メルセデス・ベンツGLS400d 4MATIC(4WD/9AT)
気は優しくて力持ち 2020.06.15 試乗記 メルセデス・ベンツのフラッグシップSUV「GLS」がフルモデルチェンジ。クリーンディーゼルエンジンを搭載する最新型はどんなクルマに仕上がっているのか、3列シートの使い勝手を含めリポートする。日本の道ではデカさが際立つ
日本人の目にはどうにも“うすらデカい”と感じるバンを、“ミニ”と称してはばからない北米市場。そこでスリーポインテッドスターを付けたSUVのトップを張るのが、メルセデス・ベンツGLSである。20世紀の終わりに、“アラバマ・メルセデス”の異名を取った「MLクラス」が生産されて以来の、タスカルーサ工場で生産される。
念のため確認しておくと、GLSのネーミングは、メルセデスのSUVを意味する「GL」にハイエンドモデルの「S」を組み合わせたもの。以前は単に「GLクラス」と呼ばれていたが、SUVラインナップの拡充に対応してヒエラルキーを明示するため、先代の途中からGLSとなった。だから、2019年のモデルチェンジで登場したこの最新世代が、ある意味最初の“真正”GLSといえる。
新しいGLSは、旧型より60mm延長された3135mmのホイールベースに、全長5220mm(「AMGパッケージ」装着車。以下同じ)の3列シート7人乗りボディーを載せる。全幅は2030mm。全高は1825mm。堂々たる体躯(たいく)である。やはり北米生まれの弟分「GLE」でさえ極東の島国では少々もてあますサイズだから、いわんやGLSをや。
ただ太平洋の向こう側では、トップSUVの5m超えは当たり前。ドイツ勢ほか、キャデラック、リンカーンといったプレミアムブランドはもとより、むしろ庶民派のシボレーやGMCの方が大柄で、さらに実用的なピックアップトラックでは6mオーバーも驚くにあたらない。かの地では、クルマのビッグサイズは“押し出しのため”だけではないのだ。
ただよう“プレミアムの余裕”
駐車場に止められた新型GLSを前にすると、絶対的にはたしかにデッカいが、意外や威圧感はそれほどでもない。メルセデスの乗用車系は、近年、尻下がりのイメージをまとったエレガントなスタイルとなっており、ニューGLSもそうした上品路線に沿ったか、ソフトでシンプルなボディーパネルを用いた穏やかな外観を採る。デザイナー言語では「Sensual Purity(官能的純粋)」ということになるそうだが、ことさらイキる必要のない“プレミアムの余裕”といったところでしょうか。試乗車は内外装をスポーティーに仕上げるAMGラインをオプション装着していたが、21インチのAMGホイールが言いしれぬ迫力を醸すほかは、全体に節度ある姿に抑えられている。
インテリアは先行してモデルチェンジを果たしたGLEに準じたもの……というと語弊がありそうだが、やはり「先進」と「伝統」の巧みなミックスが印象的。具体的には、12.3インチの液晶パネルを2枚並べた近未来的なインストゥルメントパネルを目の前に広げる一方、保守的なユーザー層を満足させるべく、ウッド(AMG仕様のマットなもの)とレザーをぜいたくに使用する。そのいかにも「顧客の嗜好(しこう)を把握しています」感は、小憎らしいほどだ。センターのトンネルコンソールには、クルマが左右に大きく揺れる際につかまる丈夫なグリップが生え、SUVであることを主張する。
もちろん「ハイ、メルセデス!」と呼び出してエアコンやナビゲーションシステムを口頭で操作するインフォテインメントシステム「MBUX」や、事故発生時の通報やコンシェルジュサービスを受けるためにコールセンターとつながる「メルセデス・ミー・コネクト」、半自動運転を目指す各種運転支援機能などは標準装備。安全面の充実もいうまでもない。ただ、グローブボックスに仕込んで心地よい芳香を拡散する「パフュームアトマイザー機能」は、ちょっとやりすぎかも!?
日本市場には、2.9リッター直6ディーゼルターボ(最高出力330PS、最大トルク700N・m)を搭載する「GLS400d 4MATIC」と、4リッターV8ツインターボ(同489PS、同700N・m)の「GLS580 4MATICスポーツ」が輸入される。トランスミッションはいずれも9段AT。電制多板クラッチを介して駆動力を前後0:100~50:50の間で分配する4輪駆動システムを採用する。足まわりは、どちらも「AIRマティック」ことエアサスペンションだ。価格は、1263万円と1669万円。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あきれるほどスムーズ
この日の試乗車は、ディーゼルモデルの400d。エンジンをかけてから意地悪く車外に出てノイズをチェックしてみるのだが、それでもエンジン音はごく控えめ。音質でディーゼルと知れるが、再びクルマの中に入ってステアリングホイールを握ってしまえば、パワーソースのことなど忘れてしまう。静かだ。燃料補給時には「軽油!」と自分に言い聞かせないと、危ない。
大きな体に700N・mの力持ち。「さぞや」と期待して走り始めると、メルセデスのトップ・オブ・SUVは、あきれるほどスムーズでおとなしい。最大トルクはアイドリングプラスの1200rpmから発生するうえ、多段オートマがさっさとギアを上げていくので、ディーゼルターボはうなるヒマもない。
高速道路でも、100km/h巡航時には9速1400rpm。バルクヘッドの向こうでストレート6が粛々と回っているだけ。キックダウンを利かせると5速2800rpmとなるが、「猛然と加速する」さまは見せない。なにごともないように速度を上げ、澄ました顔で走り続ける。絶大なアウトプットより、空力の良さがモノを言う。
乗り心地もいい。メーカーとしていかにも使い慣れた風のエアサスペンションは、しなやかでラグジュアリー。ペダルに軽く足を載せておくだけで、SUVの大きな体が滑るように進んでいくフィールは……これはあくまで想像なのですが、かつてのアメリカンフルサイズカーの「ゴージャスさ」に通ずるものがあるんじゃないでしょうか。アメリカ人、好きそう。惜しむらくは、偏平タイヤ(前45/後ろ40)の路面への当たりが少々硬いこと。時にコツコツくる。AMGの大径ホイール、カッコいいんだけどね。
試乗車にはまた、オフロード性能をグレードアップする「オフロードエンジニアリングパッケージ」が装着されていた。これは、前後の駆動力配分の幅を広げ、ローレンジのギアが加わり、アンダーフロアパネルが強化されるもの。車両制御の電子制御もオフロードに特化した設定を選ぶことができる。GLSの底知れぬポテンシャルをさらにアップするセットオプションで、価格は22万2000円。「オッ、安い!」と感じるオーナーの人も多いのではないでしょうか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実用性もキッチリ
セカンド、サードシートもチェックしておこう。2列目は足元、頭上ともまったく十分な余裕あり。気になったのは座面の高さで、長足の欧米人に合わせたためか、足の長さに不足がある自分などは「ちょっと高すぎない?」と感じてしまう。悲しい。センターシートは、クッションが硬くて、控えめとはいえフロアにセンタートンネルの出っ張りがあるので、通常は幅狭の背もたれを前に倒して、2列目乗員のひじ掛けスペースとして活躍することになろう。
サードシートは、前のシート同様がっしりしたつくりで、しっかりしたヘッドレストが備わる。エアコンの吹き出し口、シートヒーター、さらには2つの電源端子まで設けられるが、スペースは限られる。座面は低め。セカンドシートが通常の位置だと、背もたれの裏にサードシート乗員のひざがぶつかるので、2列目乗員の協力を得て、少し前に出してもらう必要がある。頭まわりの空間は確保される。2人用として、ほどほどに実用的な3列目である。
荷室に関しては、車体の大きさを生かして、サードシートを起こした状態でも355リッター(VDA方式)の容量がある。側壁には、サードシートに加え、セカンドシートの背もたれを倒すスイッチまである。荷物を持ってテールゲートを開けてから、その場でラゲッジルームの広さを調整できるわけだ。3列目を収納してしまえば、ゴルフバッグを4個搭載できるという。
メルセデス・ベンツGLSのカタログを繰ると、「ラグジュアリーの神髄をまとう、フラッグシップSUV。」と、どこかマンションポエムを思わせるキャッチコピーが踊るが、むしろあまり力まないのが今度のGLSの良さだろう。スリーポインテッドスターを振りかざして、前のクルマを押しのけるようにハイウエーを行くのはもう流行(はや)らない。ソフトな外観にたがわず、走らせてみても、気は優しくて力持ち。実用性も高い。思わぬクルマで「古き良きアメリカ」を発見した気分だ。
(文=青木禎之/写真=田村 弥/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツGLS400d 4MATIC
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5220×2030×1825mm
ホイールベース:3135mm
車重:2590kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.9リッター直6 DOHC 24バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:9段AT
最高出力:330PS(243kW)/3600-4200rpm
最大トルク:700N・m(71.4kgf・m)/1200-3200rpm
タイヤ:(前)275/45R21 109Y/(後)315/40R21 111Y(コンチネンタル・スポーツコンタクト6)
燃費:10.9km/リッター(WLTCモード)
価格:1263万円/テスト車=1347万6000円
オプション装備:メタリックペイント<ダイヤモンドホワイト>(11万9000円)/AMGライン(50万5000円)/オフロードエンジニアリングパッケージ(22万2000円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:1492km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:264.4km
使用燃料:23.8リッター(軽油)
参考燃費:11.1km/リッター(満タン法)/9.3km/リッター(車載燃費計計測値)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。