メルセデス・ベンツE350deアバンギャルド スポーツ(FR/9AT)
ディーゼルにも電気 2019.12.20 試乗記 乗用車では日本初となる、ディーゼルエンジンベースのプラグインハイブリッドモデル「メルセデス・ベンツE350de」に試乗。燃費性能に優れるディーゼルと、ゼロエミッションを掲げるEVのいいとこ取りとうたわれるパワーユニットの出来栄えを確かめた。ゼロエミッションは正義
例年は夏でも冷涼ゆえ“普通の家”にはエアコンなどないパリやロンドンなどの欧州都市部で、「生命の危機」が報じられる40℃級の最高気温を記録。水の都として知られるベネチアは「過去50年で最悪」とされる洪水に見舞われ、太平洋に浮かぶマーシャル諸島では水没による国家消滅への危機から、一部島のかさ上げを真剣に検討──と、いずれも「地球温暖化の影響」とされるニュースがかまびすしく聞かれた2019年が、間もなく終わろうとしている。
それもこれも、CO2に代表される温室効果ガスのせい……という解釈に対しては、「ホントに本当なの!?」とちょっと訝(いぶか)しく思う自分の気持ちもいまだ皆無ではないものの、このあたりを微に入り細をうがちつつ検証するとなると、もはや素人の手には負えなくなってしまう(?)のが現実。
かくして「そんな面倒なことまで関わっていられないヨ」という世界の多くの人にとっては、やはり排ガスそのものが悪者ということになる。端的に言えば、もはや「物を燃やす」ことはおろか、「飛行機で移動」したり「肉食を行う」ことすらも“悪”とみなされかねないのが、今という時代の空気であるのだ。
そんなタイミングゆえ、“エンジン車”が吐き出す排ガスも問題視されないはずがない。実際、今やガソリンであろうがディーゼルであろうが、排ガスを出すクルマはすべて悪者という考え方が支配的。唯一問題ナシと認められるのは、“テールパイプエミッション”が皆無の、要は電動化が図られたモデルのみという雰囲気だ。
本来ならば、「そこにチャージする電気をどのようにつくるか」が大問題。しかし、取りあえずそこのところは不問とし、走行時さえ排ガスを出さなければ「CO2排出量はゼロ」とカウントするのが、欧州地域における差し当たりの(ちょっとズルい)外部充電機能付きのモデル(プラグインハイブリッド車=PHV)に対する対応でもある。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |