-
1/22
-
2/222019年3月のジュネーブモーターショーでデビューした「マツダCX-30」。欧州では同年夏、日本では同年冬の発売が予定されている。
-
3/22前席のカップルディスタンスは、上級SUV「CX-5」と同等の740mm。欧米やアジアをはじめ、あらゆる国のユーザーが乗降時に負担を感じないシート高とされている。
-
4/22荷室の容量は、5人乗車時で430リッター(予備スペース含む)。荷物の積み下ろしに配慮した結果、開口部下端の高さは731mmに。
-
5/22
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4395×1795×1540mm。ルーフ高は「マツダ3」よりも10cmほど高いが、多くの立体駐車場を利用可能。
-
マツダ CX-30 の中古車webCG中古車検索
-
6/22エクステリアデザインのコンセプトは「SLEEK & BOLD」。伸びやかな美しさとSUVとしての力強さを融合させたとアピールされる。
-
7/22シート地は、ファブリックと合皮(写真)が用意される。いずれの素材についてもグレージュ(同)またはブラックのシートカラーが選べる。
-
8/22メーターパネルは3連型。左右の計器はドライバーの方を向くよう角度がつけられている。TFT液晶のインフォメーションディスプレイのサイズは7インチ。
-
9/228.8インチのセンターモニターは天地方向に狭く、横に長いデザイン。インフォテインメントシステムの操作はセンターコンソールの操作デバイス「コマンダーコントロール」で行う。
-
10/22今回試乗した3台はすべてFF車だが、4WD車には、エンジンのトルクやブレーキを使って安定したコーナリングを実現する「G-ベクタリングコントロール プラス」が搭載される。
-
11/22パワーユニットは、2リッターの直噴ガソリンエンジン「スカイアクティブG」(写真)と次世代型の高効率2リッターガソリンエンジン「スカイアクティブX」、1.8リッターディーゼルターボ「スカイアクティブD」がラインナップされる。
-
12/22シフトパネルには2層成形技術を採用。光の当たり具合で表情が変化する。(写真はAT車のシフトレバー周辺部)
-
13/22ガソリンエンジンには、減速エネルギーの回生やモーターによる駆動アシストを行う小型のハイブリッドシステム「Mハイブリッド」が組み合わされる。
-
14/22走りについては、「どこにでも行きたくなるフットワーク」が開発テーマに掲げられている。サスペンション形式は、前:マクファーソンストラット式、後ろ:トーションビーム式。
-
15/22後席は、ヒップポイントとフロアを低く設定し、空間のゆとりを拡大。前席の乗員とコミュニケーションが取りやすい着座位置とされている。
-
16/22アルミホイールのサイズは、16インチ(写真)と18インチの2種類が設定される。試乗車のタイヤは、すべてブリヂストンの「トランザT005A」だった。
-
17/22ボディーカラーは、今回の試乗車に見られる「ソウルレッドメタリック」「マシーングレー」「ポリメタルグレー」を含む、全9色が用意される。
-
18/22マツダCX-30(スカイアクティブG 2.0搭載車)
-
19/22ドライビングポジションにもこだわったという「CX-30」。ステアリングホイールには上下45mm、前後70mmの調節幅が確保されている。
-
20/22マツダCX-30(スカイアクティブG 2.0搭載車)
-
21/22ダンパーやタイヤの機能を最大限に発揮できるように開発された「CX-30」の骨格構造。路面から伝わるエネルギーを特定の部位に集中し吸収させる減衰構造により、車重を増やすことなく振動を低減させたという。
-
22/22マツダCX-30(スカイアクティブD 1.8搭載車)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
マツダ CX-30 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
新着記事
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。
注目の記事
-
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングCX-30






























