも存分に走りが楽しめる、極めてハイレベルな“万能選手”に仕上がっていた。ここもあそこも専用仕立て
ドゥカティのスクランブラーシリーズには、現在11機種のモデルがラインナップされている。中核をなす800ccに7機種、電子デバイスを充実させた1100ccに3機種、普通自動二輪免許(いわゆる中免)で乗れる400ccに1機種というのがその内訳で、今回はその中から800ccのデザートスレッドに試乗した。
スクランブラーとは、オンロードもオフロードもこなせる一種のデュアルパーパスモデルだが、日本の道路環境では大半のライダーがオンロードで使用していることだろう。出掛けた先でたまたまダートに遭遇すれば普通のロードバイクよりは安心感があるものの、オフロードを走る割合は多くても1割といったところ。ダートには一度も踏み入れたことがない、というライダーも多いはずだ。
そんな中、オフロード成分が格段に増量されたモデルがデザートスレッドである。その名称は、カリフォルニアの砂漠を駆け回るためにカスタムされたバイクに由来し、1960年代に流行。直訳すると「砂漠のソリ」といったところだ。60年代当時、それはスクランブラーから発展したカテゴリーだったが、ドゥカティはそれに倣い、現代のスクランブラーの派生モデルとして、このデザートスレッドを作ったのである。
スタンダードモデルに相当する「スクランブラー アイコン」と比較して、目に見えて異なる部分は、長くなった足だ。アイコンのホイールトラベル量は前後とも150mmなのに対し、デザートスレッドでは200mmに延長。それに伴い、KYB製の倒立フロントフォークは直径41mmから46mmへとかなり大径化されている。
またホイールサイズも変更され、デザートスレッドはフロントに、アイコンから1インチアップの19インチホイールを採用。リアは同径の17インチながらナローになり、ブロックタイヤに適したリム幅になっている。ストロークが延びたサスペンションと大径化されたホイールサイズは、高い走破性をもたらす一方、その代償として足つき性は悪化。これはまぁ、致し方ないところである。
よく考えられた乗り味
ただし、ここまでならちょっとしたショップカスタムの範疇(はんちゅう)だが、ドゥカティはそんな「なんちゃってオフローダー」のまま送り出すことをよしとしなかった。本気で飛んだり跳ねたりすることを想定し、フレームを大幅に強化しているからだ。
一見すると他のモデルと同じに見えるが、その鋼管トレリスフレームは肉厚のあるタイプに置き換えられ、ストレスが掛かる部分にはパイプを増設、あるいは補強材を追加し、全面的に手を加えているのだ。アイコン比で車重が20kg増しているのは、この足まわりとフレームに大部分が起因する。
単気筒エンジンを搭載する純粋なオフロードモデルを引き合いに出すとはるかに大きくて重いが、ビッグアドベンチャーモデルよりは圧倒的にコンパクトで軽量。それがデザートスレッドの立ち位置で、このところ勢力を伸ばしつつある、ミドルクラスのアドベンチャーのニーズとちょうどかぶる。スタイリングがたまたまネオクラシックなだけで、その個性がむしろ武器といってもいいだろう。
デザートスレッドも含め、800ccのスクランブラーに共通する美点は、エンジンのほどよいビート感とスロットルの開けやすさだ。特にアナウンスされてはいないものの、マッピングの年次改良はかなり進み、この2019年型は文句のつけようがない。これ以上はバイブレーションになるが、これ以下なら味が薄くなる、ほどよい鼓動を発生。ごく普通にストリートを走っているだけで、バイクを操っている強い満足感に浸ることができる。
ハンドリングはゆったりと旋回力を発揮するタイプだが、エンジンの穏やかさに添ったものでなんら違和感がない。絶妙なのはピレリ製のブロックタイヤ「スコーピオン ラリーSTR」が見せる、オンロードでのグリップ力だ。この手のタイヤの場合、アスファルト上でペースを上げると、いかにも接地面積が不足している頼りなさやゴツゴツ感があるものだが、それがない。ごく普通のロードタイヤのようにバンクさせ、スロットルを開けることができるのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年次改良は効果あり
今回は試していないが、デザートスレッドで林道ツーリングに出掛けたことがある。その時はタイヤが生き生きと機能し、ダートや多少のガレ場を難なく走破。そうした場面では、さすがに車重を感じるものの、既述の通り大型のアドベンチャーモデルのことを思えば、心理的な不安も肉体的な疲労も格段に少なくて済む。
そんなデザートスレッドのオフロード性能は、2019年型でさらに向上している。それが他の800ccスクランブラーにはない、ライディングモードの追加だ。
ハンドル左側に備えられたボタンを操作するとメーター内に「OFF-ROAD」の文字が現れ、リアブレーキのABSをキャンセルできるようになった。これによって意図的に後輪をロックさせ、車体の向きを素早く変えるなど、ライディングの自由度が大幅に高められているのだ。
こうした点からも、決して見た目だけではないドゥカティの本気度がうかがえる。デザートスレッドは多彩なバリエーションモデルの中の1台ながら、道を選ばずに遊べるというそもそもの成り立ちをピュアに推し進めたものだ。それでいて、おしゃれなネオクラシックとしても、ミドルクラスのアドベンチャーとしても、いかようにも応えてくれる万能性を身につけている。
(文=伊丹孝裕/写真=向後一宏/編集=関 顕也)
![]() |
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2100×940×1213mm
ホイールベース:1505mm
シート高:860mm
重量:209kg
エンジン:803cc 空冷4ストロークL型2気筒 OHC 2バルブ
最高出力:73ps(54kW)/8250rpm
最大トルク:67Nm(6.8kgm)/5750rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:142万5000円

伊丹 孝裕
モーターサイクルジャーナリスト。二輪専門誌の編集長を務めた後、フリーランスとして独立。マン島TTレースや鈴鹿8時間耐久レース、パイクスピークヒルクライムなど、世界各地の名だたるレースやモータスポーツに参戦。その経験を生かしたバイクの批評を得意とする。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。