自動車ヒストリー
-
2021.1.6 自動車ヒストリー
第91回:自動車競走時代の熱狂
多摩川スピードウェイが育てたレースの夢かつて多摩川の河川敷に存在した、日本初・アジア初の常設サーキット「多摩川スピードウェイ」。この施設はどのような経緯で誕生し、そこではどんなレースが行われていたのか? 日本の自動車史に名を残す偉人たちが集った、幻のサーキットの歴史を振り返る。
-
2020.12.16 自動車ヒストリー
第90回:予防安全技術が開いた自動運転への道
自動車産業の将来図を左右する大変革自動車メーカーのみならず、世界中の企業が開発競争を繰り広げる自動運転技術。今日も続く“運転の自動化”への取り組みは、長年にわたる予防安全技術の開発を素地(そじ)にしたものだった。より安全で便利な交通社会の実現へ向けた過去の施策を振り返り、今後の課題を考える。
-
2020.12.2 自動車ヒストリー
第89回:いすゞと日野が紡いだ近代化
トラックから始まった日本自動車産業の歴史日本の自動車産業を支えてきたのは、トラックとバスだった。政府による自動車国産化政策や、関東大震災と第2次世界大戦からの復興を担った黎明(れいめい)期の商用車群。それらを製造したいすゞと日野の足跡から、“もうひとつ”の日本の自動車史を振り返る。
-
2020.11.18 自動車ヒストリー
第88回:F1戦国時代の熱狂
ホンダの世界制覇と“セナ・プロ対決”日本でも多くのファンをとりこにした、1980年代から1990年代のF1。四天王が覇を唱え、セナとプロストが競い合ったその時代に、“もう一人の主役”として活躍したのが、圧倒的な強さのホンダエンジンだった。あまたのドラマが生まれたF1熱狂の時代を振り返る。
-
2020.11.4 自動車ヒストリー
第87回:アルミボディーへの挑戦
レースでの勝利から乗用車の性能向上へ自動車の動力性能や燃費性能に直結する“軽さ”。過去にさまざまな工夫が凝らされてきたが、特にボディーの軽量化に寄与したのがアルミニウムの採用だった。アルミボディーの登場に至る歴史を、新素材へ注目が集まる契機となったレースでの逸話とともに紹介する。
-
2020.10.21 自動車ヒストリー
第86回:美の巨匠ジョルジェット・ジウジアーロ
時代をデザインした早熟の天才自動車のみにとどまらず、さまざまな工業製品のデザインを手がけてきたイタルデザインの創始者、ジョルジェット・ジウジアーロ。初代「フォルクスワーゲン・ゴルフ」を筆頭に、あまたの傑作を世に送り出してきた天才の足跡をたどる。
-
2020.10.7 自動車ヒストリー
第85回:変貌するフロントウィンドウ
風防という安全部品から機能部品への進化自動車の高速化に伴い必須の装備となったフロントウィンドウ。その機能は、今や風を防ぐことにとどまらない。より優れた視界確保のための工夫や、アンテナをはじめとした機能部品の内蔵、新素材の採用による軽量化など、進化し続けるウィンドウの歴史を振り返る。
-
2020.9.23 自動車ヒストリー
第84回:21世紀に間に合ったハイブリッドカー
「プリウス」が切り開いた自動車の未来世界初の量産ハイブリッドカーとして誕生した「トヨタ・プリウス」。純ガソリン車の2倍という燃費性能を実現したこのクルマは、どのような経緯で生まれ、どのように世界を変えたのか? 新時代のエコカー創出に向けた挑戦の歴史を振り返る。
-
2020.9.9 自動車ヒストリー
第83回:キャロル・シェルビーの戦い
生粋のカーガイ 常勝フェラーリを倒すレースを愛し、スポーツカーを愛した生粋のカーガイ、キャロル・シェルビー。彼が挑んだのが、当時ルマン24時間レースで常勝を誇っていたフェラーリだった。1966年のルマンに至る経緯と、アメリカンモータースポーツ界に輝くレジェンドの足跡を振り返る。
-
2020.8.27 自動車ヒストリー
第82回:スーパーカーを革新した「NSX」
常に変化を志向するホンダイズムの体現者スーパーカーの在り方を根底から覆したホンダの名車「NSX」。高い動力性能と快適さを両立する“人間中心のスーパースポーツ”は、どのような経緯で誕生したのか? 衝撃をもって迎えられた和製スーパーカーの歴史を振り返る。
-
2020.8.13 自動車ヒストリー
第81回:衝撃の日本グランプリ
“スカイライン伝説”を生んだ熱い戦いあまたの自動車メーカーがグリッドを飾った、黎明(れいめい)期の日本グランプリ。なかでも血道を上げてレースに臨んだのが、今はなきプリンス自動車だ。その技術力を世に知らしめたポルシェとの戦いを、「スカイラインGT」や「R380」といった名車とともに振り返る。
-
2020.7.30 自動車ヒストリー
第80回:フィアット帝国の光と影
世界を志向したドメスティック企業創立は1899年と、世界的に見ても長い歴史を持つ自動車メーカーのフィアット。文化的にも経済的にもイタリアを代表する企業だが、今日に至るその歩みは、常に世界を志向していた。歴史に翻弄されながらも、したたかに成長を続けてきた足跡を振り返る。
-
2020.7.16 自動車ヒストリー
第79回:闘う空想家プレストン・トーマス・タッカー
“未来のクルマ”を追った男の夢と挫折夢の自動車の実現を目指し、戦後のアメリカに突如として現れたプレストン・トーマス・タッカー。彼の描いた未来のクルマとはどのようなもので、その理想はなぜついえたのか。“夢追い人”タッカーと、彼の手がけた「タッカー'48」の物語を振り返る。
-
2020.7.2 自動車ヒストリー
第78回:サスペンションの進化と発展
速さと快適さの両立を求めて自動車の運動性能と乗り心地を支える“縁の下の力持ち”であるサスペンション。ボディーとタイヤの間をつなぎ、車両を支持するこの機構はどのような発展を遂げてきたのか? 自動車の誕生以前から進化を続けてきた、懸架装置の歴史を振り返る。
-
2020.6.18 自動車ヒストリー
第77回:1976年 F1日本上陸
ドラマを生んだ雨の富士スピードウェイ1976年10月、極東の島国・日本でついにF1世界選手権が開かれる。欧州から遠く離れたこの地でF1が開催されるに至った経緯とは? スポット参戦した日本勢はどのような戦いを見せたのか? 雨の富士スピードウェイで行われたシーズン最終戦のドラマを振り返る。
-
2020.6.4 自動車ヒストリー
第76回:軽自動車群雄割拠の時代
“国民車構想”が育んだ日本のミニマルカー人々の生活を支える“足”として、今やなくてはならない存在となった軽自動車。わが国独自のミニマルカーは、どのような発展を遂げてきたのか? 日本にモータリゼーションをもたらした名車「スバル360」の誕生に至る歴史を振り返る。
-
2020.5.21 自動車ヒストリー
第75回:1000万台グループへの挑戦
生き残りをかけた自動車メーカーの合従連衡1998年のダイムラークライスラー誕生以降も、今日まで間断なく続けられる自動車メーカーの再編劇。かつての“400万台クラブ”から“1000万台クラブ”へ。海を越えた自動車グループの誕生と解体、そしてさらなる巨大グループの出現へと続く合従連衡の歴史を振り返る。
-
2020.5.7 自動車ヒストリー
第74回:デザインの革新者バッティスタ・ファリーナ
世界を制したイタリアのカロッツェリア世界に冠たるカロッツェリアのひとつに数えられる、イタリアのピニンファリーナ。自動車の造形に多大な影響を与えたデザインのスペシャリスト集団は、いかにして誕生したのか。創業者であるバッティスタ・“ピニン”ファリーナの生涯とともに振り返る。
-
2020.4.23 自動車ヒストリー
第73回:“夢のエコカー”FCV開発の歴史
模索が続く石油依存からの脱却走行中に二酸化炭素を出さないことから、“未来のクルマ”の本命として研究開発が続けられてきた燃料電池車(FCV)。その実用化と普及を阻む課題とは? 社会的な見地における電気自動車との違いとは? 水素社会の実現とも密接にからむ、FCV開発の歴史を振り返る。
-
2020.4.9 自動車ヒストリー
第72回:地の果てまで駆ける“陸の巡洋艦”
トヨタ・ランドクルーザー世界を行く高い耐久性と悪路走破性が認められ、世界各地で活躍している「トヨタ・ランドクルーザー」。このクロスカントリーモデルはどのような経緯で誕生し、世界中で受け入れられるに至ったのか? 累計1000万台という販売台数を誇る、“陸の巡洋艦”の歴史を振り返る。