自動車ヒストリー
-
2021.7.21 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。
-
2021.7.7 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。
-
2021.6.23 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。
-
2021.6.9 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。
-
2021.5.26 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ”エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
-
2021.5.12 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第100回:日産のルーツとなったダットサン
国産車開発を夢見た苦闘の歴史戦前からの歴史を持ち、今日でもグローバルに活動を続ける日産自動車。そのルーツをさかのぼると、あまたのエンジニアが苦闘を続けた日本自動車産業の黎明(れいめい)期にたどり着いた。日産/ダットサンがたどってきた、複雑な合従連衡の歴史を振り返る。
-
2021.4.28 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第99回:トヨタと日産が激突した“BC戦争”
大衆化が生んだマーケティングの時代日本における自動車の大衆化をけん引した「コロナ」と「ブルーバード」。高い技術力を武器に販売で先行する日産に対し、トヨタが講じた策とは? 自動車の商品開発と販売におけるマーケティングの重要性を知らしめた“BC戦争”の経緯を振り返る。
-
2021.4.14 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第98回:自動車を支えるタイヤの進化
黒くて丸い縁の下の力持ち自動車を構成する部品のなかで、唯一地面に接地し、走る・曲がる・止まるのすべての動きをつかさどる最重要部品のタイヤ。文字通りクルマの土台となるタイヤは、どのように誕生し、いかなる進化を遂げてきたのか? その歴史を振り返る。
-
2021.3.31 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第97回:王道を行くメルセデス・ベンツ
伝統と革新がもたらしたドイツ車の覇権高級車の代名詞ともなっているメルセデス・ベンツを筆頭に、世界的に高い人気を誇るメルセデス、BMW、アウディの3ブランド。ときに“ジャーマン3”とも呼ばれる彼らは、いかにして現在の地位を獲得したのか。メルセデス・ベンツを軸に、その歴史を振り返る。
-
2021.3.17 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第96回:ミニクーパーの快進撃
バックヤードから生まれた英国の自動車文化小さなボディーの利を生かし、ラリーやサーキットレースで大活躍した「ミニクーパー」。このクルマを輩出したのは、ジョン・クーパーと彼の営む小さなバックヤードビルダーだった。イギリスの自動車文化が促した、レースカーとスポーツカーの革新を振り返る。
-
2021.3.3 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第95回:進取と果断のアルマン・プジョー
“世界最古の自動車メーカー”誕生秘話最初期に誕生した自動車メーカーであり、自動車史に大きな足跡を残してきたプジョー。フランスを代表する自動車メーカーのひとつに数えられる同社の歴史を、創業者アルマン・プジョーのエピソードとともに振り返る。
-
2021.2.17 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第94回:夢と革新のロータリーエンジン
マツダが磨き上げた孤高の技術ハウジングの中で“おむすび型”のローターが回転し、動力を発生するロータリーエンジン。理想のエンジンともいわれたこのパワーユニットを、苦闘の末に実用化したのがマツダだった。今なお続けられる開発の歴史を、あまたのエピソードとともに振り返る。
-
2021.2.3 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第93回:部品の標準化とセルフスターター
キャデラックが先導した“運転の民主化”アメリカを代表する高級車ブランドとして、あまたの新技術により自動車の進化を推し進めてきたキャデラック。なかでも大きな功績といえるのが、部品の標準化とセルフスターターの採用だ。“運転の民主化”に寄与した2つの発明を、2人の人物の逸話とともに紹介する。
-
2021.1.20 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第92回:ルマンを席巻したポルシェ
技術者集団の挑戦と栄光ルマン24時間レースで最多勝を誇るポルシェ。シュトゥットガルトの技術者集団は、いかなる戦いを経て耐久レースの王者となったのか? 「917」や「936」「956」「962C」といったレーシングカーとともに、サーキットに刻まれたポルシェの足跡をたどる。
-
2021.1.6 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第91回:自動車競走時代の熱狂
多摩川スピードウェイが育てたレースの夢かつて多摩川の河川敷に存在した、日本初・アジア初の常設サーキット「多摩川スピードウェイ」。この施設はどのような経緯で誕生し、そこではどんなレースが行われていたのか? 日本の自動車史に名を残す偉人たちが集った、幻のサーキットの歴史を振り返る。
-
2020.12.16 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第90回:予防安全技術が開いた自動運転への道
自動車産業の将来図を左右する大変革自動車メーカーのみならず、世界中の企業が開発競争を繰り広げる自動運転技術。今日も続く“運転の自動化”への取り組みは、長年にわたる予防安全技術の開発を素地(そじ)にしたものだった。より安全で便利な交通社会の実現へ向けた過去の施策を振り返り、今後の課題を考える。
-
2020.12.2 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第89回:いすゞと日野が紡いだ近代化
トラックから始まった日本自動車産業の歴史日本の自動車産業を支えてきたのは、トラックとバスだった。政府による自動車国産化政策や、関東大震災と第2次世界大戦からの復興を担った黎明(れいめい)期の商用車群。それらを製造したいすゞと日野の足跡から、“もうひとつ”の日本の自動車史を振り返る。
-
2020.11.18 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第88回:F1戦国時代の熱狂
ホンダの世界制覇と“セナ・プロ対決”日本でも多くのファンをとりこにした、1980年代から1990年代のF1。四天王が覇を唱え、セナとプロストが競い合ったその時代に、“もう一人の主役”として活躍したのが、圧倒的な強さのホンダエンジンだった。あまたのドラマが生まれたF1熱狂の時代を振り返る。
-
2020.11.4 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第87回:アルミボディーへの挑戦
レースでの勝利から乗用車の性能向上へ自動車の動力性能や燃費性能に直結する“軽さ”。過去にさまざまな工夫が凝らされてきたが、特にボディーの軽量化に寄与したのがアルミニウムの採用だった。アルミボディーの登場に至る歴史を、新素材へ注目が集まる契機となったレースでの逸話とともに紹介する。
-
2020.10.21 自動車ヒストリー 鈴木 真人
第86回:美の巨匠ジョルジェット・ジウジアーロ
時代をデザインした早熟の天才自動車のみにとどまらず、さまざまな工業製品のデザインを手がけてきたイタルデザインの創始者、ジョルジェット・ジウジアーロ。初代「フォルクスワーゲン・ゴルフ」を筆頭に、あまたの傑作を世に送り出してきた天才の足跡をたどる。
-
プレミアムコンパクトSUVにさらなる個性を。「キャデラックXT4ラテエディション」を知る、試す。 特集
-
最新の「楽ナビ」搭載の「ジムニーシエラ」でドライブ。移動時間が楽しくなる驚きの機能とは? 特集
-
カーマニアをうならせるAnycaのカーシェア 今ならお得なキャンペーンも実施中 特集
-
いずれも旬のテクノロジーが注ぎ込まれた自信作! 各社自慢の最新サマータイヤをチェック。 特集