マツダCX-30 X Lパッケージ(4WD/6MT)/CX-30 XD Lパッケージ(FF/6AT)
二者択一を迫られたなら 2020.09.11 試乗記 マツダのコンパクトクロスオーバー「CX-30」を、横浜から信州・松本まで2日間700kmにわたって試乗。新世代ガソリンエンジン「SKYACTIV-X(スカイアクティブX)」とディーゼルエンジン搭載車を乗り比べて分かったことは?無駄がなくエモーショナル
「世界一美しいクロスオーバーSUVを作りたいと考えた」というマツダのデザイナー陣の言葉がいかしている。本田圭佑選手が小学校の卒業文集に残した「世界一のサッカー選手になりたいというよりなる」という言葉を思い出させる。
実際、マツダCX-30はすっきりさわやかな佇(たたず)まいで、コンパクトカーに求められる機能美と、ただの道具ではないエモーショナルな造形が高いレベルでバランスしている。鋭利なラインや複雑な面の組み合わせを使わずに個性を表現しているあたり、着飾らずともTシャツとジーパンだけでカッコいい人を思わせる。
ルーフラインが美しい弧を描いているわけでもないのにクーペっぽい優雅な印象を与えるポイントは、Dピラーだ。ボディー後端に向けてDピラーを緩やかに下降させることで、実際は水平方向に伸びているルーフが弧を描いているように目が錯覚するのだ。言ってみればだまし絵で、なぜこんな凝ったことをするかといえば、後席の居住空間を確保しつつ、クーペのようにエレガントでスポーティーな造形にすることができるからだ。
今回、信州・松本までの往路で試乗したのは、新世代エンジンと称されるスカイアクティブXと6段MTを組み合わせた四輪駆動モデル。恥ずかしながらスカイアクティブXは初体験で、「ガソリンエンジンとディーゼルエンジンのいいとこ取り」とも表現されるこのエンジンがどんなものなのか、6段MTでタイマン勝負できるのは楽しみだ。
インテリアはシンプルでありながら機能的で、直感で操作できるインターフェイスのよさは最近のマツダ車の文法通り。軽くもなければ重すぎもしない、ほどよい反力のクラッチペダルを踏み込んでスターターボタンを押すと、新世代エンジンはシュンと目覚めた。ところが……。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |