結局、何が、どう変わる?
“CASE時代”のカーライフ
2019.08.23
デイリーコラム
これは非現実的な夢なのか
「完全自動運転のクルマなんて、僕が生きているうちは、できないと思いますよ」
日本自動車ジャーナリスト協会の会長を務める菰田 潔さんは、そう壇上で言い切った。2019年8月21日、東京・品川で開催されたセミナー「―CASE時代― どう変わる? 日本のカーライフ」でのひとこまだ。
“CASE”とは、2016年に独ダイムラーが発表した、中・長期戦略のキーワード。Connected(つながるクルマ)、Autonomous(自動運転)、Shared & Service(カーシェアリング)、Electric(電動化)の頭文字を取った造語である。自動車業界で100年に一度といわれる変革期、そのCASEという言葉に示される流れをあらためて考えてみましょう、というのがセミナーの趣旨である。
主催は、カーケミカルのメーカーであるイチネンケミカルズ。「クリンビュー」や「ノータッチ」、「イオンコート」を手がける……と言えば、「あぁ!」と思い出すクルマ好きも多いかもしれない。
クリンビューの会社にしてはテーマが堅すぎないか? という議論はおくとして、冒頭の自動運転(CASEの2番目)だ。これまで自動車開発の最前線に立ち会ってきた菰田さんの見立てでは、「新型車に搭載されているカメラやセンサーは信号や車線、道路標識を認識できる」し、「こうした“完全自動運転に至る途中の技術”を使ってADAS(先進運転支援システム)も普及している」が、「自ら運転してゴルフ場に行き、帰りは一杯やって自動運転で帰ってくるなんてことは、到底できそうにない」。
では、いつになったらできそうでしょうか?
「うーん、30年は必要なんじゃないですか。実際にエンジニアと話していても、『完全自動運転で走れるのは、高速道路のETCゲート間がいいところ。(一般道などで)路上に人間が入ってくると、不確定要素が増えすぎるので非常に難しくなる』と言っている。完全自動運転って、やっぱり無理なんじゃないかな」
もしこれが可能になれば、あるいは、高齢ドライバーによる事故や免許返納の問題も解決に向かうかもしれない。
「でも、そんなクルマができたとして、(極めて高価になるだろうから)どれだけの人が購入できるのか……という懸念もありますね」
完全自動運転実現へのひとつのステップとされるオリンピックイヤーを前に夢をぶち壊すようだが、本音で言えばその道のりは遠く、ゴールがあるのかもわからない、というのが現状だろう。
![]() |
![]() |
![]() |
日本でまず進むのは電動化
先に“A”の話をしたが、アタマの“C”に戻ると、これはドライバーやパッセンジャーの利便性を高める通信技術のことである。天気やニュースをはじめとする多彩な情報に、コールセンターのオンラインサポート。各車両から寄せられる“ビッグデータ”を活用してより正確な渋滞情報も得られるし、例えば車両が盗難に遭った際には、その位置情報を知らせたり、車載カメラで周囲の様子を把握したりということも可能になっている。今後も新車に乗り換えるたび、使える機能は増えていくに違いない。
3番目の“S”、つまりクルマの共有については、日本での普及状況は「まだまだ」との評価。ご存じのとおり、基本的にクルマは借りた場所に戻すという日本のカーシェアは、既存のレンタカーと大きく変わらないところがあるからだ。
この点、セミナーで相方を務めたフリーアナウンサー安東弘樹さんは、自らの体験としてドイツのカーシェア「DriveNow」を紹介した。このサービスが決定的に違うのは、「乗り捨て自由」であること。ユーザーはスマートフォンを介して「近くにある空車の車両」を検索しては、気軽に乗車・降車ができる。運営母体は大メーカーのBMW(現在はダイムラーのカーシェアサービス「car2go」と統合)だから、あまり盛んになると新車が売れなってしまうのでは? などと気になるのだが、現実にはこれが同ブランドのクルマに試乗するいい機会になっていて、新車販売に悪影響は出ていないと考えられているそうだ。
「そもそも日本では、路肩への乗り捨てが法的に難しいわけです。国内のカーシェアが将来どうなるかは、法律次第ですね」と菰田さん。逆に、規則さえ変わってしまえばドイツのようになる可能性もあるわけだ。
そんな菰田さんは、CASEの4要素のうち“E”の電動化こそ日本で最も将来性があると力説する。ハイブリッド車の圧倒的な普及により、現状でも世界的に見て優位なのは事実だし、EVやPHVに見られるバッテリーと充電の課題については、技術開発による解決が期待できるという。
「それと並行して、ユーザー側が、EVなのか、PHVなのか、あるいはディーゼルなのか……自分の使い方に合ったパワートレインを、ブームに左右されることなく選択するのが大事です。それぞれの潜在的な燃費性能を生かせるかどうかは、乗り方次第なのですから」
……というCASEの話をうかがって、総じて、日本でこうした変化が一気に進むことはない、という印象を受けた。しかし一方で、C、A、S、Eそれぞれに対する社会的な意識は確実に高まっているし、着実にそういう方向に向かっているという感覚もある。世のクルマ好きは、どう思われるだろうか?
これを最初に口にしたダイムラーの先見性をたたえるべきか、それとも、その声が世界を誘導しているだけなのか? いずれにせよ、筆者は生きているうちに、完全自動運転を体験してみたい。ぜひとも。
(文と写真と編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。