これは現代の「ファミリア」か!?
「CX-30」に見るマツダのねらいとは?
2019.09.27
デイリーコラム
背の低さはアドバンテージ
マツダ「CX-30」といえば、2019年3月のジュネーブモーターショーでの初公開以降、好事家の間で「これは『CX-3』の後継モデルでは?」という議論がめぐらされてきた。もっとも、それについてはマツダが公式に否定しているし、CX-30がこうして国内正式デビューした現在も、CX-3の生産・販売は続いている。
まあ、CX-3に正統な次期型がほかに存在するかは現時点では明らかでなく、かりにCX-3が現世代で終了となれば、後の自動車史には「CX-30が事実上の後継車種となった」と記されるだろう。しかし、CX-30開発主産の佐賀尚人氏をはじめマツダ関係者のだれに聞いても、CX-30の商品企画がCX-3のそれとは別物として生まれたことは間違いないようだ。
好事家がどうしてもCX-30とCX-3を結びつけたくなる理由は、大きく2つある。ひとつは、両車とも現時点ではおおざっぱに“コンパクトSUV”と分類されることである。ただ、今なお世界的に市場拡大を続けているSUVやクロスオーバー業界では、明確なクラス分けがまだ定まっていない。ひと口にコンパクトSUVといっても、CX-3のような全長4.3m未満のBセグメントサイズをそう呼ぶのは、日本や欧州などのある意味で“枯れた市場”だけともいえる。
日欧とはスケール感が異なる北米を筆頭に、アジアや中南米などの新興勢力を含めたグローバル市場でコンパクトSUVというと、Cセグメントベースで全長4.4m前後のものが想起されることが多い。既存のクルマでいうと「トヨタC-HR」や「三菱エクリプス クロス」、「ジープ・コンパス」などがその代表格であり、CX-30もこれらとガチンコで競合するのがねらいだ。これらライバルに対して“日本市場のために”全グレードで立体駐車場に余裕で対応する全高1540mmとなるのがCX-30の特徴のひとつである。つまり、最新のグローバル基準でのコンパクトSUVに合致するのはCX-30のほうであり、CX-3はよりニッチな“スモールSUV”と理解したほうが実態に近い。
-
マツダCX-8 XDエクスクルーシブモード 2020.12.3 画像・写真 マツダが、国内におけるSUV商品群のフラッグシップを担う「CX-8」を一部改良。特に最上級グレード「エクスクルーシブモード」については、より上質感を追求するべく内外装のデザインにも手を加えたという。魅力を増したCX-8の詳細な姿を、写真で紹介する。
-
-
マツダが3列シートのクロスオーバーモデル「CX-8」を改良 全方位的にアップデート 2020.12.3 自動車ニュース マツダが3列シートのクロスオーバーモデル「CX-8」に一部改良を実施。2.2リッターディーゼルモデルを中心に走行性能を向上させたほか、上級グレードの内外装デザインも一部を変更。装備も拡充しており、コネクテッドサービスを新たに導入した。
-
マツダが「CX-8」を一部改良 3列シート車としての利便性や快適性が向上【東京モーターショー2019】 2019.10.24 自動車ニュース マツダは2019年10月23日、3列シートクロスオーバーSUV「CX-8」の改良モデルを同年11月28日に発売すると発表した。同車は第46回東京モーターショー2019で初公開されている。
-
マツダCX-5 XDエクスクルーシブモード/CX-5 XDブラックトーンエディション【試乗記】 2020.12.27 試乗記 パワーユニットの性能向上やコネクテッドシステムの採用、そしてラインナップの拡充と、多方面にわたり商品力の強化が図られた「マツダCX-5」。マツダSUV製品群の中核を担う基幹モデルの、今日における実力を確かめた。
-
マツダMX-30(4WD/6AT)【試乗記】 2020.12.17 試乗記 「わたしらしく生きる」をコンセプトに開発された、マツダの新型クロスオーバー「MX-30」。いざ乗り込んでみると、これまでのマツダ車では味わえなかった、さまざまな個性が見えてきた。