マツダCX-30<スカイアクティブG 2.0搭載車>(FF/6MT)/CX-30<スカイアクティブG 2.0搭載車>(FF/6AT)/CX-30<スカイアクティブD 1.8搭載車>(FF/6MT)
花も実もあるSUV 2019.07.17 試乗記 「CX-3」と「CX-5」の間に割って入る、マツダの新型クロスオーバー「CX-30」。国内での発売に先駆けてドイツ・フランクフルトで試乗した筆者は、激戦のSUV市場でも輝ける完成度の高さを感じたのだった。理由あってのディメンション
世界中で拡大しているコンパクトSUV/クロスオーバー市場での戦いを有利に進めるためには、現在の持ち駒であるCX-3だけでは足りない。マツダがこの市場にCX-30を投入した理由はそこにある。CX-3のスタイリッシュさ、コンパクトさは独身のユーザーやシニア層には支持されたが、ボリュームゾーンであるヤングファミリー層にはうまくリーチできずにいたというのがマツダの分析。CX-30は、まず何より、彼らの求める機能性や扱いやすさに重きを置いて生み出された。
ボディーサイズひとつとってみても、この狙いを明確に具体化している。4395mmの全長は、ヨーロッパで主流の全長4500~4700mm近辺のDセグメントカーが縦列駐車している空きスペースに容易に滑り込めるようにと決定されたという。全幅1795mmは、日本市場でのコンパクトカーの実質的な、あるいは感覚的な上限だというだけでなく、地域問わず都市の狭い路地で難なくすれ違いできる大きさとして、そして全高1540mmは立体駐車場に入る高さとして、それぞれ明確な目的をもって導き出されているのである。
このサイズの中で、まずキャビンには大人4人が快適に過ごせるだけの空間が用意された。乗り降りの容易な高い着座位置を持つ前席は、CX-5と同等のカップルディスタンスが確保され、ゆとりを持って座ることができる。後席も、身長177cmの筆者が座ってなお、膝の前や頭上に十分な余裕がある。マツダ3より70mm短いホイールベースを、殊更に意識させられることはない。
しかも荷室は、日本で主流のA型やB型だけでなく海外の大型ベビーカーまで簡単に積み込める広さ。幅1mの棚などを両手で積み込める1020mmの開口幅を確保し、重い荷物をかがまずに積み込めるよう開口部下端の高さを731mmとするなど、本当に細部まで配慮がいき届いている。電動のパワーリフトゲートも選択可能だ。
かたちと機能の巧みな融合
こうしてユーティリティーを重視しながらも、CX-30のデザインがいい意味でそのことを強く意識させないのは、さすが今どきのマツダ車である。むしろ、そうした予備知識なしで見たら、まずはそのスタイリッシュさこそ際立ってみえるに違いない。
マツダ3に続いて移ろいゆく面の美しさが際立つサイドビューは、実はルーフ後端を大きく下げることなくフォルムをスペシャルティー的に見せている。サイドシルやフェンダーを幅広のクラッディングパネルで覆うことでボディーを天地に薄く見せているのも効いているのだろう。計算、とても巧みである。
ほかにも、リアウィンドウは寝かされているものの、その下のリアゲート部分をあえて後方に突き出すかたちとして荷室容量を確保していたりと、エモーショナルな部分と機能性をどう両立させるかという点では、他の追随を許さないレベルのこだわりを感じさせる。マツダ3からまた新たなフェイズに入ったマツダデザインの勢いは本物だとあらためて実感させられた。
インテリアも、十分な空間があるだけでなくデザインの洗練を感じる。操作系やスイッチ類が集中する運転席まわりから、助手席の方向にかけてスッキリと収束していく造形、細いAピラーのおかげで良好な視界が、良好なドライビングポジションと相まって、とても居心地が良い。本当の意味で落ち着ける空間づくりとは、最先端のテクノロジーがこれみよがしにアピールされていたり、イルミネーションが輝いたりアロマが香ったりということではない、と思わせる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“一体感”が際立っている
今回の試乗の拠点は、ドイツ・フランクフルト郊外。周囲の街並みは古くて道が狭く、左右にずらりと駐車車両が並ぶ中を縫うように走らなければならなかった。そんな中でステアリングを握ったCX-30は、確かにとても走らせやすいというのが、その第一印象。前述の通り練りに練られた絶妙なサイズ、そして目線のちょうどいい高さが貢献しているのは間違いないが、それだけでなくフットワークが実に軽快、爽快なのだ。
操舵応答はとにかく素直で、しかも手のひらにはその時のクルマの状態がありありと伝わってくる。特別シャープだとかすさまじく速いとか、何か一点が際立っているわけではないが、クルマとの一体感がとても高い。高すぎて最初は「特徴がないな」などと思ってしまうかもしれないが、意のままになるその走りは、乗れば乗るほど快感になってくる。
この走りの感覚は、マツダ3と非常に近いベクトルにある。それと比べるとホイールベースが短く、全高も高い中で、そう思わせる走りを実現しているのだから見事だ。
ちょっと影が薄いのがパワートレインである。欧州スペックのガソリン2リッターに「M HYBRID(Mハイブリッド)」と呼ばれる24V電装系とISGによるマイルドハイブリッドの組み合わせは、全体的にパンチがなく、6段MTとの組み合わせだと上り勾配に差し掛かるたびに2段もしくは3段のシフトダウンが必要なほど。ATならそこまで悪くはないが、こちらも全体にアクセル開度は大きくなりがちで、余裕のない走りになってしまう。
日本仕様のマツダ3の2リッターガソリンエンジンも、さほど見どころがあるわけではないが、これよりはもう少し力がある。せめてそちらを積んでほしい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
どちらかといえばディーゼル推し
それでも、フットワークに見合ったドライバビリティーを求めるなら、低回転域からトルクがスッと立ち上がる1.8リッターディーゼルのほうがいい。特にアイドリング付近でのゴロゴロとしたうなりや振動が、速度域の高いドイツの交通環境では気にならなかったこともあるが、そもそもCX-30はマツダ3と同じく、従来のマツダ車とは一線を画するほどの静粛性を実現しているから、まずまず快適に走らせることができた。のちに加わる予定のスカイアクティブXも気になるが、選ぶならこちらということになるだろう。
今やSUV/クロスオーバーはクルマ購入時の選択肢の筆頭に挙げられるカテゴリーであり、スペシャルティー的なクルマが欲しい層にはマツダ3の「ファストバック」を選んでほしいのだとマツダの開発陣は言う。コンパクトハッチとSUV/クロスオーバーの存在感が、かつてとは逆になっているわけだ。
CX-30の機能性と使い勝手への行き届いた配慮も、そうした背景を考えれば納得である。けれどもそこはさすが今のマツダらしく、単にそれだけにはとどまらず、情感たっぷりのデザインに仕立て、爽快な走りの魅力をも備えることで、クルマと過ごす日常をちょっと気分の良いものにしてくれそうな雰囲気、うまくまとっている。市場拡大中ということは、競争が激化しているということでもあるが、CX-30はコンパクトSUV/クロスオーバー市場の中でも、きっと存在感を発揮できるに違いない。
(文=島下泰久/写真=マツダ/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
マツダCX-30(スカイアクティブG 2.0搭載車)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4395×1795×1540mm
ホイールベース:2655mm
車重:--kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:6段MT
最高出力:122ps(90kW)/6000rpm
最大トルク:213Nm(21.7kgm)/4000rpm
タイヤ:(前)215/55R18 95H/(後)215/55R18 95H(ブリヂストン・トランザT005A)
燃費:5.1リッター/100km(約19.6km/リッター、WLTPモード)/6.2リッター/100km(約16.1km/リッター、欧州複合モード)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
※数値は欧州仕様のもの。
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |
![]() |
マツダCX-30(スカイアクティブG 2.0搭載車)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4395×1795×1540mm
ホイールベース:2655mm
車重:--kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:6段AT
最高出力:122ps(90kW)/6000rpm
最大トルク:213Nm(21.7kgm)/4000rpm
タイヤ:(前)215/55R18 95H/(後)215/55R18 95H(ブリヂストン・トランザT005A)
燃費:5.5リッター/100km(約18.2km/リッター、WLTPモード)/6.6リッター/100km(約15.7km/リッター、欧州複合モード)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
※数値は欧州仕様のもの。
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |
マツダCX-30(スカイアクティブD 1.8搭載車)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4395×1795×1540mm
ホイールベース:2655mm
車重:--kg
駆動方式:FF
エンジン:1.8リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:6段MT
最高出力:116ps(85kW)/4000rpm
最大トルク:270Nm(27.5kgm)/1600-2600rpm
タイヤ:(前)215/65R16 98H/(後)215/65R16 98H(ブリヂストン・トランザT005A)
燃費:5.1リッター/100km(約19.6km/リッター、WLTPモード)/4.4リッター/100km(約22.7km/リッター、欧州複合モード)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
※数値は欧州仕様のもの。
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--km/リッター

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
NEW
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ 「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか? -
NEW
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。 -
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由
2025.10.2デイリーコラムフォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。 -
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」
2025.10.2マッキナ あらモーダ!コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。