希代の自動車デザイナー、イアン・カラムが引退
“現代ジャガー・デザインの父”の歩みをたどる
2019.07.08
デイリーコラム
30年来の夢をかなえ、ジャガーのデザイナーに
2019年6月上旬、世界の自動車デザイン界に衝撃的なニュースがもたらされた。1999年以来、英ジャガーのデザインチームを率いてきたイアン・カラム氏が、6月末をもって退任するとの発表がなされたのだ。
1954年、スコットランドに生まれたカラム氏は、1961年にデビューした「ジャガーEタイプ」に衝撃を受け、自動車デザインへの興味を抱いたとされる。そして初代「XJ」の登場により、彼のジャガーへの憧れは決定的なものになったという。当時14歳のカラム氏は、自身の描いたデザインスケッチをジャガーの伝説的エンジニア、ウィリアム・ヘインズに送ったのだが、なんとヘインズは少年の熱き思いを受け止めて「デザインだけではなく、エンジニアリングも学びなさい」と記した手紙を返送したという逸話も残っている。
カラム少年はヘインズの教えを守るかのように、ランチェスター科学技術大学(現在のコヴェントリー大学)に進む。さらにいくつかの学校で工業デザインを学んだのち、美術系大学院であるロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)にて自動車デザインの修士号を修得。1979年から北米フォードに職を得ることになった。
その11年後、カラム氏は故トム・ウォーキンショーらとともに「TWRデザイン」を創立。ここでは、アストンマーティンの「DB7」や「プロジェクト・ヴァンテージ」(のちのV12ヴァンキッシュ)のデザインワークを担当することになる。
そして、アストンマーティンと同じく1989年からフォード傘下PAG部門に属していたジャガーにて、それまでデザイン・ディレクターを務めていた故ジェフ・ローソンが1999年に急逝したことに伴い、同年カラム氏は、ついにジャガーのデザイン・ディレクターに就任するのだ。
その後のカラム氏がジャガーで果たした活躍は、誰もが知るところであろう。2005年に発表された「XK」を皮切りに、「XF」や「XJ」「XE」などのサルーン、2座席スポーツカーの「Fタイプ」、そしてSUVの「Fペース」「Eペース」と、今日に至るジャガーの生産モデルはもちろん、PHEVスーパーカー「C-X75」などのコンセプトカーも、すべてカラム氏の監督のもとで開発された。そして、今世紀のジャガーのデザイン改革の旗手として“現代ジャガー・デザインの父”とまで呼ばれるに至ったのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ジャガーは最先端であるべき、という哲学
筆者はこれまで一度だけ、しかも極めて短時間ながらカラム氏と会話を交わした経験がある。イタリア・コモ湖で開催された、2007年のコンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステの会場でのことである。
この年のジャガーは、もちろんカラム氏の作品であるコンセプトカー、初代XFを示唆した「C-XF」を出品していたのだが、肝心のレビュー直前にエンジンに不調が発生。慌てた運転席のカラム氏は、偶然周囲に居たわれわれに押しがけの手伝いを依頼し、なんとか始動に成功するというハプニングがあった。
レビューが無事終了したのち、カラム氏はわざわざ筆者を探し出し、感謝の意をとても丁寧に伝えてくれた。そして、この年たまたま出品されていたジャガーの歴史的傑作、1937年型「SS100」を前に、彼のクラシックカーに対する優れた見識を伺うという、実に幸福な数分間を過ごしたのだ。
この時カラム氏は、クラシック・ジャガーへの深い愛情を示す一方で「ジャガーのデザインは、常に最先端でなければならない……」というニュアンスの言葉を語っていたのが、とても印象的であった。
守旧派のジャガー愛好家の間では、「1990年代にネオクラシック的デザインで成功していたジャガーのデザインをカラム氏が台無しにした」という見方があることも承知している。しかし、筆者はその意見に真っ向から反対したい。Eタイプにせよ初代XJにせよ、ジャガーの名作たちは、それぞれの時代におけるまさに最先端だった。その歴史を熟知していたからこそ、彼は新しいデザインランゲージをジャガーで体現したのであろう。
カラム氏のデザイン改革がなければ、現在のジャガーの隆盛は成し得なかったと見て間違いない。そして、彼が最後に手がけることになった集大成、ジャガー初のEV「Iペース」で世界を魅了した、素晴らしい新生ジャガー・デザインへとつながることになったのだ。
これからのイアン・カラム氏は、後任となるジュリアン・トムソン氏をバックアップするデザインコンサルタントとしてジャガーとの関係を維持する一方で、自ら小規模のデザインスタジオを立ち上げ、自由な立場でデザインの仕事を続けるといわれている。今後の活躍を、心から祈りたいところである。
(文=武田公実/写真=武田公実、アストンマーティン、ジャガー・ランドローバー/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
