第211回:1966年のル・マンを迫真の映像で描く
『フォードvsフェラーリ』
2020.01.09
読んでますカー、観てますカー
提携を模索したフォードとフェラーリ
映画のクライマックスは、1966年のル・マン24時間レース。『フォードvsフェラーリ』のタイトルでわかるように、「フォードGT40」と「フェラーリ330P3」の激闘を描く。実際に行われたレースだから、勝敗は知られている。それでも観ていて興奮してしまうのが、この映画が優れていることの証明である。スピードに懸けたエンジニアとドライバーがリアルに描かれているからこそ、観客は白熱の闘いに没入することができるのだ。
1960年代のル・マンで、フェラーリは無敵の存在だった。圧倒的な速さと強さを持ち、勝利を重ねていく。ただし、台所は火の車。レースでの勝利を生かしてロードゴーイングカーを売るというビジネスモデルは、必ずしもうまくいっていなかったのである。資金繰りに行き詰まり、フェラーリは資本提携を模索する。名乗りを上げたのは、巨大自動車会社のフォードだった。
フォードもまた、経営上の問題を抱えていた。戦後のベビーブームで生まれた世代が運転免許を取得する時期を迎えていたが、彼らにフィットする若者向けのラインナップを欠いていたのである。マーケティング戦略を担当していたリー・アイアコッカは、コンパクトでスポーティーなモデルを提案する。それが1964年に発売された「マスタング」である。ポニーカーと呼ばれるジャンルを切り開いた画期的なモデルだった。
クルマのスポーティーさをアピールするには、フォードは古臭いブランドだった。イメージアップするには、レースで結果を出すことが確実な方法である。手っ取り早く勝利を手にするためには、実績のあるチームを傘下に収めればいい。スクーデリア・フェラーリならうってつけだ。アイアコッカはイタリアに渡り、マラネロに赴いた。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
NEW
日産GT-R50 by Italdesign
2021.1.16画像・写真日産が「GT-R50 by Italdesign」のテストカーを東京・銀座の「NISSAN CROSSING」に展示。「GT-R NISMO」をベースに伊イタルデザインと共同開発したモデルで、2021年中旬より順次納車が開始されるという。世界限定50台のスペシャルモデルを、写真で紹介する。 -
NEW
第638回:京都で最新EV「ポルシェ・タイカン」と歴代クラシックポルシェに触れる
2021.1.16エディターから一言最新のフルEV「ポルシェ・タイカン」の登場に合わせ、ドイツ・シュトゥットガルトのポルシェミュージアムから貴重な3台のクラシックモデルが日本上陸。幸運にもタイカンとともに、冬の京都を舞台に試乗するチャンスに恵まれた。 -
NEW
シトロエン・ベルランゴ フィール(FF/8AT)【試乗記】
2021.1.16試乗記先行導入された特別仕様車「デビューエディション」があっという間に売り切れた「シトロエン・ベルランゴ」が、ついにカタログモデルとして正式に上陸。エントリーグレード「フィール」を連れ出し、フレンチMPVのニューフェイスが秘める“素”の魅力を探った。 -
NEW
福野礼一郎の新刊『福野礼一郎 あれ以後全集9 完結編』発売!
2021.1.15From Our Staff自動車評論家、福野礼一郎が『CG』本誌をはじめ、各誌で執筆した作品を年代ごとに収録した『福野礼一郎 あれ以後全集』シリーズの第9弾がついに発売。今回は、2016年から2018年までの著作を集めた“完結編”で、読み応えある390ページ超、全41編を収録しています。 -
第31回:ボルボからオキテ破りの電撃移籍! 豪腕社長はプジョー&シトロエン&DSをどう料理する?
2021.1.15小沢コージの勢いまかせ!! リターンズ日本におけるボルボ躍進の立役者と言っても過言ではない木村隆之さんが、ボルボ・カー・ジャパンの社長からグループPSAジャパンの社長に電撃移籍。就任2日目でご多忙のところに不肖・小沢コージがお邪魔し、アレコレ聞いてきました。 -
日産キックスAUTECH/ノートAUTECH/エルグランドAUTECH
2021.1.15画像・写真「プレミアムスポーティー」を開発コンセプトに掲げ、日産車の独創的なカスタマイズカーを製作するオーテック。最新モデルである「キックスAUTECH」をはじめ、昨年デビューしたばかりの「ノートAUTECH」「エルグランドAUTECH」の詳細な姿を、写真で紹介する。