クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第219回: “日本娘”はロシアに渡って自由の象徴となった
『右ハンドル』

2020.06.02 読んでますカー、観てますカー 鈴木 真人

強烈なインパクトを与えた日本車

巣ごもり生活も悪いことばかりではない。試乗会も試写会もなくなったおかげでまとまった時間ができ、積ん読状態だった本を何冊か読むことができた。その中で今回紹介するのは、『右ハンドル』。ロシア人ジャーナリストのワシーリイ・アフチェンコの作品である。“ドキュメンタリー小説”とうたわれているが、著者の体験をもとにした長いエッセイと言ったほうが正確だろう。タイトルからわかるように、テーマとなっているのは日本車だ。

アフチェンコが住んでいるのは、ロシア沿海地方のウラジオストク。ロシア東部の日本海に面した町で、中国と北朝鮮はすぐ近くだ。日本ではかつて“浦塩” と表記していたが、もちろんこれは当て字。ロシア語表記はВладивостокで、征服するという意味の言葉владетьの命令形владиと東を意味するвостокが合体した地名だ。歴史的にはそういう位置づけの土地だった。

しかし、この本で描かれているのは、逆の動きである。西から膨大な数の自動車が海を渡ってやってきたのだ。そのことがロシア沿海地方に大きな変化をもたらす。経済的に、政治的に、そして文化的に。アフチェンコが記述するのは、日本車がこの地域に与えたインパクトと、それによって引き起こされた社会のダイナミックな変動である。ソビエト連邦崩壊後の20年間に極東ロシアで起きた出来事の記録として読むこともできるだろう。

「男は毎日をお前と共に過ごし、お前に触れ、お前の中に入った」と、いきなり安物の官能小説のように始まるが、渡辺淳一が墓からよみがえったわけではない。この作品では、日本車は“日本娘(ヤポンカ)”と記されている。地の文が続いた後に“お前”と呼びかける言葉は、自分の愛車に対するものだ。序章で作者が呼びかけているのは、「トヨタ・カムリグラシア」らしい。

「トヨタ・カムリグラシア」
「トヨタ・カムリ」が6代目となってカムリグラシアという名前に。マイナーチェンジでセダンはただのカムリとなり、ワゴンだけがカムリグラシアを名乗り続けた。
「トヨタ・カムリグラシア」
	「トヨタ・カムリ」が6代目となってカムリグラシアという名前に。マイナーチェンジでセダンはただのカムリとなり、ワゴンだけがカムリグラシアを名乗り続けた。拡大

ウラジオストクvs中央政府

日本車が初めてウラジオストクに渡ったのは1977年とされるが、大規模な流通が始まったのは1990年代だという。訳者あとがきによれば、1990年代は年間12~16万台、2000年から2004年までは14~22万台が輸入されている。2008年には、日本の中古車輸出台数の約4割がロシア向けだったのだ。極東税関を通った乗用車は47万3682台。ロシアで保有されていた自動車の中で、右ハンドル車の割合は20%を超えていたというから驚く。

この状況を中央政府は問題視していたらしい。あの手この手で規制をかけ、日本車の流通を押しとどめようとした。船乗りには日本から“手荷物”としてクルマを持ち帰る特権が認められていたが、ニセの船乗りが大量に現れたことで制度を廃止。1993年になるとチェルノムィルジン首相が右ハンドルを禁止するという声明を出すが、猛反発を受けて撤回せざるを得なくなった。

2002年には車齢7年以上の中古車に対する輸入関税を大幅に引き上げた。すると、エンジンとボディー、シャシーをバラバラにしてパーツとして輸入し、ロシアに入ってから組み立てるという技が考案された。アフチェンコはそれを「民衆による自然発生的な自動車生産」と呼んで称賛している。日本車はロシア沿海地方のインフラとなったのだ。公用車としても当然のように使用され、自動車教習所では右ハンドル車で運転を練習する。

すべてをコントロールしたい中央政府にとっては面白くない事態である。ウラジオストクの人々は、モスクワの思い通りにはならないと覚悟を決めた。アフチェンコは、作家ミハイル・ジヴァネフスキイの言葉を引用している。

「わが国で最初の自由な人々はウラジオストクに現れた。それは彼らが自動車、品質がよく自由な日本車を手にした時のことだ。彼らはその自動車から自由に感染した」

『右ハンドル』
『右ハンドル』拡大

ワゴンなのに書類ではセダン

アフチェンコは地質学者の家で育った文系青年で、クルマにはまったく興味がなかったらしい。突然目覚めたのは2003年。1980年生まれだから23歳で、かなり遅咲きである。オタク気質で情報を集めまくったらしく、乗ったことのない日本車のことにもやたらに詳しい。最初に手に入れたのは「トヨタ・スプリンターマリノ」で、3000ドルだった。1000km走行したところで初めての事故を起こしているというから、荒い運転をしているようだ。ネットで交通事故動画が人気になるほどで、ロシア的運転スタイルなのだろう。

スプリンターマリノの次は「スズキ・エスクード」で、「トヨタ・カローラ」のワゴンに乗り換える。その次がトヨタ・カムリグラシアだった。2.2リッターエンジンを積む1997年製のワゴンだが、書類では2リッターエンジンの1991年製セダンとなっている。パーツとして運び込んで組み立てたもので、適当な書類で登録したモデルなのだ。

カーライフを満喫することで、アフチェンコはクルマへの愛を深めていく。彼の語る言葉は、まるで自動車教の信者のようだ。

「自動車は私に自由と責任の感覚を与えた。飲酒から遠ざけ、鬱(うつ)を治す。私のサイズを大きくし、私を走るケンタウロスに変身させ、許されることの境界を押し広げた」

「自動車は現代のバビロンの塔であり、神に近づき神のノウハウを手に入れるための試みである」

「自動車は積極的な前進、空間の拡張支配の理念を体現している」

とりわけ、日本車に対する愛は特別なものだ。

「居心地のよさ、香り、高級感のある内装、エアコン……。私は運転することで休めるどころか娯楽を得られる」

「トヨタ・チェイサーの最終版のボディーを見てほしい。どうしたらこれを生産終了にできるというのか? 人類に対する犯罪といえないだろうか?」

「トヨタ・スプリンターマリノ」
1992年に発売されたコンパクトな4ドアハードトップ。「カローラセレス」は姉妹車。販売が伸びずに一代で終わったが、21世紀になって「メルセデス・ベンツCLS」などの4ドアクーペが人気となり、再評価する声もある。
「トヨタ・スプリンターマリノ」
	1992年に発売されたコンパクトな4ドアハードトップ。「カローラセレス」は姉妹車。販売が伸びずに一代で終わったが、21世紀になって「メルセデス・ベンツCLS」などの4ドアクーペが人気となり、再評価する声もある。拡大

カリーナはイタチ、マークIIはサムライ

車歴を見れば一目瞭然だが、トヨタへの忠誠心が異様に強い。妙なことを言っている。

「ある公理によれば、妻はロシア人でなければならないが自動車は日本車でなければならない。最良の自動車はトヨタである。トヨタは壊れないからだ」

作品の中で、日本車のロシア的呼び名やスラングが紹介されている。「ソアラ」のはサンマ、「ハリアー」はイタチ、「セリカ」は処女。6代目「カリーナ」はほほ笑み、10代目「コロナ」は樽(たる)、7代目「マークII」はサムライである。

アフチェンコが2010年に手に入れたのは、“ずるいやつ”を意味するヒトリーラ。「日産エクストレイル」のことである。2008年に規制が強化されて車齢5年以内のクルマしか輸入できなくなっていたから、ぎりぎりセーフの2005年モデルだ。この年の12月に「制御機関が右側にある輸送機関の流通は禁止される」という発表があったが、翌年になって撤回された。ウラジオストク住民と中央政府の戦いはまだ続いているのだ。グーグルのストリートビューを見るとウラジオストク市街には多くの日本車が走り回っているので、人々は右ハンドル弾圧に屈してはいないようである。

トヨタは2007年からロシアでの現地生産を開始しているが、アフチェンコの関心は薄い。自由は右ハンドルに宿るのだ。全編を通して、彼のクルマに対する熱い思いがあふれている。クルマが走る様子の描写は詩のような言葉でつづられており、信仰告白のようにも映る。とてつもない熱量に圧倒されるが、これはウラジオストク住民には共通しているらしい。アフチェンコが同志として紹介しているのは、犯罪界出身の映像作家ヴィターリイ・ジョーモチカだ。自分の経験をもとにして、自動車ビジネスをめぐるギャングの抗争を扱ったテレビドラマを制作している。“виталий дёмочка спец”という文字列で検索すると、日本車が派手にカーチェイスを繰り広げる動画を観ることができるはずだ。

小説では、ミハイル・タルコフスキイ(アンドレイ・タルコフスキイのおい!)の書いた『トヨタ・クレスタ』という作品があるという。アフチェンコもロックミュージシャンのイリヤ・ラグチェンコと共著で『ウラジオストク3000』というSF小説を発表した。ウラジオストクが独立して右ハンドル車がバンバン走る平行世界を描いているそうだ。どちらも未訳。誰か訳して出版してください!

(文=鈴木真人)

「日産エクストレイル」
2000年にデビューしたミドルサイズSUV。現在は3代目となっているが、アフチェンコが手に入れたのは初代モデル。
「日産エクストレイル」
	2000年にデビューしたミドルサイズSUV。現在は3代目となっているが、アフチェンコが手に入れたのは初代モデル。拡大
鈴木 真人

鈴木 真人

名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。