第68回:ラウダvsハント――あの頃のF1は熱かった!
『ラッシュ/プライドと友情』
2014.02.04
読んでますカー、観てますカー
レースが白熱すれば映画も豊作
レースやラリーを扱った映画の中で、ナンバーワンはどの作品だろう。1966年の『男と女』を挙げる人は多そうだ。モンテカルロ・ラリーやルマン24時間レースが舞台で、「フォード・マスタング」や「フォードGT40」が登場する。『グレートレース』や『グラン・プリ』が同時期に公開されていて、レースが盛り上がっていた時代だからこその豊作なのだろう。
21世紀になってからの作品を見ると、『ドリヴン』や『スピード・レーサー』なんていう悲惨なラインナップになってしまう。ウィル・フェレルとサシャ・バロン・コーエンが出ていた『タラデガ・ナイト オーバルの狼』は頑張っていたが、まあ、ドタバタ映画だ。現実のレースが白熱していなければ、映画だって面白いものにはならない。
『ラッシュ/プライドと友情』が1976年のF1を題材にしたのは、いい選択だったと思う。ニキ・ラウダとジェームス・ハントが主人公である。F1で男たちの熱い戦いが繰り広げられていた頃の話だ。情熱や勇気が支配していたと言えば聞こえがいいが、有り体に言えば野蛮な時代だった。映画の冒頭では、「毎年25人中2人が死ぬ」というセリフがある。現在のF1とは、安全性の面で雲泥の差があった。今ではレースよりもスキーのほうが危険だったりもするが、あの頃ドライバーたちは常に死と隣り合わせだったのだ。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
NEW
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
NEW
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。 -
NEW
「脱○○」は正解ではない! webCG編集部員が考える未来のジドーシャのあるべき姿とは?
2021.1.18デイリーコラム菅首相の“カーボンニュートラル宣言”を契機に、一気に燃え上がった未来の自動車論争。動力源は電気だけが正解? 水素はムダ? エンジン車も存続させていくべきなの? これからの自動車のあるべき姿を、再生可能エネルギーへの考察をもとに考えた。 -
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックCT5プラチナム
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがキャデラックの新型セダン「CT5」を日本に導入。クーペを思わせるファストバックスタイルが特徴で、エンジンには2リッター直噴ターボを採用している。コンセプトカー「エスカーラ」をモチーフにしたというニューモデルの姿を、写真で紹介する。