各社がそろってライバル視 「ホンダN-BOX」はどこがどうスゴイのか!?
2020.03.11 デイリーコラム負け組だったホンダの軽
Cセグメントのクルマで世界基準となっているのは、「フォルクスワーゲン・ゴルフ」である。初代から最新モデルまで、一貫してその地位を守り続けてきた。ライバルと目されるモデルのエンジニアは、必ずゴルフの名を挙げて自分のつくったクルマの優位性を主張するのだ。
軽自動車の世界にも、同じような状況がある。軽スーパーハイトワゴンの業界基準は、間違いなく「ホンダN-BOX」である。当然だろう。2014年から5年連続で軽自動車販売台数1位となっているのだ。登録車を含めても、2017~2019年で3年連続1位という快挙を達成した。2019年に販売されたN-BOXは25万3500台。登録車を含めても第2位だった「ダイハツ・タント」は11月の月間販売台数で久しぶりに首位になったが、年間を通してみると17万5292台で、N-BOXには大きく水をあけられている。
第3位は16万6389台の「スズキ・スペーシア」だった。これも登録車を含めても第3位だ。つまり、軽スーパーハイトワゴンが表彰台を独占したのだ。日本で販売される乗用車の約4割が軽自動車で、その半分をスーパーハイトワゴンが占める。子育て世代から老後のダウンサイザーまで、満遍なくカバーする国民車的ジャンルなのだ。その中で、なぜN-BOXが絶対的王者であり続けているのか。軽自動車規格でサイズも出力も上限が定められているから、性能的には大きな差は生まれないはずである。
以前のホンダは、むしろ軽自動車では負け組だった。3代目「ライフ」は派生モデルの「ダンク」がゴツいルックスでそこそこの人気を得ていたが、4代目になると中途半端なフェミニン路線に変更して販売が激減。ターゲットをとらえられずに迷走していたのである。2003年にタントが登場して好評を博していたのに、ホンダには対抗するモデルがなかった。
燃費バトルには参戦せず
初代N-BOXがデビューしたのは、2011年である。開発を主導したのは、1980年代にF1マシンのエンジンを開発していた浅木泰昭氏。まったく異なるジャンルのようだが、以前インタビューした時に「レギュレーションがあって、その中で戦うということは共通です」と答えていた。制約があるからこそ技術力が発揮できるとも話していて、軽自動車規格の中で何ができるかを徹底的に考えたのだろう。その結果、スーパーハイトワゴンの強みを最大限に生かしたモデルが誕生したのだ。
当時は、燃費競争が主戦場だった。リッターあたりコンマいくつという数字を競い合っていたのである。しかし、N-BOXは燃費競争からは一歩身を引き、室内の広さやユーティリティー、乗り心地や見た目の立派さなどを突き詰めていった。この判断が正しかったのだと考えられる。燃費性能は一昔前と比べれば飛躍的に向上しており、ユーザーにとっては最優先事項ではなくなっていた。他メーカーも、今では燃費の数字を前面に出してアピールすることはなくなっている。
コンセプトの新しさで優位を築いたN-BOXだが、もちろんライバルたちも指をくわえて見ているばかりではない。タントは2代目から採用されている「ミラクルオープンドア」を磨き上げ、乗降性のよさを強調する。存在感の薄かった「スズキ・パレット」はスペーシアに改名し、室内の広さを強く打ち出した。しかし、N-BOXの牙城はなかなか崩せない。チャンスがあるとすれば、N-BOXが2代目となった時だったはずだ。
デファクトスタンダードである強み
首位の座を保ち続けたN-BOXは、2017年にフルモデルチェンジする。他メーカーの願いはむなしく、一切のスキを見せなかった。プラットフォームとエンジンを一新するという荒業を繰り出したのだ。エクステリアデザインはキープコンセプトで、ライフの時の失敗は犯さない。「助手席スーパースライドシート」を採用し、シートアレンジの多彩さもウリにする。
他社に明確な差をつけたのは、先進安全装備「ホンダセンシング」を全車に標準搭載したことだ。英断である。それによって10万円以上値上がりしてしまうが、問題ないと判断した。先進安全装備はすでに必須アイテムになっていると考えたのだろう。またもや攻めの姿勢が奏功する。一部レスオプションもあるが選ぶユーザーはほとんどなく、安全を重視したことがさらなる販売増につながったのだ。
しかし、である。他メーカーも安全性能を高めているのは同じだ。ほかの面でも魅力を高めるためにさまざまな策をとっている。スペーシアはSUVライクな内外装を持つ「スペーシア ギア」を投入して、デザイン面で差別化を図った。2019年に4代目となったタントは新世代プラットフォームを採用し、「ミラクルウオークスルーパッケージ」と全車速対応のアダプティブクルーズコントロールで魅力アップ。新エンジンと「デュアルモードCVT」で走行性能も向上させている。
それでも、N-BOXは快調に首位を走り続けている。タントもスペーシアも、性能やルックスで見劣りするとは思えない。N-BOXが一人勝ちしている現状は、機能や装備が突出しているといった合理的な説明が難しいのだ。デビューから10年となり、N-BOXこそがこのジャンルの王道だというイメージが広まったことが強みとなっているのだろうか。売れていることが売れる理由になっているのである。日産・三菱連合も新型スーパーハイトワゴンを発表し、競争はますます激しくなるだろう。しかし、デファクトスタンダードであることは、圧倒的なアドバンテージである。“軽自動車界のゴルフ”たるN-BOXを追撃するのは簡単ではない。
(文=鈴木真人/写真=本田技研工業、ダイハツ工業、スズキ、日産自動車、三菱自動車/編集=藤沢 勝)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。