すべてはオリンピックに向けて!? 清水草一の2019年私的10大ニュース!
2019.12.18 デイリーコラムもういくつ寝ると東京オリンピック。今年はオリンピックイブ年、オリンピックへの助走の年! すべてがオリンピックに向けて上昇していく! 道路建設だって自動運転だって前進に次ぐ前進! 終わったらすべてが下降する! ということにならないようにがんばらねば。
ということで気合を入れて、私的な2019年の自動車関連10大ニュースを発表させていただきましょう。押忍押忍。
「褒めすぎだね」って言われたけど
第10位:ほった君も歓喜! 東八道路が開通
地元一般道の話題ゆえ、控えめな順位とさせていただきましたが、計画決定から約半世紀。ついに環状八号線まで貫通しました! 地元以外の方は「東八道路って何?」で終わるでしょうが、東京八王子道路のことです。これが、三鷹のどうでもいいところで終点のまま幾星霜。今年ついに開通したんですよ! これでスーパーオートバックスにもラクに行ける! 編集部ほった君のおうちもそのあたりらしいので、丸い顔をさらに丸くして喜んでることでしょう。よかったネ!
第9位:生涯最高の乗り心地 アウディA6
新型「A6」の乗り心地は衝撃でした。いままでのクルマとはステージが違う感覚があった。ホントだよ! 高平高輝さんには「褒めすぎだね」って言われたけど。
第8位:BMWとトヨタの協業商品が発売
「Z4」と「スープラ」のことです。どちらも個人的にはあまりココロに刺さりませんでしたが、BMWとトヨタが一緒にクルマをつくるなんて、すごい世の中になったもんだ。
第7位:BMW 1シリーズがFF化
個人的にはそんなに大ニュースじゃないんだけど、カーマニア界にはこれを嘆く声が満ちているので、たぶんカーマニアにとっては大ニュースなんだろうと思って7位に入れました。
ハンズオフ機能に触れるも……
第6位:東京モーターショー大盛況!
入場者数が2年前の77万人から130万人に増えたと! スゲエ! 想像を絶する快挙!
これまでモーターショーというと、どんなクルマが見られるのかとか、どんなかわいいコンパニオンがいるのかといったことに注目してきましたが、そういうのは平成で終わりなんだね! 今回はそこから脱却し、村祭り的な催しにしたのがよかった! 輸入車が展示されてなくたっていい! 盆踊りがあれば! みたいな。「オープンロード」の屋外展示や出店が特によかったなぁ。あそこは入場料もいらないし。2年後はオープンロードでフォークダンスを踊りましょう!
第5位:日産スカイライン等でハンズオフ機能が実用化
実際使ってみて、「まだいらんわ」と思いました。私はいまのところACCがあれば十分です。
第4位:東北の復興道路が全線開通間近
今年は日本中がラグビーワールドカップで盛り上がったわけですが、これがその自動車関連ニュースです。なぜなら、釜石での開催試合で、開通したばかりの高速道路が活躍したから! 観客は主にバス輸送だったので。
ラグビーワールドカップに合わせるように、釜石道が全線開通し、三陸道も仙台から宮古までほぼ開通。おかげで陸の孤島だった三陸沿岸が本当に近くなった! 実際行ってみたので強く実感であります。釜石での試合も大盛況! あと1試合は台風の影響で流れてしまい、本当に残念で涙が出ました。
ここはサファリパークと思うべし!
第3位:ながら運転厳罰化
一発で3点加算です。私はよくスマホをナビとして使っているので、マジで注意せねば。運転中にスマホに触ったら感電して死ぬ! ぐらいに思うようにしよう。
第2位:あおり運転
3年連続での入選! ドラレコのあの動画、いったい何度ニュースで見たことか。厳罰化も検討されておりますが、施行はまだ先のこと。カッときたら、「あれを運転してるのはリーチ・マイケルだ」と思うようにしよう。瞬時に怒りが引きます。あおられた方は、「ここはサファリパークだ」と思って、窓を開けたり外に出たりしないでください。
第1位:いいクルマ大行進
今年はあきれるほどいいクルマの大行進でした! 特に「トヨタ・カローラ」と「ダイハツ・タント」と日産&三菱の「デイズ/eKシリーズ」がすごかった。この3台、カーマニア的にはダメグルマの典型だっただけに、想像を絶するほどいいクルマになっちゃって、こちとらショック状態だよ!
こうなると、この世からダメグルマが消滅することが怖くなる。ダメグルマがなくなったらいいクルマがフツーのクルマになっちゃって面白くないじゃないか! ダメグルマを残してけろ~! 「パッソ/ブーン」や「ミラージュ」はずっとこのままでいてね。ムリか。
(文=清水草一/写真=アウディ、トヨタ自動車、BMW、日産自動車、NEXCO東日本、ダイハツ工業、群馬県警察、三菱自動車/編集=藤沢 勝)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。