-
1/22
-
2/222019年3月のジュネーブモーターショーでデビューした「マツダCX-30」。欧州では同年夏、日本では同年冬の発売が予定されている。
-
3/22前席のカップルディスタンスは、上級SUV「CX-5」と同等の740mm。欧米やアジアをはじめ、あらゆる国のユーザーが乗降時に負担を感じないシート高とされている。
-
4/22荷室の容量は、5人乗車時で430リッター(予備スペース含む)。荷物の積み下ろしに配慮した結果、開口部下端の高さは731mmに。
-
5/22
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4395×1795×1540mm。ルーフ高は「マツダ3」よりも10cmほど高いが、多くの立体駐車場を利用可能。
-
マツダ CX-30 の中古車webCG中古車検索
-
6/22エクステリアデザインのコンセプトは「SLEEK & BOLD」。伸びやかな美しさとSUVとしての力強さを融合させたとアピールされる。
-
7/22シート地は、ファブリックと合皮(写真)が用意される。いずれの素材についてもグレージュ(同)またはブラックのシートカラーが選べる。
-
8/22メーターパネルは3連型。左右の計器はドライバーの方を向くよう角度がつけられている。TFT液晶のインフォメーションディスプレイのサイズは7インチ。
-
9/228.8インチのセンターモニターは天地方向に狭く、横に長いデザイン。インフォテインメントシステムの操作はセンターコンソールの操作デバイス「コマンダーコントロール」で行う。
-
10/22今回試乗した3台はすべてFF車だが、4WD車には、エンジンのトルクやブレーキを使って安定したコーナリングを実現する「G-ベクタリングコントロール プラス」が搭載される。
-
11/22パワーユニットは、2リッターの直噴ガソリンエンジン「スカイアクティブG」(写真)と次世代型の高効率2リッターガソリンエンジン「スカイアクティブX」、1.8リッターディーゼルターボ「スカイアクティブD」がラインナップされる。
-
12/22シフトパネルには2層成形技術を採用。光の当たり具合で表情が変化する。(写真はAT車のシフトレバー周辺部)
-
13/22ガソリンエンジンには、減速エネルギーの回生やモーターによる駆動アシストを行う小型のハイブリッドシステム「Mハイブリッド」が組み合わされる。
-
14/22走りについては、「どこにでも行きたくなるフットワーク」が開発テーマに掲げられている。サスペンション形式は、前:マクファーソンストラット式、後ろ:トーションビーム式。
-
15/22後席は、ヒップポイントとフロアを低く設定し、空間のゆとりを拡大。前席の乗員とコミュニケーションが取りやすい着座位置とされている。
-
16/22アルミホイールのサイズは、16インチ(写真)と18インチの2種類が設定される。試乗車のタイヤは、すべてブリヂストンの「トランザT005A」だった。
-
17/22ボディーカラーは、今回の試乗車に見られる「ソウルレッドメタリック」「マシーングレー」「ポリメタルグレー」を含む、全9色が用意される。
-
18/22マツダCX-30(スカイアクティブG 2.0搭載車)
-
19/22ドライビングポジションにもこだわったという「CX-30」。ステアリングホイールには上下45mm、前後70mmの調節幅が確保されている。
-
20/22マツダCX-30(スカイアクティブG 2.0搭載車)
-
21/22ダンパーやタイヤの機能を最大限に発揮できるように開発された「CX-30」の骨格構造。路面から伝わるエネルギーを特定の部位に集中し吸収させる減衰構造により、車重を増やすことなく振動を低減させたという。
-
22/22マツダCX-30(スカイアクティブD 1.8搭載車)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
マツダ CX-30 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
新着記事
-
NEW
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
NEW
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
NEW
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ 「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか? -
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。 -
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由
2025.10.2デイリーコラムフォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。