ダイハツTsumuTsumu:「エルフマイパック」のリベンジを!
2019.10.25 自動車ニュース![]() |
伊東和彦が目をつけたのは、ダイハツのコンセプトカー「TsumuTsumu(ツムツム)」。ユーザーに寄り添ったいかにも使い勝手のよさそうな構造や高い多用途性は、現在の技術をもってすれば、きっと実現できると思うからだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
使い方は自由自在
ダイハツのコンセプトカー、TsumuTsumuに注目した。「日本の地域産業を支え、元気を生むための一台」とうたう、次世代軽トラックだ。
“軽トラ”は生活の道具として、都市だけでなく、公共交通機関が衰退した地方での活用の度合いは大きい。さらに、昨今の多様化するライフスタイルゆえ、キャンパーのベースになるなど、以前とは違った使用方法が派生している。だが、従来のキャブオーバー型の運転席は、タイヤハウスの関係から座面が高く足元の開口が狭いため、大きな顧客層であろう高齢者には乗降がしづらそうに思えることがある。TsumuTsumuでは、ドア開口に工夫を凝らすことで、乗降性の改善を図っているところがいい。加えて、荷台に載せるアタッチメントを交換すれば、多用途に使えることが売りで、普段はトラックとして供し、使い方に応じてキャンパーやミニバンへの“早変わり”も可能だ。
トラックながら多用途性を訴求点とした例には、1972年に登場した「いすゞ・エルフマイパック」があった。前輪駆動の採用によって、後輪駆動車とは比較にならない多用途性を盛り込んだ秀作だったが、その頃には先進的すぎて失敗に終わった。だが、現在なら大丈夫。TsumuTsumuの進歩的な思想はぜひとも実現させてほしい。
(文=伊東和彦〈Mobi-curators Labo.〉/写真=webCG/編集=藤沢 勝)
関連キーワード:
東京モーターショー2019,
モーターショー, ニュース