光があればまた影もある……
バブル期に生まれたビミョーなクルマたち
2019.08.21
デイリーコラム
日本車が世界で認められた黄金期
「1989年は日本車のヴィンテージイヤー」というフレーズがある。それから30年となる今年は、とりわけ目にする機会が多い。「日産スカイラインGT-R」「ユーノス・ロードスター」「トヨタ・セルシオ」という、世界を驚かせた3台の傑出したモデルの出現を称賛する表現であることはよく知られている。日本車が数の上で世界一になったのはもっと前のことだ。1980年に自動車生産台数でナンバーワンになっている。
それでもわれこそはイチバンと胸を張れなかったのは、独自の技術やデザインで世界をリードしているとは言い難かったからだろう。1980年に日本カー・オブ・ザ・イヤーに輝いたのは、「マツダ・ファミリア」だった。よくできたコンパクトなハッチバック車で若者から絶大な支持を得たが、1974年に発売された「フォルクスワーゲン・ゴルフ」から多くを学んでいたことは否定できない。
1981年には“トールボーイ”の「ホンダ・シティ」がヒット。1982年は“元祖デートカー”「ホンダ・プレリュード」と“元祖ミニバン”の「日産プレーリー」。1987年は“元祖パイクカー”「日産Be-1」。そして1988年には“ハイソカーの頂点”と言われた「日産セドリックシーマ/グロリアシーマ」がデビューする。振り返ると面白いラインナップではあるが、日本の中でこそ価値を持つモデルばかりだ。
やはり、1989年は特別な年だったのである。この年にはほかにも多くのモデルが登場している。3台の陰に隠れた形だが、「スバル・レガシィ」も1989年デビューだ。ほかに日産の「インフィニティQ45」と「180SX」とホンダの「アスコット」「アコードインスパイア/ビガー」、さらに「いすゞ・ミュー」もあるが、後に続かなかったのでヴィンテージという言葉の対象からは外れる。
-
NEW
ポルシェ718ケイマンGTS 4.0(前編)
2021.4.18池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回試乗するのは、ポルシェの2シーターミドシップクーペ「718ケイマンGTS 4.0」。4気筒版の「GTS」に対し35PS増しとなる、最高出力400PSの4リッター水平対向6気筒NA+6段MTの印象は? -
キャデラックCT5スポーツ(4WD/10AT)【レビュー】
2021.4.17試乗記キャデラックの新型ミッドサイズセダン「CT5」が日本上陸。早速そのステアリングを握った筆者は、ドイツ御三家の高級サルーンにも引けを取らない、洗練された走りに驚かされたのだった。 -
e-DRAG/K-CLIMB
2021.4.16画像・写真ホンダアクセスが「ホンダe」のドラッグレーサーと「N-ONE」のヒルクライムマシンを製作! 2021年4月20日から5月17日まで、東京の「Hondaウエルカムプラザ青山」に展示される。ユニークな2台のマシンのディテールを写真で紹介する。 -
プジョー5008GT BlueHDi(FF/8AT)【試乗記】
2021.4.16試乗記プジョーの好調を支える3列シートSUV「5008」がマイナーチェンジを受けた。激変ぶりがひと目で分かるのはフロントからの眺めだが、中身は一体どんな進化を遂げているのだろうか。2リッターディーゼルモデルの仕上がりをリポートする。 -
「トヨタGR 86」と新型「スバルBRZ」 新しいスポーツカーの誕生から協業の成果を思う
2021.4.16デイリーコラムトヨタとスバルが、「GR 86/BRZ」の開発者によるオンライントークショーを共同開催! 類例のない共催イベントと、そこで語られた内容からは、企業風土もモノづくりへのアプローチも異なる2社による、協業の“今”を垣間見ることができた。 -
「ブガッティ東京」オープニングセレモニーの会場より
2021.4.15画像・写真東京・南麻布に、ブガッティの国内における唯一のショールーム「BUGATTI TOKYO(ブガッティ東京)」が開設される。同ブランド最新のコーポレートデザインが採用されたショールームの様子を、最高出力1500HPのハイパーカー「シロン」の姿とともに写真で紹介する。