「数字で呼ぼう」はアリなのか?
マツダの改名戦略について考える
2019.07.26
デイリーコラム
バブル期の記憶がよみがえる
車名の記号化、数値化というのはそもそも欧州のブランドに多く見られるものです。典型的なのはメルセデス・ベンツ、BMW、アウディのドイツ御三家、あとはプジョーやボルボといったところでしょうか。
対して日本の自動車メーカーはその歴史上アメリカとの関係が深いこともあって、車名はアメリカ流に単語というのが常套(じょうとう)でした。時には「ハイラックス」のように2つの単語をくっつけてみたり、「カムリ」のように日本語(冠=かんむり)を強引に英語風にもっていってみたりと、あの手この手で固有名詞化を試みたものです。
マツダが先ごろ、「アクセラ」改め「マツダ3」を日本市場に投入したのはご存じの通り。それを皮切りに「アテンザ」を「マツダ6」に、そして「デミオ」も「マツダ2」にと、あっという間に改名してしまいました。現在、日本のマツダのオフィシャルサイトを見ても、カタカナネームの乗用車は「ロードスター」だけです。それもいつの間にかマツダ専有車名のようになっていますが、本来は車体形態を指す一般名詞でして、海外では「MX-5」と呼ばれています。が、固有名詞好きなアメリカでは「ミアータ」のペットネームも健在。マツダUSAのオフィシャルサイトでは「MX-5 MIATA」と記されていたりと、なかなか厄介です。
思えばマツダは以前もこういうことがありました。バブル華やかなりし頃の5チャンネル体制時、アンフィニブランドで供されたクルマたちは「MX-6」だの「MS-8」だのと名乗ってましたよね。まぁ関わられた方は大真面目だったんでしょうけど、はたから見ているとあの時は“ガイジンごっこ”の感は拭えませんでした。
果たして、車名の記号化のメリットは何なのか? 何はともあれ趣旨や車格が明瞭に伝わることが挙げられます。数字は大きい方が車体も大きくて、“X”が付いていればSUV系と、まぁなんとなく直感的理解が働きますよね。
また、世界的に語彙(ごい)がどうした、商標がうんぬんなどと余計な調整の手間から解放されるとか、細かいことをいえばエンブレムの作り分けの必要がなく配置の場所や専有面積が統一できるというメリットもあるかもしれません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ユーザー心理にも配慮が必要
あるいは2つの名前が混在していると、時にややこしい話も生じます。日産がインフィニティのエンブレムを冠した「スカイライン」を売っていた時、海外から日本にやってきた「Q50」ユーザーから「なんで俺のクルマに違う名前が付いてるんだ?」と問い合わせがあったそうです。名前が世界的に同じだと、こういった変な誤解も生まれないかもしれません。
マツダが今回、一気に改名を試みたのは、必達事項であるブランドロイヤルティー向上のために、名前の統一性が不可欠と考えたからでしょう。いま、各地で販売店が続々と“黒マツダ化”していることかと思いますが、そこで売るデミオがかつてのように「決算大特価99万8000円」では元も子もありません。かれこれ20年マツダを持ち続けていると、彼らの安売り王脱却にまつわる苦労も、届き続けるDMの変遷を通してひしひしと感じていました。もうあの時代には戻りたくない、その思いが車名変更に至らせたという見方も間違いではないはずです。
とはいえ、です。アテンザ、アクセラは15年以上、デミオは20年以上と、いずれも市場で親しまれてきた名前です。物心ついて初めて認識した家のマイカーがアクセラだったという若人もいれば、免許を取って初めて買ったクルマがデミオだったというオッサンもいらっしゃることでしょう。そういう人の思い出と墓までご一緒する覚悟はさすがにメーカーには求められませんが、まるで昨日までのことはなかったように振る舞われるのも寂しいものです。あるいは古い名前のクルマたちの二次価格は担保されるのか、マツダにおいてはこういったユーザーマインドをどうケアしていくかも、それこそブランドロイヤルティーを高める上で必須の項目です。
折しもスカイラインは紆余(うよ)曲折の末、インフィニティの地下鉄マークを捨てて日本の日産のスカイラインを再び前面に打ち出してきました(関連記事)。果たしてマツダの改名は吉と出るのか。自分のクルマはちょうど来週車検なので、その際に担当のセールスさんにお客さんの評判でも聞いてみようと思います。
(文=渡辺敏史/写真=マツダ、日産自動車/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。