第584回:“オフロード感”を高めた新タイヤ
ヨコハマの「GEOLANDAR X-AT」でオフロードを走る
2019.08.11
エディターから一言
![]() |
ヨコハマのSUV向けタイヤ「GEOLANDAR(ジオランダー)」シリーズに、新たに「X-AT」がラインナップされた。マッドテレインとオールテレインとの中間に位置付けられるという、“オフロード感”を高めた新タイヤの実力とは!?
![]() |
![]() |
![]() |
“ホビータイヤ”って何?
クルマを走らせるのになくてはならないアイテムといえば、真っ先に思い浮かぶのがタイヤである。必要不可欠なパーツであるばかりか、走りそのものを大きく左右するだけに、どれを選んだらよいか、いつも迷ってしまう。しかも、タイヤは消耗品だから、同じクルマに乗り続ければ、タイヤ交換がつきまとい、それにまつわる出費は、正直なところあまりうれしくない。
しかし、タイヤの中には、積極的に買い替えたいと思うものもある。それが、ヨコハマタイヤが“ホビータイヤ”と呼ぶ商品群だ。一般的なサマータイヤやウインタータイヤに対して、ホビータイヤには、サーキット走行用の競技用タイヤをはじめ、スポーツカー向けのハイパフォーマンスタイヤやヒストリックカー向けに当時のデザインを復刻したクラシックタイヤ、そして、クロスカントリー車のドレスアップに適したSUVタイヤがある。
一般向けのサマータイヤやウインタータイヤに比べたら販売量は少ないが、私を含めて、クルマが趣味という人にとっては、この部分の商品の充実はうれしいし、ブランドのファンを増やすという意味でも重要だと思う。そのあたりはヨコハマタイヤもよく理解していて、「GD2020」と呼ばれる成長戦略のひとつとして「ホビータイヤ戦略」を掲げているのだ。
ワイルドな見た目と快適さを両立
そんなホビータイヤの中から、今回試乗したのが、オフロードタイヤのGEOLANDAR X-ATだ。このところ日本でも販売台数が伸びているSUV。その多くは乗用車ベースのクロスオーバータイプだが、フレーム付きのクロスカントリーSUVやピックアップトラックの販売も増えているという。後者のなかにはオフロード性の高さを前面に押し出してカスタマイズを楽しむユーザーが少なくない。ただ、実際にオフロードを走行することはあまりなく、見た目重視のドレスアップがメイン。そうなると、オフロード性能や見た目に加えて、オンロードでの快適性が重要になってくる。
そんなわがままに対応するのがこのX-ATで、オフロード性能を重視したマッドテレインタイヤの「M/T G003」と、オンロード志向の「A/T G015」の“いいとこどり”の製品だという。
それはデザインによく表れており、乗用車用のサマータイヤを見慣れている者にとってはかなりゴツイ。トレッドパターンがアグレッシブなうえ、サイドのブロックデザインもとても力強い。しかも、このX-ATでは1本のタイヤに“大型ブロックタイプ”と“ラグタイプ”の2種類のデザインを採用。自分のクルマや好みにあうデザインをアウト側にすることで、個性をアピールできるというのだ。どちらのパターンを外側にしても、走りには影響しないそうで、この一見無駄な性能も、ホビータイヤとして見ればうれしい遊び心といえる。
しっかり走り、意外に快適
これだけゴツいデザインだと、オンロードの快適さが心配になるが、実際に舗装路を試乗した印象は、意外にロードノイズが低めで、乗り心地もスムーズだった。もちろん、オンロード専用タイヤやオンロード重視のタイプに比べればザラついた感触はあるが、ふだん使いでも十分に許容できるレベルの仕上がりである。
一方、オフロード性能は見た目どおりというか、期待どおり。この日は、かつて「浅間火山レース」が行われた浅間サーキット(浅間高原自動車テストコース)の跡地で、クロスカントリー車やピックアップトラックを走らせたが、雨上がりということもあって、コースの大部分はぬかるんでおり、ところどころに水たまりもある絶好の(!?)コンディション。しかし、X-ATを履いた“ヨンク”たちは、自分が思った以上にしっかりと路面を捉え、コーナーではオーバーランすることはなかったし、急な登り斜面でもほとんどタイヤを空転させることなく、グイグイと前に進んでいった。
正直、オフロード走行に慣れているわけではないので、クルマを振り回すまではいかなかったが、普通に運転しているかぎりは、安心してステアリングを握っていられたのは確か。押しの強いデザインに加えて、オフロードの確かな走破性とオンロードの快適性を両立したX-ATは、ふだんの走りを犠牲にせずにドレスアップを楽しみたい人にはぴったりのタイヤといえそうだ。
(文=生方 聡/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?