メルセデス・ベンツB180(FF/7AT)
クラスを超えた装備と価格 2019.08.09 試乗記 「メルセデス・ベンツBクラス」が全面改良によって3代目に進化。乗り出し価格で500万円オーバーとなるCセグメントモデルの出来栄えとは? ラインナップされるガソリンとディーゼルのパワーユニットのうち、まずはデリバリーが始まったガソリンモデル「B180」をチェックする。インストゥルメントはクラスレス
キリッとしたヘッドライトとダイヤモンドグリルは最新のメルセデスのファミリーフェイスだが、斜め後ろから見る“ぽてっ”としたハッチバックスタイルは、失礼ながら何の変哲もないファミリーカーの形で、何か際立つ特徴も見当たらない。サイドウィンドウも内側に絞り込まれておらず、室内スペースを優先させたことがうかがえる。実際、後席に乗り込む際に頭をかもいにぶつける心配もなく、明らかに乗り降りしやすい。ただしシート位置は「Aクラス」よりもBクラスの方が前後とも約90mm高い設定となり、それに比例して天井も引き上げられているので、着座位置が少し高くなったAクラスと捉えて間違いないだろう。
3代目となるBクラスのボディーサイズは130mm背が高いことを除けば、今年初めに導入されたAクラスと事実上同一。ホイールベースも同値である。もっとも、全高1550mmのハッチバックでありながらCd値は0.24というのだから、よほど入念に細部の処理が行われているのだろう。
あまり特徴がない外観に比べて、インストゥルメントは最新のメルセデス流でその豪華さに驚く人は少なくないはずだ。2枚並んだ10.25インチの大きなスクリーンとジェットエンジンのタービンのようなエアアウトレット、ずらりとスイッチが並んだステアリングホイールなどは「Cクラス」や「Eクラス」などの上級モデルと見分けがつかない。
インフォテインメントシステムは、センターコンソール上のタッチパッドでもステアリングホイールのタッチコントローラーでも、さらにスクリーンを直接触っても操作できる上に、もちろん自然対話式音声認識機能「MBUX」のボイスコントロールも使える。ただし、このメルセデス自慢の音声認識が本当にストレスなく使えるほどのレベルには達していないのはご存じの通り。まだ発展途上だ。
それよりも、ナビ地図上のガソリンスタンドを示すアイコンの下にリッター当たりの価格が表示されていることに驚いた。いつの間にか、操作ロジックも若干変更されているようだ。こうやってバージョンアップされていけば、きちんと言葉が伝わらなくてイライラしたこともすぐに昔話になるかもしれない。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
線が細いエンジン
メカニカルコンポーネンツはいわば兄弟車であるAクラスと変わらない。直4ディーゼルターボを積むB200dも同時に発表されたが、そちらのデリバリーはやや遅れて10月頃とされ(つまり消費税が10%に引き上げられてからの見込み)、今のところはAクラスと同じ1331ccの4気筒DOHC直噴ターボ搭載のB180のみに限られる。
従来型の1.6リッター4気筒直噴ターボ(最高出力122psと最大トルク200Nm)からさらにダウンサイジングした1.3リッター直4ターボは、軽量コンパクトで高効率を目指した新世代ユニットであり、最高出力136ps/5500rpmと最大トルク200Nm/1460-4000rpmと、パワーも若干向上している。トランスミッションは従来通りの7段DCTである。
とはいえ、あくまで1.3リッターのダウンサイジングターボだから、おとなしく走る分には静かでスムーズながら、回して痛快とかパワフルといったエンジンではない。とりわけBクラスはAクラスより80kg重い車重(1480kg)のせいもあるのか、ちょっと非力だなと感じる場面がAクラスよりも多い。
例えば上り坂で思ったよりもスピードが落ちて、回復させようとちょっとスロットルペダルを踏み増すと、一気にキックダウンしてビーンといささか耳障りな音を発する。フルスロットルにしても回転の上昇につれて骨太なパワーが湧き出すというタイプではなく、ちょっとスカスカな感じで早々と頭打ちになるのはわずか1.3リッターの排気量ゆえに仕方のないところだろう。それが繰り返されるとどうしてもビジーというか気忙(きぜわ)しさを感じてしまうのだ。もう少しトルクが太ければ、多少の速度コントロールなら変速せずにもっとリラックスして運転できるはずだ。
B200dの場合はこんな不満も出ないだろうが、前述のようにまだデリバリーは先になる。高効率ではあるのだろうが、ドライバビリティーという面では同クラスの他車のエンジンと比べて特に優れているとは言えず、いささか物足りない。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
他の仕様も試したい
BクラスもAクラス同様パワートレインによってリアサスペンションを使い分けているが、今のところ日本仕様にはマルチリンクを採用したモデルは導入されず、すべて簡潔なトーションビーム式だ。
以前試乗したAクラスよりはまだましな印象だったが、それでも路面が荒れているところでは、時折ゴツゴツした直接的な突き上げを感じ、ファミリーカーとしてはいささか落ち着きに欠ける。
ちなみにAMGラインを装着しているためタイヤはランフラットではない18インチのハンコックである(標準は17インチ)。最近は新型車の各モデルがいっぺんに出そろうことがなく、小出しに投入されることが多いのでどうしても歯切れが悪くなるが、AMGラインではない標準サスペンション仕様も試してみないことには確かなことは言えない。
ハンドリングは軽快だがスポーティー過ぎないところが好印象、妙に鋭さを演出したものとは違ってステアリングの反応は軽くリニアだ。とはいえ、山道を気持ち良く飛ばすというにはエンジンがいささか非力なことがもどかしい。
充実しているが高価
455リッターの容量を持つ荷室(Aクラスは370リッター)を必要とする人にはB180は大変気になるニューモデルだろうが、ただし、かなり高価である。
8%の消費税を含むB180のベース価格は384万円だが、レスオプションはそもそも事実上選べないと思われるレーダーセーフティーパッケージ(24.5万円)とナビゲーションパッケージ(18.4万円)をはじめ、AMGライン(25.5万円)、AMGレザーエクスクルーシブパッケージ(20.4万円)、アドバンスドパッケージ(360°カメラ、ヘッドアップディスプレイ等/20.4万円)など総額では134万円あまりのオプションが乗っかり、トータルでは500万円を軽く超える。
いかにメルセデスとはいえ、エントリークラスのハッチバックファミリーカーとしてはエッと驚く金額だ。「Sクラス」並みの安全装備と最新のインフォテインメントシステムにはそれなりの対価が必要なのである。
(文=高平高輝/写真=荒川正幸/編集=櫻井健一)
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツB180
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4430×1795×1550mm
ホイールベース:2730mm
車重:1480kg
駆動方式:FF
エンジン:1.3リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:136ps(100kW)/5500rpm
最大トルク:200Nm(20.4kgm)/1460-4000rpm
タイヤ:(前)225/45R18 91W/(後)225/45R18 91W(ハンコック・ヴェンタスS1 evo2)
燃費:15.0km/リッター(WLTCモード)
価格:384万円/テスト車=539万7400円
オプション装備:レーダーセーフティーパッケージ(24万5000円)/ナビゲーションパッケージ(18万4000円)/AMGライン(25万5000円)/AMGレザーエクスクルーシブパッケージ(20万4000円)/アドバンスドパッケージ(20万4000円)/パノラミックスライディングルーフ<挟み込み防止機能付き>(16万3000円) ※以下、販売店オプション AMGフロアマットプレミアム(5万7240円)/ETC2.0対応車載器(2万8080円)/USBアダプターケーブル<タイプC&A>(2160円)
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:1649km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:316.4km
使用燃料:30.1リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:10.5km/リッター(満タン法)/11.4km/リッター(車載燃費計計測値)

高平 高輝
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。
















































