キッザニア東京とのコラボレーション:子どもも大コーフン間違いなし!
2019.10.25 自動車ニュース![]() |
さまざまなコンセプトカーや市販予定車が並ぶ、東京モーターショー2019。従来の形にとらわれない今回のショーで、自動車ジャーナリストのスーザン史子が最もオススメしたいのは、世界初となるユニークなコラボ企画だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
親もいっしょに楽しめる
小学生の息子はクルマが大好き。毎回楽しみにしている東京モーターショーですが、今年は見るだけではなく、何か体験型のアトラクションはないかな、と思っていたところへピッタリのコーナーを発見しました。
それが職業体験施設「キッザニア」とのコラボレーションブース「Out of KidZania in TMS2019」です。
日本の自動車メーカーなどが出展し、全10社・11種類のアトラクションを用意。レーサーやカーデザイナー、メカニックなど、クルマに関わる仕事が体験できるんです。
中でも未来を身近に感じさせるのが、トヨタの「月面探査車プログラミングをするエンジニアの仕事」。トヨタでは2029年にJAXAとの共同開発によって月に探査車を打ち上げる予定があり、その際に欠かせない自動運転プログラムの仕事を、子ども向けにわかりやすく紹介しているんですね。
具体的には、月面に見立てたボードの上で、月面探査車(ミニカー)を決められた道筋に沿って自動で走らせるというものですが、「いっぽすすむ」「ひだりをむく」などの指示が書かれたカードを、順を追ってうまく並べられた時にのみ、ミニカーが自動で動くようになっています。
一見簡単そうにも見えますが、途中で「アレ?」と迷ってしまうことも。人間は自分の意思で自由に動くことができますが、その動作を同じように機械にさせるためには、細かく正確に、順を追って指示を出すなど、手間がかかっているんだなぁ、と感じました。
2020年から小学校では必修となる「プログラミング」。親世代にはなじみのない人も多いと思いますが、そばで観察しながら子どもと一緒に体験すると面白いと思いますよ。
息子も、早速チケットを購入。今から体験当日が待ち遠しいといった様子です。
(文=スーザン史子/写真=スーザン史子、webCG/編集=関 顕也)
関連キーワード:
東京モーターショー2019,
モーターショー, ニュース