クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第198回:愛せよ! プジョー205 初めての「ライオン」と熱き本国ファン

2011.06.17 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第198回:愛せよ! プジョー205 初めての「ライオン」と熱き本国ファン

さりげなく、しなやか

今日かなり挑戦的なデザインを連発するプジョーだが、ボクのまぶたに残るプジョーといえば、もっと素朴なムードが漂っていた頃のモデル「205」(1983-1999年)である。

205との出会いの日は、今でも鮮明に覚えている。1980年代半ば、ボクが大学生だったときだ。ある日、キャンパスの駐車場に白い205がたたずんでいた。日頃から構内で教授や学生のクルマをまめにチェックしていたボクだが、205を見たのは初めてだった。

しばらく眺めていると、なんと同じ学科の先輩がやってきて、ドアを開けようとするではないか。彼女は日頃「シトロエンBX」に乗っていた。買い替えたのか? と思って聞けば、「BXを車検に出している間の代車」だと教えてくれた。頼んで乗せてもらうことができ、シートに座った途端、驚いた。低く抑えられたウィンドウラインの恩恵だろう、外観から想像できないくらい室内は開放感に満ちていた。シート生地は一見なんということもないファブリックだったが、肌触りがなんとも心地よかった。

走り出してまたびっくり。彼女が日頃乗っているBXのハイドロニューマチックとは別の意味で、その乗り心地はしなやかだった。東京郊外の荒れたアスファルト上のドライブを、涼しい顔をしてこなしていった。
ちなみに翌日、親のお下がりだった自分の「アウディ80」で同じ道を走ると、まるでトラックのように感じた。ついでにいうと、ウインカーレバーをステアリングコラム側に押して鳴らすホーンの音色もかわいかった。
そう、それまでフランス車といえばアバンギャルドを突っ走るシトロエンにしか目がいかなかったボクが、さりげなくしなやかな“ライオン”に目覚めたのは、205のおかげだったといってよい。

1984年「プジョー205SR」。個人的には、こういう限りなくノーマルな仕様が、一番いいんです。
1984年「プジョー205SR」。個人的には、こういう限りなくノーマルな仕様が、一番いいんです。 拡大
「プジョー205」前期型のインテリア。
「プジョー205」前期型のインテリア。 拡大
カブリオレの「205CTI」(1986年モデル)。
カブリオレの「205CTI」(1986年モデル)。 拡大

これが「205」愛好会だ

プジョーの資料によれば、205は約16年間で、527万8050台が製造された。いちばん多かったのは5ドアの約259万台で、次が3ドアの約224万台だ。以下商用車仕様、カブリオレ、フルゴネット型と続く。

その205も生産完了から12年。本国フランスでも、ボクが住むイタリアでも、路上であまり見かけなくなってきた。背景には、両国で進められてきた低公害車への買い替え奨励金政策がある。さらにイタリアの場合、古いディーゼル車の廃止は、自動車税の増額という手段を用いて進められたので、コンパクトなディーゼル車の先駆けであった205はさらに引退を促されたのだろう。

そうした中、205愛好者たちのクラブが存在することを知った。その名を「ル・クラブ205」という。現在の会員数は約130名。年間4〜5回のミーティングを開催しているという。昨今のヤングタイマーブームに同調した、ゆるい会かと思いきや、彼らの志はもっと高かった。

「ル・クラブ205」は、205の誕生20周年であった2003年、戦後プジョーにおける傑作として名高い「404」愛好会の一部有志によって設立されたものという。現在、「FFVE(フランス古典車協会)」にもきちんと加盟している。それに伴い、チューニングをはじめとするあらゆる改造車の参加は認めていない。至ってまじめな会なのである。

会ったメンバーは、いずれも1960年代から70年代初頭生まれだった。ボクとほぼ同世代だ。会員たちは、「205は青春そのもの」と定義する。205でアマチュアラリーに参戦経験のあるメンバーもいて、彼は「ぶっ壊しちゃったこともあったよ」と言いながら、頭をかいた。また、ノーマル仕様、ラリー仕様、カブリオレと、205ばかり3台を所有するつわものもいた。

やがて話がのってきたついでに「こんなものも、やってます」と彼らが見せてくれたのは、会員向けに製作した「205GTI 1.6」のシフトノブのレプリカだった。パーツのリプロダクションといえば、「シトロエン2CV」や「シトロエン・メアリ」が有名で、もはやビジネスと化している。だが、「ル・クラブ205」のそれは小規模だけに、より情熱を感じる。

2008年にはプジョーの故郷ソショーに集結し、205の誕生25周年を祝ったという。ちょっと前に横丁でよく見かけたコンパクトカーで、これだけ楽しめてしまう。クルマは値段やグレードではないことがわかる。そして何より、ボクの好きだったプジョー205が、クルマ趣味新時代の一旗手を務めていることを知り、とてもうれしく感じたのだった。

WRC(世界ラリー選手権)のグループBで活躍した「プジョー205ターボ16」(1985-86年)。フランス・ソショーにあるプジョー博物館所蔵品。
WRC(世界ラリー選手権)のグループBで活躍した「プジョー205ターボ16」(1985-86年)。フランス・ソショーにあるプジョー博物館所蔵品。 拡大
「ル・クラブ205」のメンバーと「プジョー205GTI」。2011年2月パリ「レトロモビル」展で。
「ル・クラブ205」のメンバーと「プジョー205GTI」。2011年2月パリ「レトロモビル」展で。 拡大
スタイリングを担当したピニンファリーナのセンスは、ディテールにも光る。
スタイリングを担当したピニンファリーナのセンスは、ディテールにも光る。 拡大
クラブで製作した「205GTI」用シフトノブのレプリカ。価格は一般が75ユーロ(約8600円)、会員は55ユーロ(約6300円)。
クラブで製作した「205GTI」用シフトノブのレプリカ。価格は一般が75ユーロ(約8600円)、会員は55ユーロ(約6300円)。 拡大

ボクの青春?

おしまいに、冒頭のボクの205体験の続きを記そう。
そうこうして先輩と大学の近所を走っているうち、どこかに行ってみようということになった。あまり遠くでも悪いし、と考えたボクがとっさに思いついたのは、旧通産省・村山試験場の跡地だった。自動車雑誌『CAR GRAPHIC』創刊号で「メルセデス・ベンツ300SL」をテストしたという場所を、壊される前にいちど見ておきたかったのだ。
「お前は小林彰太郎(カーグラフィック初代編集長)か!」と、突っ込みを入れられるかと思ったが、幸い先輩も同意してくれた。

そして実際に試験場跡地の横に205を止め、草むらに隠れたテストコースを金網越しから見ることに成功した。しかし今になってみれば、205のウインドスクリーンに映る五日市街道の並木を南仏プロヴァンスのそれに見たてて、麗しき先輩をもう少し粋なところにいざなう考えになぜ及ばなかったのかと、後悔することしきりである。

かくも自動車雑誌は、青春を不健全にする。

(文=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA/写真=Akio Lorenzo OYA、Automobiles Peugeot)

こちらは2008年、誕生25周年を記念して作ったステッカー。プラグをロウソク代わりに。
こちらは2008年、誕生25周年を記念して作ったステッカー。プラグをロウソク代わりに。 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。