メルセデス・ベンツB200d(FF/8AT)
本命あらわる 2020.05.19 試乗記 メルセデスのルーミーなコンパクトモデル「Bクラス」に、クリーンディーゼル搭載モデルが登場。とことん家庭的なクルマかと思いきや、そのスポーティーな走りとデザインは、筆者の予想を大きく上回っていた。奥さんもニッコリ
知り合いが国産ワゴンから欧州メーカーのハッチバックに買い替えた。しかもディーゼル車だ。特にクルマ好きというわけでもないから、「ずいぶんツウなクルマを選んだな」と思ったが、聞けば購入の決め手は、奥さんが「ディーゼルがいい」と言ったからだという。奥さん同士の会話の中で「ディーゼルって、燃費がいいんですって」という話が出たそうだ。
たしかにいま日本は、「遅れてきたディーゼルブーム」という感がなきにしもあらず、だ。国産メーカーではマツダが積極的にディーゼルモデルを投入しているし、輸入車でもよく売れていると聞く。クルマの世界がおしなべて“電動化”に向かっているのは確かだとしても、充電施設などインフラを考えれば、世のクルマが一足飛びにEVやプラグインハイブリッド車ばかりになるとは考えられない。将来へのブリッジとして、いまディーゼルが注目されているのだ。
2019年の夏に日本で発売された新型メルセデス・ベンツBクラスに、その秋、ディーゼルの「B200d」が追加された。ご存じのとおり、Bクラスはコンパクトハッチバックの「Aクラス」をベースに、背を高くしてユーティリティー性を向上させたコンパクトカーだ。ファミリーカーのニーズが高いこのクラスだけに、まさにディーゼルモデルの登場を待ち望んでいたクルマ好き、そして奥さんは多いのではないか。
ファミリーカーっぽくはない
3代目となった新型Bクラスは、従来よりかなりスポーティーな印象になった。ミニ・ミニバンと呼びたくなるシルエットではあるものの、ボディーサイズで見れば全長×全幅×全高=4430mm×1795mm×1550mmと、130mm背が高いこと以外はAクラスとほぼ同じだ。デザイン的にも、顔つきはAクラスと同意匠の、離れた目と目がにらみを利かせる“サメ顔”で、いかにも“ファミリー向け”という印象だった先代と比べるとずいぶんアグレッシブだ。
Aクラスより90mm着座位置の高いシートはとても乗り込みやすい。室内空間は高さがあり開放的だ。これはBクラス最大の美点といえるだろう。
いっぽうルーミーな室内がいかにもファミリーカー的か? というと実はそうではない。エアコンの吹き出し口には「CLS」などと同じジェットタービン風デザインが採用されていたり、セットオプション「AMGライン」をチョイスした試乗車ではカーボン風の加飾パネルが多用されていたりと、上級モデルのセダンやクーペと比べても遜色ないプレミアムなインテリアに仕立てられている。
2枚の10.25インチ液晶画面が連なるワイドスクリーン、ボイスコマンドで操作するMBUX(メルセデス・ベンツ・ユーザー・エクスペリエンス)など、最新のインフォテインメントシステムが搭載されているのはAクラスと同様だ。
予想外の身のこなし
スターターボタンを押し、エンジンを始動させる。ディーゼルエンジン特有のノイズは、車外に出て聞いてみるとそれなりにガラガラといっているのだが、室内に乗り込んでしまうとほとんど気にならない。遮音がしっかり効いているのだ。
軽くアクセルを踏み込むと、ぐぐっと車体を押し出す、力強いトルクに驚かされる。んー、速い……。2リッター4気筒ディーゼルターボエンジンは最高出力150PSと、1.3リッターガソリンターボの「B180」(同136PS)より多少パワーがある程度だが、いっぽう最大トルクは320N・mと1.5倍以上(B180は200N・m)ある。体形は少々太めだが、走りは俊敏な“動けるデブ”……いやいや、がっちりボディーで鋭いタックルを決めるラガーマン、と言うべきか。
トランスミッションはガソリンモデルより1段多い、デュアルクラッチの8段ATが組み合わされる。ごく低速でアクセルオン/オフすると、少しガクガクすることもあるが、走りだして速度がのれば気にならなくなる。試乗車はAMGライン装着車ゆえ、スタンダードモデルより1インチ大きい18インチホイールを履いていた。足まわりのセッティングは硬めだが、乗り心地はしなやかといっていいレベルで、悪くない。ハンドリングはスポーティーな味付けで、コーナリングの安定感も高く、背の高いクルマを操っているという感じはしない。
プライスだけが悩ましい
以前、1.3リッターガソリンターボのB180に試乗したときは、なかなかよく走るな、と思ったものの、高速道路での加速や山道などでは“線の細さ”を感じる場面もあった。Aクラスより80kgほど重い車重の影響かと感じたのだが、このB200dではB180よりさらに110kg重い1550kg(オプション非装着車)の車重を補って余りあるパワーとトルクの恩恵で、痛痒(つうよう)を感じることはまったくなかった。
一般道を走行しているかぎり、エンジン回転が2000rpmを超える場面はほぼない。これは燃費にも効くはずで、カタログ値によればWLTCモードで18.4km/リッターと、B180の15.0km/リッターに比べ向上している。そう考えると、Bクラス+ディーゼルという組み合わせは、まさにBクラスをファミリーカー候補として考えている人にとっては本命といえるだろう。
ちなみに価格はガソリン車より30万円高い426万円。運転支援系やインフォテインメントシステムなどのオプションを加えると、ヨユーで500万を超えてしまう。もう「Cクラス」が買えるじゃん……と思うと少しフクザツではあるが、実際にはCクラスを凌駕(りょうが)し「Eクラス」にも負けない室内空間とユーティリティーを備え、運転支援システムやインフォテインメントの装備は上級モデルと同等。さらにこの走りっぷりを考えれば、それも仕方なしか。まあ、そのあたりのジャッジは世の奥さまにお任せしたほうが確か……なのかもしれませんが。
(文=河西啓介/写真=郡大二郎/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツB200d
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4430×1795×1550mm
ホイールベース:2730mm
車重:1560kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:150PS(110kW)/3400-4400rpm
最大トルク:320N・m(32.6kgf・m)/1400-3200rpm
タイヤ:(前)225/45R18 91W/(後)225/45R18 91W(ハンコック・ベンタスS1 evo2)
燃費:18.4km/リッター(WLTCモード)
価格:426万円/テスト車=545万8000円
オプション装備:レーダーセーフティーパッケージ(25万3000円)/ナビゲーションパッケージ(18万9000円)/AMGライン<スポーツコンフォートサスペンション+AMGスタイリングパッケージ+18インチAMG 5ツインスポークアルミホイール+Mercedes-Benzロゴ付きフロントブレーキキャリパー+ラバースタッド付きステンレスアクセル&ブレーキペダル+ダイレクトステアリング+本革巻きスポーツステアリング+レッドステッチ入りレザーDINAMICAシート+カーボン調インテリアトリム+マルチビームLEDヘッドライト+アダプティブハイビームアシスト・プラス>(26万3000円)/AMGレザーエクスクルーシブパッケージ(21万1000円)/アドバンスドパッケージ<360度カメラシステム+ヘッドアップディスプレイ+アドバンスドサウンドシステム10スピーカー>(21万1000円)/メタリックペイント(7万1000円)
テスト車の年式:2020年型
テスト車の走行距離:1324km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(8)/山岳路(0)
テスト距離:137.6km
使用燃料:11.9リッター(軽油)
参考燃費:11.6km/リッター(満タン法)/13.2km/リッター(車載燃費計計測値)

河西 啓介
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。