第198回:愛せよ! プジョー205 初めての「ライオン」と熱き本国ファン
2011.06.17 マッキナ あらモーダ!第198回:愛せよ! プジョー205 初めての「ライオン」と熱き本国ファン
さりげなく、しなやか
今日かなり挑戦的なデザインを連発するプジョーだが、ボクのまぶたに残るプジョーといえば、もっと素朴なムードが漂っていた頃のモデル「205」(1983-1999年)である。
205との出会いの日は、今でも鮮明に覚えている。1980年代半ば、ボクが大学生だったときだ。ある日、キャンパスの駐車場に白い205がたたずんでいた。日頃から構内で教授や学生のクルマをまめにチェックしていたボクだが、205を見たのは初めてだった。
しばらく眺めていると、なんと同じ学科の先輩がやってきて、ドアを開けようとするではないか。彼女は日頃「シトロエンBX」に乗っていた。買い替えたのか? と思って聞けば、「BXを車検に出している間の代車」だと教えてくれた。頼んで乗せてもらうことができ、シートに座った途端、驚いた。低く抑えられたウィンドウラインの恩恵だろう、外観から想像できないくらい室内は開放感に満ちていた。シート生地は一見なんということもないファブリックだったが、肌触りがなんとも心地よかった。
走り出してまたびっくり。彼女が日頃乗っているBXのハイドロニューマチックとは別の意味で、その乗り心地はしなやかだった。東京郊外の荒れたアスファルト上のドライブを、涼しい顔をしてこなしていった。
ちなみに翌日、親のお下がりだった自分の「アウディ80」で同じ道を走ると、まるでトラックのように感じた。ついでにいうと、ウインカーレバーをステアリングコラム側に押して鳴らすホーンの音色もかわいかった。
そう、それまでフランス車といえばアバンギャルドを突っ走るシトロエンにしか目がいかなかったボクが、さりげなくしなやかな“ライオン”に目覚めたのは、205のおかげだったといってよい。
これが「205」愛好会だ
プジョーの資料によれば、205は約16年間で、527万8050台が製造された。いちばん多かったのは5ドアの約259万台で、次が3ドアの約224万台だ。以下商用車仕様、カブリオレ、フルゴネット型と続く。
その205も生産完了から12年。本国フランスでも、ボクが住むイタリアでも、路上であまり見かけなくなってきた。背景には、両国で進められてきた低公害車への買い替え奨励金政策がある。さらにイタリアの場合、古いディーゼル車の廃止は、自動車税の増額という手段を用いて進められたので、コンパクトなディーゼル車の先駆けであった205はさらに引退を促されたのだろう。
そうした中、205愛好者たちのクラブが存在することを知った。その名を「ル・クラブ205」という。現在の会員数は約130名。年間4〜5回のミーティングを開催しているという。昨今のヤングタイマーブームに同調した、ゆるい会かと思いきや、彼らの志はもっと高かった。
「ル・クラブ205」は、205の誕生20周年であった2003年、戦後プジョーにおける傑作として名高い「404」愛好会の一部有志によって設立されたものという。現在、「FFVE(フランス古典車協会)」にもきちんと加盟している。それに伴い、チューニングをはじめとするあらゆる改造車の参加は認めていない。至ってまじめな会なのである。
会ったメンバーは、いずれも1960年代から70年代初頭生まれだった。ボクとほぼ同世代だ。会員たちは、「205は青春そのもの」と定義する。205でアマチュアラリーに参戦経験のあるメンバーもいて、彼は「ぶっ壊しちゃったこともあったよ」と言いながら、頭をかいた。また、ノーマル仕様、ラリー仕様、カブリオレと、205ばかり3台を所有するつわものもいた。
やがて話がのってきたついでに「こんなものも、やってます」と彼らが見せてくれたのは、会員向けに製作した「205GTI 1.6」のシフトノブのレプリカだった。パーツのリプロダクションといえば、「シトロエン2CV」や「シトロエン・メアリ」が有名で、もはやビジネスと化している。だが、「ル・クラブ205」のそれは小規模だけに、より情熱を感じる。
2008年にはプジョーの故郷ソショーに集結し、205の誕生25周年を祝ったという。ちょっと前に横丁でよく見かけたコンパクトカーで、これだけ楽しめてしまう。クルマは値段やグレードではないことがわかる。そして何より、ボクの好きだったプジョー205が、クルマ趣味新時代の一旗手を務めていることを知り、とてもうれしく感じたのだった。
ボクの青春?
おしまいに、冒頭のボクの205体験の続きを記そう。
そうこうして先輩と大学の近所を走っているうち、どこかに行ってみようということになった。あまり遠くでも悪いし、と考えたボクがとっさに思いついたのは、旧通産省・村山試験場の跡地だった。自動車雑誌『CAR GRAPHIC』創刊号で「メルセデス・ベンツ300SL」をテストしたという場所を、壊される前にいちど見ておきたかったのだ。
「お前は小林彰太郎(カーグラフィック初代編集長)か!」と、突っ込みを入れられるかと思ったが、幸い先輩も同意してくれた。
そして実際に試験場跡地の横に205を止め、草むらに隠れたテストコースを金網越しから見ることに成功した。しかし今になってみれば、205のウインドスクリーンに映る五日市街道の並木を南仏プロヴァンスのそれに見たてて、麗しき先輩をもう少し粋なところにいざなう考えになぜ及ばなかったのかと、後悔することしきりである。
かくも自動車雑誌は、青春を不健全にする。
(文=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA/写真=Akio Lorenzo OYA、Automobiles Peugeot)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。