大封鎖でカーライフも激変 新型ウイルスが広がるイタリアはいま
2020.03.18 デイリーコラム移動制限ついに発動
日本でも報道されているとおり、2020年3月に入ってイタリアでは、新型コロナウイルス感染拡大防止のための強力な首相令が相次いで発動された。
2020年3月10日からは、それまで主にイタリア北部に限定されていた移動制限と学校の一時閉鎖、レストランやバール(喫茶店)の夜間営業停止が、4月3日までイタリア全土に適用されるようになった。続いて3月12日、生活必需品販売店や薬局などを除く全商業活動の3月25日までの休止が発令された。
これら全土の封鎖措置では、筆者が住むイタリア半島中部のトスカーナ州も、完全に対象地域となった。3月16日18時現在、トスカーナ州の感染者数は866人。これは先に制限地域となっていた北部4州および中部マルケ州に次ぐ数で、首都ローマがあるラツィオ州より多い。
筆者が住むトスカーナ州シエナ市の大学病院には2月末から仮設テントが設けられており、来訪者の検温が実施されている。従来ほとんど見られなかったマスクの装着者も、前述の3月12日を境に突如増えだした。
ところで、今回の新型コロナウイルスへの対策は、市内の自動車を取り巻く環境にどのような影響をおよぼしているのか?
「すべての商業活動および小売りの休止」が施行された初日である12日木曜日の午前、通勤・通院などとともに許されている食料品購入を実施することにした。以下はその途上で確認した様子である。
「接触を避けよ」の指導のもと
まずは家から屋外に出て片側2車線の市道を観察してみた。車両の通行量は明らかに減少していたが、普段の日曜日と同程度。違うのは、走行しているクルマのほぼすべてがトラックなど物流関係の車両であることだった。一般の移動が制限された影響であることは明らかである。翌13日には市道の脇の1カ所で、「必要な移動であるか否か」の抜き打ち検問中とおぼしき市警察官の姿が見られた。
車窓から対向車を確認してみると、宅配運送業のドライバーたちは、ほぼ全員マスクを着用していた。路線バスの乗客は、一台あたり1人もしくは2人程度しかいない。バス会社は運転士を感染から守るために前部のドアを閉鎖し、中央または後部のドアから乗客を乗降させている。加えて、運転席背後の客席2列にはチェーンやテープを貼って着座できないようにしている。
次に、日ごろの自動車生活に欠かせない施設も確認してみた。
給油所はライフラインとされ、営業休止の対象外だ。実際に筆者が見た6カ所は、いずれも通常営業していた。イタリア国内の報道によると、高速道路の一部給油所では、従業員との接触を避けるためすべてセルフ給油に切り替えられたという。ただし、筆者自身が確認したシエナ市内のスタンドは、いずれもスタッフの所在が確認できた。
いっぽう、コイン洗車場は閉鎖されていた。政府の営業許可リストに含まれていない業種だからである。
自動車ディーラーも緊急事態
自動車ディーラーのショールームも門やドアを閉ざしている。こちらも不要不急の業種に該当するためだ。
地元のルノー販売店の社長は「3月いっぱい休業」と宣言。FCA販売店のセールスマンは「出勤はしているものの、これから休業状態に入り再開時期は未定」、フォルクスワーゲンの販売店スタッフも「今日から営業部門は休止」と筆者に答えた。
同様に門を閉ざしたトヨタの営業所には、休止となる3月12日以前のものと思われる、ショールームの入り方に関する貼り紙が掲示されていた。それによると、「入館は“一度に1人”に制限」。薬局やスーパーマーケット等でも実施されている行政指導にしたがったかたちである。
参考までに、イタリア最大のメガディーラーであるアウトトリノは、4月3日までの国内全店の閉鎖を決めた。ここまで大規模な休業は1965年の創業以来初という。堂々21ブランドを扱う同社は生き延びるだろうが。
イタリア政府は3月14日、事業者に課している付加価値税の納付期限を延長することを決めたが、多くの中小自動車販売店は、危機的状況に直面すると思われる。その兆候はすでに表れている。2020年2月の国内自動車販売は、前年同月比で個人向けがマイナス19%。法人向けに至っては23%も減少している(データはイタリアの関連省庁から)。
いっぽう首相令では、自動車整備工場は営業休止業種に明示されていない。緊急用車両や、休止適用除外業種が使用する車両の緊急整備に必要という判断から、営業を続けているところが見られた。
従業員に直接確認はできなかったものの、シトロエンの店には「サービス工場と部品販売コーナーは営業中」という貼り紙があり、トヨタの店舗では「サービス工場は電話予約制」とのメッセージが示されていた。
また13日は、BMWのイタリア法人が「BMW、MINI、BMWモトラッドのすべてで、必要なサービス体制を確保する」とのプレスリリースを発表した。インポーター単位のこうした動きが他ブランドにも波及するのか、緊急対応を必要とするユーザーをどこまで救えるのか気になるところだ。
すべてが元通りになってほしい
ふと、街路沿いにフィアットの巨大看板が掲げられているのに気づいた。2020年2月に発表されたばかりの、フィアットの「500」および「パンダ」のハイブリッド仕様が正式に発売されたことを伝えるものだった。
そこに記されたスローガンは、くしくも「Da oggi si respira un'aria nuova.(今日から新しい空気を)」である。私だって、そうありたい。イタリアに住んで23年。この国で初めてマスクを着用して外出した筆者は思った。
最後にもうひとつ。
イタリアの商店で、なじみ客と親しい店主の間では「Ciao, come stai?(よう、元気か?)」の言葉とともに、握手するのが常識だ。ハグやチークキス(ほほにするキス)も頻繁に交わされる。それは自動車のショールームの、常連客と知り合いのセールスマンの間でも同じである。
ところが3月初旬からイタリア政府は、そうしたあいさつを避けるように推奨した。筆者が観察するかぎり、実際にシエナ市民の間では握手、ハグそしてキスが避けられるようになっている。
筆者は疫学的な知識を持たないので、それらが新型コロナ感染の引き金になったかどうかの臆測は避けたい。加えて日本において仕事で疲労困憊(こんぱい)したあと、上司とカウンター席で並んで酒を飲み、かつ終電時刻までカラオケにつきあうのが一瞬のキスより安全か、判断が難しい。
しかし、確実に言えるのは、イタリアで握手をせずに親しい人間と会話を始めたり別れたりするのは、実際にそうしてみると極めてぎこちないということだ。
筆者自身、そうしたローカルな習慣に順応できたからこそ、自動車のセールスマンたちとの距離も縮まった。そして専門誌でもわからない現場の知識や彼らのマインドを伝授してもらえたのである。『webCG』で筆者が連載しているエッセイの多くは、彼らの協力のたまものだ。
あの世界一フレンドリー(筆者比)なイタリアのカーディーラーを支えるセールスマンたちが、ひとり残らず戻ってきますように。そう切に願う筆者である。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=関 顕也)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?NEW 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。