第619回:【Movie】クールなクルマの熱い思い出!
大矢アキオとスマートのファンイベントとの切っても切れない関係
2019.08.30
マッキナ あらモーダ!
イベントをきっかけに広がるネットワーク
アメリカのロックミュージック史に数々の伝説を残した「ウッドストック・フェスティバル」が、2019年は中止となった。第1回から50周年の節目だったが、資金難が主催者を断念させた。ウッドストックといえば「ヒッピー」だ。近年、ファッション界で「ヒッピー風」がキーワードとして再び脚光を浴びるようになったことを考えると、何とも複雑である。
いっぽうヨーロッパにおける自動車イベント界でも、昨2018年をもって事実上終了となり、ファンたちが惜しんでいるイベントがある。ダイムラーによるスマートのための国際ファンイベント「スマートタイムズ」である。
2001年にオーストリアで有志によってスタートしたこのイベントは、後年現地インポーターの協賛を得るようになり、続いてメーカー主催に昇格した。2006年からは同国ザルツブルク州のツェル・アム・ゼー/カプルンを開催地とした。
2011年からはヨーロッパ各国を回るツアー方式がとられ、2016年のドイツ・ハンブルク大会では過去最高の2053台・3167人が集結した。
気がつけば筆者は2009年から2018年まで、通算10回にわたってスマートタイムズを訪れた。仕事以上に楽しかったのは、愛すべき“スマーティスタ”たちとの交流である。
バルセロナ編のとき、郊外のカタルーニャ・サーキットまで行くシャトルバスを逃し、途方に暮れていたときだ。「スマート・ロードスター」が路肩に寄ってきたかと思うと、見知らぬ参加者が窓を下ろして「乗ってきな」と声をかけてくれた。彼との交流はその後も続いている。
「俺の愛車に乗って、乗って!」は、ベルギーのアントワープでも。ただし、そのときはいきなり「クロスブレード」に乗せられた。フロントウィンドウがないため、2時間以上もの間、冷風と雨に全身をさらされた。スイス人オーナー氏は、ひたすら操縦を楽しんでいたが、筆者はといえば途中からトイレに無性に行きたくなり、あのときは本当に「ダメか」と思った。同時にこんなワイルドなクルマを造ったメーカーを恨んだ。
普段なかなか出会うことができない、特に東欧圏の人々とも知り合うことができた。例えば、ポーランド人ファンと知己になったのを縁に、以来筆者はワルシャワを3回も訪れている。
愛好家クラブが縁で結婚したカップルは、少なくとも3組確認した。「会期中に会場で出産した女性がいた」というウッドストック伝説には及ばないが、スマートがキューピッド役を果たしたことは確かだ。
2011年から2018年までダイムラーでスマートブランドの責任者を務めたアネッテ・ヴィンクラー氏に、一番印象的だった地はどこか聞いた。
彼女はどの地でも熱心なファンに恵まれたことに感謝するとともに、地元の人々との出会いも振り返る。一例として「ルツェルン大会で、大雨の中にも関わらず、山の家の軒先でパレード車に手を振り続けてくれた皆さんには感動した」と話してくれた。
ちなみにヴィンクラー氏は2011年のリッチョーネ大会以来、常にステージを仕切り、パレードでは先頭を走り、ファンたちと食事を共にした。とかく堅い印象があったダイムラーのイメージの若返りに大いに貢献したといえる。
ところで、2018年にダイムラーはスマートを電気自動車(EV)専用ブランドにすることを明らかにした。そして2019年3月には中国の浙江吉利控股集団(ジーリー)と、スマートブランドの次期型EV開発に向けて合弁会社を設立することを発表した。
内燃機関版でサービスが開始されて久しいカーシェアリング「car2go」に、これからはスマートのEV版「スマートEQ」がより多く導入されることになろう。近い将来スマートは、クールな都市型モビリティーとして別次元での役割を担うことなるということだ。
それを街で見かけるたびに筆者は、スマートタイムズの10年で出会った愛すべき人々を思い出すに違いない。
(文と写真と動画=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=藤沢 勝)
【大矢アキオと振り返るスマートタイムズ】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。