東京モーターショー2019

OPEN ROAD:試乗しながら考える小型モビリティーの可能性

2019.10.24 自動車ニュース 林 愛子
「OPEN ROAD」の青海エリア側のゲート。
「OPEN ROAD」の青海エリア側のゲート。拡大

有明エリアと青海エリアをつなぐ全長約1.5kmの「OPEN ROAD」では、公道では試せない、さまざまなパーソナルモビリティーに乗ることができる。個性豊かなモデルの試乗を通し、技術ジャーナリストの林 愛子がモビリティーの未来に思いをはせた。

試乗用に用意された「トヨタi-ROAD」。
試乗用に用意された「トヨタi-ROAD」。拡大
電動キックボードやLMWテクノロジーを使った三輪モビリティー「ヤマハ・トリタウン」(写真右)なども体験できる。
電動キックボードやLMWテクノロジーを使った三輪モビリティー「ヤマハ・トリタウン」(写真右)なども体験できる。拡大
トヨタの「歩行領域EV」。手前が「座り乗り」で、その横が「車いす連結」。スタッフの後ろにあるのが「立ち乗り」である。
トヨタの「歩行領域EV」。手前が「座り乗り」で、その横が「車いす連結」。スタッフの後ろにあるのが「立ち乗り」である。拡大
「車いす連結タイプ」を、実際に車いすに取り付けているところ。今回はスタッフにサポートしてもらったが、製品化までには車いすユーザーが自分で簡単に装着できるよう改良するという。
「車いす連結タイプ」を、実際に車いすに取り付けているところ。今回はスタッフにサポートしてもらったが、製品化までには車いすユーザーが自分で簡単に装着できるよう改良するという。拡大
ハンドル部分も3タイプ共通。右側の親指部分にアクセルレバーが、グリップ部分にブレーキレバーがあり、簡単に操作できる。
ハンドル部分も3タイプ共通。右側の親指部分にアクセルレバーが、グリップ部分にブレーキレバーがあり、簡単に操作できる。拡大

試乗しながら考える小型モビリティーの可能性

東京ビッグサイトがある有明エリアと、MEGA WEB会場のある青海エリアの間は、歩くにはやや遠い。専用シャトルバスもあるが、「ちょっとした乗り物があれば自力で行けるのに」と思ってしまう。そんなニーズに応えてくれそうな、“ちょい乗り系”モビリティーも、今回の東京モーターショーの見どころのひとつだ。

電動キックボードは注目度が高いが、日本の道路交通法では原動機付自転車の扱いで、公道走行のハードルが高い。ショー会場にはこうしたモビリティーの試乗コーナーがあり、福岡市で試乗会を実施した「mobby」、シニア向けの安定感あるモデル「LUUP(Model Senior Prototype)」、重量7.4kgの軽量モデル「CityBlitz」などを体験できる。電動キックボードは規制緩和に向けた動きもあるので、いずれは公道を走行できるようになるかもしれないが、まずは東京モーターショーで乗ってみよう。

同じ試乗会場では、その他のパーソナルモビリティーも体験できる。ヤマハの「TRITOWN(トリタウン)」は自転車とセグウェイの間のような立ち乗りの三輪モビリティー。過去のモーターショーで展示されていたので、見たことがある人も多いかもしれない。

トヨタは“歩行領域EV”として、「立ち乗り」「座り乗り」「車いす連結」の3タイプのモデルを用意。立ち乗りは最高速10km/hで、感覚的には電動キックボードに近いかもしれない。座り乗りはシニアカーあるいは電動車いすのようなもの。車いす連結はその名の通り、駆動部分を車いすにドッキングして使用する。特筆すべきは、駆動部分を3タイプで共通化していることだ。共通化が図れればコストを低減でき、より普及しやすい価格に設定できる。同じモノを使いながら、違う乗り物に仕上がっているのをぜひ体感してほしい。

なお、試乗するモデルによって身長・体重や年齢に制限が設定されているので、公式サイトなどで確認しておこう。

(文=林 愛子/写真=中谷 智、webCG/編集=堀田剛資)

関連キーワード:
東京モーターショー2019, モーターショー, ニュース