待ってました! アルファのスーパーセダン「ジュリアGTA」に思うこと
2020.04.10 デイリーコラム最強のイニシャル
深紅のボディーに触れたことがあるわけではない。その姿を見るのはまだ画面の中。もちろんサウンドもスピーカー越しである。それでも……。
グルメ系ユーチューバーの動画で、食する以前に「うまいに決まっている」という文字が出ることがある。季節、素材や調理方法、たちのぼる匂いやこんもり盛られた料理の姿に美味を確信するのだろうが、ステアリングを握ったことのない「アルファ・ロメオ・ジュリアGTA」に同じ気持ちを抱く。「いいに決まっている」。
GTAはアルファ・ロメオの黄金のイニシャル。GTに添えられたA(Alleggerita)は軽量化を意味する。起源は1965年の「ジュリア スプリントGTA」。「スプリントGT」をスリムにして、直4 DOHCユニットの圧縮比を高め、ツインプラグを装着してパワーアップを図ったが、何よりGTAを伝説にしたのはツーリングカー選手権での活躍である。参戦マシンを作り上げたのは、かのアウトデルタ。日常ユースを前提にしたロードバージョンに潜む力を、目いっぱい引き出して多くの勝利を獲得した。「1日1回の勝利」は現在に至るまで語り草。これ以来、GTAはホットモデルの代名詞となったが、イタリア人にとってジュリアとGTAの合体は想像以上にホットであることを今回実感した。
GTAが発表になってすぐ「わずか3つですべてを語る最強のイニシャルの復活」とつづったイタリア人ジャーナリストがいた。興味深かったのは胸をキュンとさせるというより、(胸を)わしづかみにすると表現したこと。血を躍らせる3文字ということだろう。これはアルフィスタのみならずこの国の多くの自動車好きに共通する思いのようで、日ごろは自動運転からEVまで、いやそれ以前に、デビュー時期のもたつきをもって「何をやっても遅い俺たち」などと、自虐ネタの多いネットの書き込みが、今回ばかりは熱かった。
「アルファ、よくやった!」、「待ってました!」。称賛の嵐。ちなみに「ボクがステアリングを握る日は訪れないだろうけど、出たことがうれしい」こう書き込んだ若者がいた。GTAと、よりスパルタンなレース仕様「GTAm」(mはモディファイの意)を合わせて生産台数は500台とされ、価格は発表されていない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アルファらしさがあふれる一台
ベースは、ジュリアの最上級バージョン「クアドリフォリオ」だ。ボディーパネルやドライブシャフト、果てはスポーツシートのシェルまで、そこここにカーボンファイバーを多用して100kgのダイエットを果たした。脂肪を落とす一方、2.9リッターV6ツインターボエンジンはパワーを30PSアップし540PSを獲得、筋肉も鍛えた。パワーウェイトレシオは2.82kg/PSである。
エアロダイナミクス向上に投入されたのはF1で培われた技術だ。ダウンフォースの増強を図るためザウバーのエアロキットが採用されている。前後トレッドが5cm拡大したのは、スプリングやダンパーといったサスペンションの一部見直しが図られたため。高速時のハンドリングをより確かなものにしたという。一方、GTAmにリアシートは見当たらない。ここはヘルメットと消火器用スペースとなった。ロールバーも設置され、やる気満々のいでたちである。
残念なことに私はハイパフォーマンスカーの魅力を引き出す腕を持っていない。アルファ・ロメオのオーナーになったこともない。しかしこのメーカーが大好きだ。時代と社会に翻弄(ほんろう)された歴史の中で、常にクルマ好きの自我を通したことに魅せられる。それは110年という長い歳月である。
ジュリアGTAは自動車変革期という混乱の時代に、アルファがあらためて差し出した答えだと思う。「技術に裏付けされた走りを実現することで生まれる喜び」。起点と継続の思想だ。2020年という世界中が揺らいだ年に、七転び八起きを繰り返した自動車会社がこういうモデルを提出したことに奇遇を感じる。将来を案じ、先ばかりに気を取られるせわしない日々にあって、GTAは「今」という時間を楽しみましょうと言っているような気がしてならない。
(文=松本 葉/写真=FCA/編集=関 顕也)
