クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

スズキ・ジクサーSF250(MR/6MT)

スズキの矜持 ここにあり 2020.07.10 試乗記 後藤 武 伊達(だて)な見た目より中身で勝負。スズキが満を持して投入した250ccクラスの最新モデル「ジクサーSF250」は、久々の復活を遂げた油冷エンジンの強みを存分に生かした、走りにおいて妥協のない実直なマシンに仕上がっていた。
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選

復活を遂げた油冷エンジンの完成度

250ccスポーツバイクの競争が激化し、高回転化・高出力化していったとき、スズキはその流れに加わらなかった。ストリートの楽しさを独自の視点で追求していたからだ。そして今回、満を持してジクサー250/ジクサーSF250が発売された。

ジクサー250に搭載されているのは新開発の油冷単気筒エンジンである。スズキの油冷エンジンといえば有名だが、このバイクの場合、名前は同じでも過去のものと冷却メカニズムは異なる。過去の油冷は、ヘッドまわりなど熱的に苦しい部分に大量のオイルを噴射して冷却するシステムだった。しかしジクサー250はウオータージャケットならぬオイルジャケットを設け、オイルを冷媒として使用。必要な部分を効果的に冷却する仕組みとしたのだ。またSOHC 4バルブの動弁機構にローラーロッカーアームを採用するなど、高効率と軽量コンパクト化を追求。この結果、「ジクサー150」のエンジンよりもさらにコンパクトな250ccエンジンを開発することに成功している。

このエンジン、スズキがストリートでの性能を追求しただけあって、実に扱いやすい。低回転域のトルクが十分にあって、3000rpmから4000rpmも回せばストレスなく加速してくれる。振動も少なくスムーズだ。実用域では同じ排気量のツインとは比べ物にならないくらい力強い。

回転を上げていくと7000rpmくらいからパワーが増し、レブリミットの1万rpmまでキレイに回っていく。力強く気持ちのいい回り方だ。ビッグバイクから250ccクラスに乗り換えると「もう少し力が欲しい」と思うこともあるのだが、今回ストリートをジクサー250で走ってみても、そんなふうに感じることはなかった。十分なトルクがあることに加え、エンジンのフィーリングが洗練されているからである。

2020年3月に日本導入が発表された「ジクサー250/ジクサーSF250」。油冷エンジンの採用と車重の軽さ、ライバルより明確に安価な価格設定などで話題を集めている。
2020年3月に日本導入が発表された「ジクサー250/ジクサーSF250」。油冷エンジンの採用と車重の軽さ、ライバルより明確に安価な価格設定などで話題を集めている。拡大
排気量249ccの4ストローク単気筒エンジン。冷却方式はスズキ久々の油冷で、動弁機構をSOHC 4バルブとするなど、徹底した小型軽量化が図られている。
排気量249ccの4ストローク単気筒エンジン。冷却方式はスズキ久々の油冷で、動弁機構をSOHC 4バルブとするなど、徹底した小型軽量化が図られている。拡大
メーターパネルはモノクロ液晶で、エンジン回転計や速度計、ギアポジションインジケーター、デュアルトリップメーターなどの機能を搭載。任意の回転数で点灯・点滅するRPMインジケーターも装備される。
メーターパネルはモノクロ液晶で、エンジン回転計や速度計、ギアポジションインジケーター、デュアルトリップメーターなどの機能を搭載。任意の回転数で点灯・点滅するRPMインジケーターも装備される。拡大
「ジクサーSF250」の装備重量は158kg。同門の「GSX250R」や、ヤマハ、カワサキのライバルなどより軽量に仕上げられている。
「ジクサーSF250」の装備重量は158kg。同門の「GSX250R」や、ヤマハ、カワサキのライバルなどより軽量に仕上げられている。拡大
スズキ の中古車webCG中古車検索
サスペンションは前がφ41mmの正立フォーク、後ろが7段階のプリロード調整機構付きモノショック。ブレーキは前がφ300mm、後ろがφ220mmのシングルディスクで、2チャンネルABSが標準装備される。
サスペンションは前がφ41mmの正立フォーク、後ろが7段階のプリロード調整機構付きモノショック。ブレーキは前がφ300mm、後ろがφ220mmのシングルディスクで、2チャンネルABSが標準装備される。拡大
タイヤはオンロードラジアルの「ダンロップSPスポーツマックスGPR-300」。サイズは前:110/70R17、後ろ:150/60R17と、リアタイヤがライバルよりやや幅広となっている。
タイヤはオンロードラジアルの「ダンロップSPスポーツマックスGPR-300」。サイズは前:110/70R17、後ろ:150/60R17と、リアタイヤがライバルよりやや幅広となっている。拡大
高い操縦安定性や強いタイヤのグリップ感と、スポーティーな運動性能を併せ持つ「ジクサーSF250」。幅広い層のライダーが、幅広いシチュエーションで楽しめるバイクに仕上がっていた。
高い操縦安定性や強いタイヤのグリップ感と、スポーティーな運動性能を併せ持つ「ジクサーSF250」。幅広い層のライダーが、幅広いシチュエーションで楽しめるバイクに仕上がっていた。拡大

ラジアルタイヤに見る走りへのこだわり

ジクサー250は、先に発売されたジクサー150の車体をベースとしている。そこに150よりもコンパクトなエンジンを搭載していると聞けば、軽量マシンらしいクイックなハンドリングを想像するのも自然だろう。しかし、実際に乗ってみると少し違っていた。ハンドリングは安定成分が高めの味付けだ。バンクさせていったときも、ステアリングがゆったりと動く。タイヤの接地感も強く、ライダーがバイクに身を任せてコーナリングできるような安心感がある。

しかし、鈍重なわけではない。スポーティーに走ろうとしてステップやステアリングに荷重を乗せてやれば、気持ちよくコーナーに飛び込んでいく。安定性と運動性、このあたりの味付けが絶妙なのだ。ライダーのレベルを問わず、ストリートからワインディングロードまで楽しむことができる性格だ。

このハンドリングには、採用されているラジアルタイヤの効果も大きいはずだ。価格の安さがウリのジクサー250だから、バイアスタイヤを選んでさらに価格を下げるという選択肢もあったはず。そこをあえてラジアルにしたあたり、このマシンの走りを妥協しないスズキの考えが見て取れる。

車体を見ていくと、つくりが少しチープな感じもするが、価格を抑えた上でこの走りなら納得できるはずだ。もともとスズキには、華やかな装飾よりも走りを重視したマシンが多い。そういう意味で言えば、ジクサー250は実にスズキらしい実直なバイクづくりがされているのである。

(文=後藤 武/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)

スズキ・ジクサーSF250
スズキ・ジクサーSF250拡大
 
スズキ・ジクサーSF250(MR/6MT)【レビュー】の画像拡大

【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2010×740×1035mm
ホイールベース:1345mm
シート高:800mm
重量:158kg
エンジン:249cc 油冷4ストローク単気筒SOHC 4バルブ
最高出力:26PS(19kW)/9000rpm
最大トルク:22N・m(2.2kgf・m)/7300rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:37.7km/リッター(WMTCモード)/45.0km/リッター(国土交通省届出値)
価格:48万1800円

後藤 武

後藤 武

ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。

試乗記の新着記事
  • MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
  • ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
  • ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
  • 日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
  • アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
試乗記の記事をもっとみる
スズキ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。