これは現代の「ファミリア」か!?
「CX-30」に見るマツダのねらいとは?
2019.09.27
デイリーコラム
背の低さはアドバンテージ
マツダ「CX-30」といえば、2019年3月のジュネーブモーターショーでの初公開以降、好事家の間で「これは『CX-3』の後継モデルでは?」という議論がめぐらされてきた。もっとも、それについてはマツダが公式に否定しているし、CX-30がこうして国内正式デビューした現在も、CX-3の生産・販売は続いている。
まあ、CX-3に正統な次期型がほかに存在するかは現時点では明らかでなく、かりにCX-3が現世代で終了となれば、後の自動車史には「CX-30が事実上の後継車種となった」と記されるだろう。しかし、CX-30開発主産の佐賀尚人氏をはじめマツダ関係者のだれに聞いても、CX-30の商品企画がCX-3のそれとは別物として生まれたことは間違いないようだ。
好事家がどうしてもCX-30とCX-3を結びつけたくなる理由は、大きく2つある。ひとつは、両車とも現時点ではおおざっぱに“コンパクトSUV”と分類されることである。ただ、今なお世界的に市場拡大を続けているSUVやクロスオーバー業界では、明確なクラス分けがまだ定まっていない。ひと口にコンパクトSUVといっても、CX-3のような全長4.3m未満のBセグメントサイズをそう呼ぶのは、日本や欧州などのある意味で“枯れた市場”だけともいえる。
日欧とはスケール感が異なる北米を筆頭に、アジアや中南米などの新興勢力を含めたグローバル市場でコンパクトSUVというと、Cセグメントベースで全長4.4m前後のものが想起されることが多い。既存のクルマでいうと「トヨタC-HR」や「三菱エクリプス クロス」、「ジープ・コンパス」などがその代表格であり、CX-30もこれらとガチンコで競合するのがねらいだ。これらライバルに対して“日本市場のために”全グレードで立体駐車場に余裕で対応する全高1540mmとなるのがCX-30の特徴のひとつである。つまり、最新のグローバル基準でのコンパクトSUVに合致するのはCX-30のほうであり、CX-3はよりニッチな“スモールSUV”と理解したほうが実態に近い。
「マツダ3」とひとくくり
そして、もうひとつは、車名に使われる“30”と“3”が数字として似ている点である。実質的には後継機種でも、上級移行などでポジショニングを微調整するために「商品名をちょっとイジる」というケースは古今東西に多く存在する。ただ、誤解を恐れずにいえば、車名はしょせん商品名にすぎない。それがどんな商品かをお客に想像させるには、ある程度の規則性がある商品名にメリットはある。しかし、イメージの良し悪し、競合商品との関係、時代の変化、そのときどきの流行、もろもろの大人の事情……などで、そうした規則性が反故(ほご)にされた事例も数えきれないほどある。
考えてみると、CX-3という車名はもともと、旧世代の「CX-7」を根拠にした「CX-5」が先にあり、その弟分だから……という規則性から命名された。CX-3とCX-5の中間サイズとなるCX-30は、従来パターンでいうと「CX-4」になるが、残念ながら中国市場専用SUVクーペに「CX-4」の名はすでに使われている。
もっとも、今回のCX-30が企画された背景を考えると、その車名の理由は「本当はCX-3の後継商品だから」でも「CX-4に空きがなかったから」でもないように思える。
CX-30開発主査の佐賀氏は「『マツダ3ファストバック』、『同セダン』、そしてCX-30……でひとつのシリーズと考えていただきたい」と語る。マツダ3とCX-30のプロジェクト自体は別チームによるものだそうだが、マツダ3と、その“半歩遅れ”で追随したCX-30は、事実上は一体のシリーズ商品として緊密な連携のもとに開発された。「CX-30はマツダ3のクロスオーバーモデル」という事実もことさら隠されることなく、どちらかというと積極的にアピールしていく戦略であるらしい。このクルマにはとにかく“3”にまつわる車名が必要なのだ。
大黒柱になりうる存在
考えてみれば、マツダにおける“3”とは、昭和~平成初期に「ファミリア」が海外で「323」と名乗っていた時代から、同社Cセグメント主力商品のイメージが定着している伝統の数字である。今のCX-3という車名は、ハッチバックやセダンが保守本流でクロスオーバーやSUVがニッチ商品だった時代の規則性から導き出されたもので、この伝統にはのっとっていない。
「技術的にはCX-30はマツダ3の派生ですが、昨今の市場動向を考えると、今後はマツダ3よりCX-30のほうが売れる可能性も高い。居住性や荷室などに実用性を求めるお客さまにCX-30を用意したからこそ、マツダ3があそこまでデザイン優先に振り切れたともいえます」と明かすマツダ関係者もいる。
ちなみにマツダ3の先代にあたる「アクセラ」は、マツダ全体の売れ上げの約3割を占めた大量販商品だった(スカイアクティブ世代での世界最量販マツダはCX-5)。CX-30がアクセラに代わる……あるいはCX-5以上の大黒柱になるとすれば、それはまさに「令和のファミリア?」というべき存在になるかもしれない。CX-30にかかる期待はそれだけ大きい。
それはそうと、2019年秋現在におけるマツダ最新の命名ロジックにならうなら、旧「デミオ」=現「マツダ2」をベースとした現CX-3は「CX-2」あるいは「CX-20」になるべきだし、マツダ3のクロスオーバーというなら、CX-30はやはり純粋にCX-3と名乗るのがシンプルでカッコイイとも思う。しかし、いまさらすべてをシャッフルして、それなりに定着した車名をいきなり別のクルマに付け替えるわけにもいかないわけで……クルマにかぎらず、商品名ってむずかしいですね。
(文=佐野弘宗/写真=webCG/編集=関 顕也)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。