メルセデス・ベンツB200d(FF/8AT)
これが定番の頼もしさ 2023.04.14 試乗記 マイナーチェンジしたメルセデス・ベンツのCセグメントMPV「Bクラス」に試乗。ブラッシュアップされた内外装デザインや「Sクラス」譲りの最新デジタルデバイスなどによって、ファミリー向けといわれるコンパクトハッチはいかなる進化を遂げたのか。過去には「Aクラス」以上に売れた時期も
メルセデス・ベンツのエントリーモデルといえば、25年以上の歴史を持つ「Aクラス」であるが、これをベースにさらに余裕あるスペースを有するちょっとぜいたくなモデルがBクラスだ。2代目Aクラスの時代に登場した初代Bクラスは、Aクラスより長いホイールベースや高めの全高のおかげでより広い室内スペースを確保。日本でもファミリー層からの支持を集め、Aクラスの2倍のセールスを誇った時期もあったという。
2代目以降のBクラスは、全高が高めという特徴を受け継ぎながらも、ホイールベースはAクラスと同一になり、さらに現行の3代目では全長がハッチバックのAクラスとほぼ同じになった。
そんなBクラスが、基本設計を共有するAクラスとともにマイナーチェンジされた。Aクラス同様、1.3リッター直4ガソリンターボの「B180」と2リッター直4ディーゼルターボの「B200d」をラインナップする。
今回、プレス向け試乗会でステアリング握ったB200dの車両本体価格は573万円で、これは「A200d」の558万円や「A200dセダン」の570万円より、少し高めの設定である。さらにその試乗車両には、39万2000円のメーカーオプション「AMGラインパッケージ」が装着されていた。「AMGレザーエクスクルーシブパッケージ」や「アドバンスドパッケージ」といったその他オプションを含む車両価格は、実に695万4000円である。
![]() |
![]() |
![]() |
さまざまな装備がアップグレード
フロントグリルにはシルバーに輝く無数の点が配置されているが、マイナーチェンジ前はこれが単なるドット状だった。一方、この最新版ではその一つひとつがスリーポンテッドスターの形状になるというこだわりようだ。メルセデスではこれを「スターパターンフロントグリル」と呼んでいるが、こうしたディテールがファンの心をくすぐるのかもしれない。
マイナーチェンジだけに、フロントバンパーやテールランプ、リアディフューザー、アルミホイールなどのデザインがリニューアルされているものの、全体的な印象は大きくは変わっていない。これまでのオーナーが新しいデザインを見ても、きっと心穏やかでいられるに違いない。
エクステリアの変更に比べると、インテリアのアップデートはわりとわかりやすい。真っ先に気づくのはステアリングホイールが最新のデザインに変わったこと。3本ツインスポークデザインのステアリングホイールは、タッチスイッチのデザインが変更されたことで、これまで以上に操作しやすくなった。センターコンソールにあったタッチパッドが廃止され、コックピットまわりがすっきりしたのもマイナーチェンジ後の特徴である。
対話型インフォテインメントシステムの「MBUX(メルセデス・ベンツ ユーザーエクスペリエンス)」が、最新世代にバージョンアップされたのも見逃せない。たとえば、地図の画面上に、オーディオやスマートフォンなどの情報が重ねて表示される「ゼロレイヤー」を採用。地図表示のままでオーディオの操作ができるのは楽である。カメラ画像にルート案内を重ね合わせて表示する「ARナビゲーション」を搭載したのも話題のひとつで、これまで以上に案内がわかりやすく、曲がるべき交差点を通過してしまったというミスが減りそうだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
力強い2リッターのディーゼルターボ
今回のマイナーチェンジでは、ガソリン/ディーゼルともに従来と同じエンジンが搭載されている。B200dの2リッター直4ディーゼルターボ「OM654q」は、最高出力150PS(110kW)/3400-4400rpm、320N・m(32.6kgf・m)/1400-3200rpmを発生する実力の持ち主で、8段デュアルクラッチトランスミッションとの組み合わせによりWLTCモードで18.8km/リッターの低燃費を誇る。
運転席からの眺めは、同じ日に試乗したAクラスに比べて、明らかにぜいたく。ダッシュボードやドアトリムにはコントラストステッチ入りのソフトパッドが用いられ、助手席前方にはつやのあるカーボン調のパネルが配置されている。さらに、「AMGレザーエクスクルーシブパッケージ」がおごられた試乗車は、前後シートがレッドとブラックのレザーで彩られ、まさに小さな高級車という雰囲気だ。ちなみにこの試乗車には「アドバンスドパッケージ」とメタリックペイントといったオプションも組み合わされ、それらを含む車両価格は695万4000円と、価格もぜいたくである。
さっそく「Comfort」モードで走りだすと、低回転ではスロットルレスポンスは穏やかだが動きだしは素早く、ディーゼルターボエンジンの魅力をすぐに感じ取ることができる。常用する2000rpm以下でも不満のない加速を見せるが、さらにアクセルペダルを踏み込むと2500rpmあたりから勢いを増し、3000rpmを超えるとさらに力強い加速が手に入る。「Sport」モードに切り替えればスロットルレスポンスが向上し、ディーゼルとはいえスポーティーな加速を楽しめるのがうれしいところだ。低速で走行しているときにはエンジンのノイズが耳につくこともあるが、速度が上がればそれも気にならなくなる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全高を抑えた影響も
B200dには標準で205/55R17サイズのタイヤが装着されるが、オプションのAMGラインパッケージが装着される試乗車ではサイズが225/45R18に変更されている。さらに、標準より地上高を15mm低めた「ローワードコンフォートサスペンション」が組み合わされるおかげで、全高が1550mmに収まるのは見逃せない。一方、タイヤのインチアップとローダウンの影響なのか、低速でややゴツゴツと硬めの乗り心地を示すのが惜しいところ。速度が上がるにつれてショックは目立たなくなり、高速走行時のフラット感もまずますで、ロングドライブ向きのセッティングといえる。
試乗時には運悪く事故渋滞に巻き込まれてしまったが、「アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック」と呼ばれるアダプティブクルーズコントロールや、「アクティブレーンキーピングアシスト」は動作がスムーズ。渋滞中の疲労やストレスも最小限で済んだ。また、今回のマイナーチェンジでステアリングリムのセンサーが静電容量式に変更されたため、軽く握っているときでもハンズオフの警告が出ないので助かる。
Bクラス自慢の広い室内スペースはこれまでどおり。Aクラスよりも高い全高のおかげでヘッドスペースに余裕があるうえ、楽に足が組めるほど足もとは広い。荷室は奥行きこそAクラスと同等だが、A200dの荷室容量が345〜1185リッターなのに対してB200dは同445〜1530リッターと広く、ファミリーで使うには頼もしい。
現在、メルセデスのFF系モデルには、AクラスとBクラスに加えて、「CLA」「GLA」「GLB」とさまざまな選択肢がある。ファミリー向けにはSUVが好まれる傾向があるものの、流行のSUVとはまた異なる魅力的な選択肢が用意されるのは、個人的には大歓迎である。
(文=生方 聡/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツB200d
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4430×1795×1550mm
ホイールベース:2730mm
車重:1590kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:150PS(110kW)/3400-4400rpm
最大トルク:320N・m(32.6kgf・m)/1400-3200rpm
タイヤ:(前)225/45R18 91W/(後)225/45R18 91W(ブリヂストン・トランザT005)
燃費:18.8km/リッター(WLTCモード)
価格:573万円/テスト車=695万4000円
オプション装備:メタリックペイント<パタゴニアレッド>(13万円)/AMGラインパッケージ(39万8000円)/AMGレザーエクスクルーシブパッケージ(23万2000円)/アドバンスドパッケージ(46万4000円)
テスト車の年式:2023年型
テスト開始時の走行距離:307km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--km/リッター

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。