コンパクトSUV市場の活性化に期待! 「ダイハツ・ロッキー/トヨタ・ライズ」はここがスゴい
2019.11.25 デイリーコラム今季ギョーカイ随一の注目車種
月日が流れるのは早いもので、当コラムを書くうえで東京モーターショー2019の記事を見返してみたら、日付がまさかの1カ月前だった。まじかよ。
で、なんでわざわざ当時の記事を見返そうと思ったかというと、今回のコラムのお題がコンパクトSUV「ダイハツ・ロッキー/トヨタ・ライズ」だから。ご記憶の方もおられるだろうが、ダイハツ・ロッキーは今回のショーで“サプライズ発表”されたのだ。事前告知ナシにダイハツが新型車をお披露目するなんて、記者の記憶の限りでは(メモリの容量はだいたい256MBくらい)これまでなかったことではないか。
かように衝撃的演出がなされたデビューに加え、ロッキー&ライズはその絶妙なポジション取りでも大いにギョーカイの注目を集めている。ちゃんとヨンクも用意された、全長4mを切るコンパクトSUV。ありそうでなかったクルマじゃないかと。
……なんて書くと、「いやいや、待て、待て」と言われることでしょう。「あるじゃないの。そういうクルマ」と。その通り、あるのです。その名も「スズキ・クロスビー」。ダイハツにとって永遠のライバルである浜松の雄は、豊富にそろえた小さなSUV商品群が自慢。このかいわいにも「イグニス」「クロスビー」「エスクード」と、実に3車種もモデルを用意している。ただし、個々のモデルを見てみると、イグニスは後席も荷室もミニマムなクーペSUVといった趣で、クロスビーのデザインはSUVというよりコンパクトハイトワゴンのクロスオーバー(どちらも、そこが魅力なんだけどね)。エスクードは文句のつけようがない本格SUVだが、セグメントがひとつ上のBセグとなる。要するに、ロッキー&ライズよりちょいとデカいのだ。
ちゃんとSUVらしいデザインをまとい、SUVならではの多用途性を備えた最小単位のクルマとして、ロッキー&ライズは注目されているのである。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
“上のクルマ”とも“下のクルマ”とも戦うために
そんなコンパクトSUVの期待株ロッキー&ライズだが、相手は土俵に3つも車種をそろえるスズキ軍団。単騎の不利をはね返すべく、このクルマは“後出しじゃんけん”のアドバンテージをフルに生かし、徹底的に市場とライバルを研究してつくり込みがなされている……と思う。
なんでわざわざ「思う」なんて書いたかというと、別にダイハツがそう言っているわけではないから。モーターショーや商品説明会、試乗会と取材してきた記者の勝手な印象なのだ。勝手ついでに言わせてもらうと、キモは上のライバルとも下のライバルとも渡り合える、パッケージング&ポジショニングにあると見た。どうです? ダイハツさん。
例えば、ロッキー&ライズはスズキ3兄弟の次男坊クロスビーと比べると、ボディーがひとまわり大きく、車内空間も広く、SUV的デザインの立派さもあって、車格的にはちょいと上に位置している。よそのメーカーさんのうたい文句だが、「隣のクルマが小さく見えます」というやつだ。それでいて、エンジンはともに1リッター直3ターボなので、自動車税の区分は同じ。FF車なら重量税の区分も同じ。燃費はむしろ21.2~23.4km/リッター(JC08モード)と、こちらのほうがちょっとだけいい。
一方でBセグメントのエスクードと比べると、ロッキー&ライズのほうが外寸は小さいにもかかわらず、室内長はほぼ互角(ロッキー&ライズ:1955mm、エスクード:1960mm)。荷室容量もあちらの375リッターに対してこちらは369リッターと意外にその差は小さく(エスクードはラゲッジボード取り外し時の、ロッキー&ライズはラゲッジボード下段使用時の数値)、しかもこちらには、FF車で80リッター、4WD車で38リッターの床下収納が備わる。思えばエスクードのプラットフォームは、スズキ最新の「ハーテクト」ではなく一世代前のもの。対してロッキー&ライズはDNGA世代の登録車第1号だ。プラットフォームの世代というか、その時代に求められていた要件の差が、パッケージにも表れているのだろう。
言ってみれば、より小柄なライバルと比べても経済性は損なわれておらず、格上のライバルと比べても、あちらにできてこちらにできないことはない。それがロッキー&ライズのスゴいところなのだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
走りの装備に見るダイハツとスズキの“違い”
グレード構成も、山村の公用車にも似合いそうな「L」から、上質なファブリック×合皮シートの「プレミアム」まで4種類と、2グレードしかないクロスビーや今ではモノグレードのエスクードと比べてずっと豊富。価格も下は170万5000円から上は242万2200円と幅広く、単一車種でできるだけ多くのニーズに応えようという、ダイハツの意図が見て取れる。
もちろん、全方位的にロッキー&ライズが万能というわけではなく、戦略的な割り切りも見られる。分かりやすいのが走りに関する装備類で、例えばクロスビーでは全車標準となるパドルシフトは、こちらではどのグレードにも設定がない。
また4WD車の駆動制御システムについても、クロスビーには「スポーツ」「スノー」といった走行モードや、ぬかるみなどからの脱出を支援する「グリップコントロール」、下り坂で車速を一定に保つ「ヒルディセントコントロール」などの機能が備わるが、ロッキー&ライズにはこうした機能はナシだ。もっとも、このあたりはロッキー&ライズがおろそかにしているというより、クロスビーの充実ぶりがAセグメントの枠を超えていると言ったほうがいい。クロスビーはクロスビーで、実はスゴいクルマなのである。
それに、ロッキー&ライズの四駆システム「ダイナミックトルクコントロール4WD」そのものの性能については、ダイハツも相当に自信を持っている。エンジンやトランスミッション、パワーステアリング、姿勢制御装置、メーター、そしてボディーのコントロールユニットから情報を収集し、路面状況を早期に判断。リアの多板クラッチ式電子制御カップリングで最適な前後トルク配分を実現するというもので、ダイハツでは公式サイトに専用のムービーを掲載するほどの自慢の品だ。その出来栄えについては、ぜひ4WD車の試乗を通して紹介したい。
コンパクトSUV万歳!
今回は話題のニューモデルをフックに、ちょいとAセグメント(……とBセグメントの小さいほう)のSUV事情をのぞいてみたのだが、つくづく思うのが、日本におけるコンパクトSUVの充実ぶりである。インポートカーを見ていただくと分かるでしょうが、「4WDの設定があるプレミアムじゃないコンパクトSUV」って、実は結構少ないのだ。車格の割に高額になってしまうので、商売にしづらいのだろう。そんな中で、これだけ豊富な車種がそろうニッポンの恵まれていることよ。
とはいえ、“軽自動車よりちょっと上”のSUV市場というのは、まだまだ日本でもニッチな存在だ。乗れば便利で面白い商品が並ぶだけに、ロッキー&ライズの登場を契機に、もっと注目されてほしいと思う。
思い出されるのは3年前、「スズキ・ソリオ」だけがぽつんといたコンパクトハイトワゴン市場に、「ダイハツ・トール」「トヨタ・タンク/ルーミー」「スバル・ジャスティ」の大軍団が乗り込んできたときのこと。当時は「トヨタひどい!」「スズキかわいそう」なんて声も聞かれたが、ダイハツ・トール シリーズが登録車でも屈指の人気モデルとなったことで、結果的にこういうジャンルがあることをメーカーもユーザーも認知するようになった。一方、ソリオはソリオで市場から駆逐されるなんてこともなく、今日でもコンスタントに売れ続けている。新規のライバルが現れたぐらいでグラつくほど、スズキ車の商品性はヤワではないのだ。
同じことがコンパクトSUV市場でも起きれば、きっとこのセグメントのクルマの選択肢は、もっと豊かになるはず。東京モーターショーでの展示も個人的には非常に楽しかったし、スズキとダイハツには、これからもどんどん日本のジドーシャかいわいを面白くしていってほしい。
ダイハツにおかれては、まずは来年のオートサロンに、どこかのカロッツェリアとコラボしたロッキーのコンセプトカーを出してみてはいかがでしょう? 車名は「フリークライマー」。なんつって。
(文=webCGほった/写真=CGアーカイブ、FCA、スズキ、ダイハツ工業、トヨタ自動車、本田技研工業、webCG/編集=堀田剛資)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探るNEW 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。















































