第54回:熱狂のSUPER GT
観客を魅了する“市販車”バトル
2019.07.25
自動車ヒストリー
日本で根強い人気を誇る“ハコ車レース”の最高峰SUPER GT。多彩なエントラントがグリッドを埋め、国内3大メーカーがしのぎを削るこのレースが盛り上がりを見せる理由とは? “日本グランプリ”の熱狂を今日に受け継ぐ、その歴史を振り返る。
3大メーカーがサーキットでしのぎを削る
トヨタ、日産、ホンダが激烈な戦いを繰り広げている。販売台数のことではない。日本の3大自動車メーカーは、サーキットでも激しい競争を展開しているのだ。日本で最も人気が高いとされるSUPER GTは、各メーカーがその存在をアピールするステージとなっている。
2019年は、GT500クラスにレクサスの「LC500」、日産の「GT-R」、ホンダの「NSX-GT」の3車種が参戦している。どれも市販されているクルマの名前だが、中身はまったくの別物だ。エンジンもシャシーも、レース専用のものが使われている。それでも、形を見れば街で見かけるクルマを思わせる。自分の愛車や、自分がひいきにしているメーカーのクルマがレースをしていれば、応援したくなるのも当然だろう。フォーミュラカーレースよりも感情移入がしやすいのだ。
日本で初めて行われた本格的な自動車レースは、1963年の第1回日本グランプリである。フェラーリ、ポルシェ、ロータスといったスポーツカーが、完成したばかりの鈴鹿サーキットを走った。そのスピードに観客は驚嘆する。低く構えた車両のフォルムも、これまでに見たことのないものだった。ヨーロッパの最新スポーツカーの走りを目の当たりにし、日本人はモータースポーツの魅力に目覚めたのである。
同時に行われたツーリングカーレースも鮮烈な印象を残した。国産乗用車がクラス分けされ、「トヨペット・クラウン」「日産セドリック」「スバル360」といったモデルがサーキットを走った。市販車そのままで参戦するマシンが多く、初めてレースをするアマチュアドライバーがほとんどである。運営側も経験がなく現場は混乱したが、レースそのものは大いに盛り上がった。
サーキットを走っていたのは、もしかしたら自分が購入して乗ることになるクルマかもしれない。ヨーロッパのスポーツカーとは違い、手の届くところにあるということが人々を熱狂させた。レースが絶大な広告効果を持つことに気づいた自動車メーカーは、モータースポーツに取り組む体制を整えていった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
NEW
第208回:DMC-12は本当に名車だったのか 『ジョン・デロリアン』
2019.12.5読んでますカー、観てますカー『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のタイムマシンとして世界的に有名になった「デロリアンDMC-12」をつくった男、ジョン・デロリアンの伝記映画。この男、天才か詐欺師か? 自身の夢と理想が詰まったクルマ開発の裏側にある知られざる真実とは。 -
NEW
トヨタ・カローラS(FF/CVT)【試乗記】
2019.12.5試乗記自慢のTNGAプラットフォームに日本専用ボディーをかぶせた新型「カローラ」は、なるほどトヨタの意欲作かもしれない。しかし、日本市場を席巻していたかつての姿を知る者にとっては、新型のキラリと光るポイントを理解しつつも、要所要所で感じる雑味が気になってしまうのだった。 -
メルセデス・ベンツE200アバンギャルド(FR/9AT)【試乗記】
2019.12.4試乗記最高出力184PSの1.5リッター直4ターボエンジンに「BSG」と呼ばれるマイルドハイブリッド機構を組み込んだ「メルセデス・ベンツE200アバンギャルド」のパワートレイン。効率化と高性能化をうたうこのダウンサイジングユニットの実力を確かめた。 -
一番小さな”ビーエム”と“ベンツ” 新型「1シリーズ」と「Aクラス」を比較する
2019.12.4デイリーコラムこれまでFRのハッチバック車として貴重な存在だった「BMW 1シリーズ」がFF車へと生まれ変わった。他のCセグメントのライバルとクルマとしての特性が近づいた新型1シリーズの個性はどこにあるのだろうか。「メルセデス・ベンツAクラス」との比較で考えた。 -
ボルボS60 T6 Twin Engine AWDインスクリプション(4WD/8AT)【試乗記】
2019.12.3試乗記高い動力性能を備えながら、それを過度に主張しない上品かつ控えめなキャラクターによって独特の存在感を放つ「ボルボS60」。プラグインハイブリッドシステムを搭載した「T6 Twin Engine」に試乗し、ライバルとは一線を画すプレミアムセダンの魅力に触れた。 -
第153回:26歳、まさかのフェラーリ!
2019.12.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。第153回は「26歳、まさかのフェラーリ!」。筆者主催のイベント「大乗フェラーリミーティング」でオーナーたちの素顔に迫る。“12気筒は世界一”を信じ、最年少オーナーが選んだ“ヤバい”モデルとは?