第648回:東京五輪は“ローテク”に限る!? トリノ五輪を知る男・大矢アキオの提案
2020.03.27 マッキナ あらモーダ!ようやく話題になり始めた東京2020
日本では2020年の東京五輪・パラリンピックの開催延期が、2020年3月24日に決まった。
そこで今回はこうした大イベントにおけるイタリアの自動車メーカーやカロッツェリアの取り組みについて、トリノの過去例を思い出してみた。
その前に筆者が住むイタリア・シエナ県における新型コロナウイルスの最新状況を。感染者数は前回のエッセイ後も増え続け、2020年3月22日現在で累計144人に達している。
21日土曜の朝には、近所に「フィアット・ドゥカート」の救急車と黄色い防護服のスタッフが乗った「フォルクスワーゲン・キャディ」のドクターカーが到着して高齢者を搬送した。先日まではテレビで見ていた光景が目の前で展開されると、複雑な心境にならざるを得ない。
筆者が住む地方都市でさえそうした状態である。東京五輪について、イタリアの主要メディアでは一部全国紙が散発的に報じていた程度で、ほぼ無視されていた。筆者の周囲でも、まったく話題になっていなかった。
メディアにおける五輪関連広告も、ローカルスポンサーであるインターネットプロバイダーのスポットCMを見かけるくらいであった。
新聞がまともに取り上げるようになったのは、2020年3月17日に『コリエッレ・デッロ・スポルト』紙が、名カンツォーネ『アリヴェデルチ・ローマ』にかけて「アリヴェデルチ・トーキョー(さようなら東京)」の大見出しを1面に掲げてからだ。IOCが東京大会の中止・延期について決断を迫られていることを報じたものだった。
加えてテレビのスポーツコーナーが本気で伝え始めたのは、各国の関係者が選手派遣に難色を示し始めた3月22日頃からである。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。21年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
プジョー3008 GTハイブリッド4(4WD/8AT)【試乗記】
2021.4.20試乗記プジョーの人気SUV「3008」にプラグインハイブリッドモデルの「GTハイブリッド4」が登場。プジョー史上最強をうたう最高出力300PS、最大トルク520N・mの電動4WDパワートレインの仕上がりを試してみた。 -
NEW
第646回:思い描いた未来がそこに! トヨタの最新運転支援システムを試す
2021.4.20エディターから一言2021年4月8日にトヨタが発表した、高度運転支援機能「Advanced Drive(アドバンストドライブ)」。従来の技術とは何がどう違うのか? 同機能を搭載する「レクサスLS」に試乗して確かめた。 -
レクサスES(マイナーチェンジモデル)
2021.4.19画像・写真トヨタがマイナーチェンジを施した「レクサスES」を上海ショーで発表。快適性や運動性能の改善、予防安全・運転支援システムの拡充などに加え、内外装のデザインにも手が加えられている。従来モデルとは異なるその意匠を、写真で紹介する。 -
トヨタbZ4X
2021.4.19画像・写真トヨタ自動車が、スバルと共同開発したSUVタイプの新型EV「bZ4X」を発表。セリングポイントのひとつとされている斬新なデザインのエクステリアや、開放的で自由度の高いインテリアを写真で紹介する。 -
第645回:ダイナミックマップがモビリティーを変える!? 現実空間と仮想空間をつなぐ高精度情報
2021.4.19エディターから一言道路のかたちを高精度な3次元データにまとめたダイナミックマップ。現在、この「機械が読む地図」がモビリティー業界で注目を集めている。自動運転の実用化にもつながるとされる、キーテクノロジーの可能性を探った。 -
ルノー・メガーヌ ルノースポール(FF/6AT)【試乗記】
2021.4.19試乗記ルノー自慢のホットハッチ「メガーヌ ルノースポール(R.S.)」がマイナーチェンジ。トップモデル「R.S.トロフィー」譲りの高性能パワーユニットと「シャシースポール」と呼ばれる足まわりが織りなす新たな走りを、ワインディングロードで味わった。