東京モーターショー2019

ヤマハ・ランド リンク コンセプト:実は“作業車”なのにスタイリッシュ

2019.10.25 自動車ニュース 河村 康彦
ヤマハ・ランド リンク コンセプト
ヤマハ・ランド リンク コンセプト拡大

前回に引き続き、モータージャーナリスト河村康彦が選んだおすすめの一台は、ヤマハの出展物。そう、クルマでもバイクでもない“特別出展物”の「ランド リンク コンセプト」って何それ?

 
シャシーはシンプルなパイプフレーム構造。
シャシーはシンプルなパイプフレーム構造。拡大
インホイールモーターを用いた4WDを採用。
インホイールモーターを用いた4WDを採用。拡大
障害物からタイヤをガードするバンパーも備わる。4WSが採用され、その場でぐるぐる回ることもできる。
障害物からタイヤをガードするバンパーも備わる。4WSが採用され、その場でぐるぐる回ることもできる。拡大

イメージは“陸のドローン”

資料によればそれは”自律ソリューションビークル”。なんじゃそりゃ? と実物を目にすると「これは一体何者なの!?」と、ますますその使途が不明になるという謎の物体が、ヤマハのメインブースで発見したこのモデル。

参考出展車ならぬ“特別出展物”なるステータスでワールドプレミアされたこのアイテムの正式名称は、ランド リンク コンセプト。プレスリリースでは「AI画像認識により自ら走路を判断。行く先を拒む障害物を検知し、自ら避けて走行します。それぞれ操舵・駆動可能な4つの車輪で方向を問わない移動を実現。高い機動力を備え、人とともに作業するために必要な器用さを持ち合わせています」と紹介されるこのモデルは、要はアイデア次第でさまざまな用途に使える“陸のドローン”を意図したものとのこと。

インホイールモーターを用いた4WD方式で“その場転回”も可能とする4WSシステムを装備。動力源をバッテリーのみに頼ると稼働時間が限られるので、発電用エンジンを搭載したシリーズハイブリッドを採用し外部充電にも対応。

すでに5~6台のプロトタイプが存在し、各地で実証実験も行っていて「もちろんこの先の商品化も考えています」とのこと。ちなみに、2m四方のパレット搭載を想定したという大きさのショー出展モデルは、正方形が基調のデザインだが「縦横比はいかようにもできるし、サイズもお好み次第」というのもユニーク。

それにしても、本来は泥臭いデザインになりそうなこうした“作業車”までが何ともスタイリッシュに見えるのは、実はこのブランドのデザインのトップが、レクサスのブランド企画室長やトヨタのデザイン部長などを歴任してきた長屋明浩サンだからか?

(文=河村康彦/写真=峰 昌宏、webCG/編集=櫻井健一)

関連キーワード:
モーターショー, 東京モーターショー2019, ヤマハ, ニュース