クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

マツダ3ファストバックX Lパッケージ(FF/6AT)

Zoom-Zoomをもう一度 2020.07.07 試乗記 山田 弘樹 新世代エンジン「SKYACTIV-X(スカイアクティブX)」を搭載した「マツダ3ファストバック」に試乗。他に例を見ない挑戦的なスタイリングと、独自の内燃機関技術によって高い評価を得ている今日のマツダに“欠けているもの”とは?

最新のマツダデザインに最新のエンジン

マツダ3を街なかで見ると、そのオンリーワンなデザインにいつもハッとする。キャラクターラインはボンネットと車体下部のトリミング(縁取り)にとどめ、光の陰影とシルエットで美しさを表現した奥ゆかしさ。いや、大胆さか。

「ユーノス・ロードスター」や「ユーノス500」、そしてFD3S型の「RX-7」。そのあたりが“原体験”であることもあって筆者はこの世代のマツダデザインにときめきを感じるのだが、現在の「魂動(こどう)」デザインはその魅力を継承しつつ、バタくささを払拭(ふっしょく)して毎日つきあえる美しさを提案している。“和テイスト”とまでは言わないが、欧州や北米のトレンドに振り回されない独自の“広島テイスト”を築き上げたと思う。

そういう意味でも、試乗車の色は今日のマツダを象徴する「ソウルレッド」がよかったなぁと思うのだが、目の前におはすは「スノーフレイクホワイトパールマイカ」のマツダ3。スカイアクティブXを搭載した上級グレード「X Lパッケージ」である。駆動方式はFF、トランスミッションは6段ATだから、ドライブトレインの仕様については、これが最も「売れ線」のはずだ。

マツダが世界に問うスカイアクティブX。ガソリンエンジンとしては世界初となる圧縮点火を、スパークプラグによる膨張火炎球の圧力で補いながら、ほぼ全域で可能とした次世代エンジンである。

その魅力を表す文句として、「ディーゼルエンジンとガソリンエンジンのいいトコ取り」というのをよく見かける。実際、そのアウトプットは最高出力180PS/6000rpm、最大トルク224N・m/3000rpmと、全く同じ排気量の「スカイアクティブG 2.0」(156PS/6000rpm、199N・m/4000rpm)に対し、より低い回転でより大きなトルクを生み出し、なおかつ高回転でのパワーも上回っている。一方、1.8リッターディーゼルターボの「スカイアクティブD 1.8」(116PS/4000rpm、270N・m/1600-2600rpm)に対しては最大トルクは譲るが、こちらは6500rpm+αまでしっかり回しきれる。

「マツダ3」は「アクセラ」の後継を担うCセグメントモデル。マツダ3は海外で使われていた車名で、2019年5月発売の現行モデルより、日本仕様もこの車名に改称された。
「マツダ3」は「アクセラ」の後継を担うCセグメントモデル。マツダ3は海外で使われていた車名で、2019年5月発売の現行モデルより、日本仕様もこの車名に改称された。拡大
優れた運転環境は、2012年以降に登場した“スカイアクティブ世代”のマツダ車に共通する美点。最新のモデルでは、骨盤を立てて座るようシートの設計が見直されるなど、さらなる乗員の負担軽減が図られている。
優れた運転環境は、2012年以降に登場した“スカイアクティブ世代”のマツダ車に共通する美点。最新のモデルでは、骨盤を立てて座るようシートの設計が見直されるなど、さらなる乗員の負担軽減が図られている。拡大
インテリアのクオリティーは非常に高く、デザインはもちろん、素材や色選びのセンス、各部の質感、組みつけ精度のいずれもが優れている。
インテリアのクオリティーは非常に高く、デザインはもちろん、素材や色選びのセンス、各部の質感、組みつけ精度のいずれもが優れている。拡大
「スカイアクティブX」では、常に最適な吸気量を確保すべくエアサプライ(スーパーチャージャー)を装備したり、膨張火炎球の圧力で着火を促したりと、多数の独自技術によりガソリンエンジンでの圧縮点火を実現している。
「スカイアクティブX」では、常に最適な吸気量を確保すべくエアサプライ(スーパーチャージャー)を装備したり、膨張火炎球の圧力で着火を促したりと、多数の独自技術によりガソリンエンジンでの圧縮点火を実現している。拡大
マツダ マツダ3ファストバック の中古車webCG中古車検索

伸びやかな加速に見る気持ちよさ

ただ、この“いいトコ取り”という言葉に引っ張られすぎると、実際クルマに乗ったときに肩すかしを食うのではないか。

スカイアクティブXを搭載したマツダ3の加速フィールは、確かにガソリンエンジンとしてはトルクが豊かだが、ディーゼルターボには一歩及ばない。また高回転までエンジンが回るといっても、ハイカムで回しきるような突き抜け感はない。“いいトコ取り”という言葉には、こうしたよさがいずれも備わっているような響きがあるが、そんなワガママな思い込みを持ってスカイアクティブXに触れると、このエンジンを「中途半端でどっちつかず」に感じてしまうのではないか。筆者はそう危惧してしまうのだ。

だったら、このエンジンの本当のよさとは何なのか? というと、現状では中回転域での気持ちよさにつきると思う。回転数で言うと、最大トルクを発生する3000rpmを超えたあたりから4500rpmあたりまでだ。もちろん、そのまま上まで踏み切っても構わないのだが、現実的な速度域でとなると「この辺りまでで十分」となる。この領域にパーシャルスロットルから柔らかく踏み込んでいき、伸びやかに加速させると、スカイアクティブXは実にいいエンジンだと感じられる。

欧州でスカイアクティブXが好評を博しているのも、かの地の走行環境がこうしたエンジン特性を引き出すのに好適だからではないだろうか。裏を返せば、日本のようにストップ&ゴーが多く、平均速度が低い環境では、この気持ちよさを味わいにくいのが残念だ。

「スカイアクティブX」搭載車の燃費はFFのAT仕様で17.2km/リッター(WLTCモード)。既存の2リッターガソリン車より11%ほど優れているものの、使用燃料はハイオク指定となる。
「スカイアクティブX」搭載車の燃費はFFのAT仕様で17.2km/リッター(WLTCモード)。既存の2リッターガソリン車より11%ほど優れているものの、使用燃料はハイオク指定となる。拡大
エンジンはカプセル状のカバーで覆われている。これは騒音・振動を抑制するためで、同時に保温性を高めることで実用燃費の向上を図っている。
エンジンはカプセル状のカバーで覆われている。これは騒音・振動を抑制するためで、同時に保温性を高めることで実用燃費の向上を図っている。拡大
「Lパッケージ」に装備されるパーフォレーションレザーのシート。フロントシートにはヒーターや電動調整機構が備わる。色はブラックとチャコールの2色から選択可能だ。
「Lパッケージ」に装備されるパーフォレーションレザーのシート。フロントシートにはヒーターや電動調整機構が備わる。色はブラックとチャコールの2色から選択可能だ。拡大

複雑化したパワーユニットの問題点

このように、実はひとつ明確な美点を持つスカイアクティブXだが、一方で、ディーゼルターボと同等以上の燃費性能とキック力を持ち、環境負荷が小さく、頭打ちすることなく回しきれる“いいトコ取り”のガソリンエンジンというのは、内燃機関のひとつの夢である。

そうした理想を鑑みると、これからのスカイアクティブXには……というかスカイアクティブX搭載車には、トルクを上げるというよりトルク・ウェイト・レシオを下げる手だてが必要だろう。リーンバーンを実現するためにエアサプライシステム(スーパーチャージャー)を装備し、複雑化する電装部品への電力供給をまかなうためにISGやリチウムイオンバッテリーまで積んだ結果の1440kgという車重は、ちょっとばかり重たい。ただでさえ低速トルクがディーゼルターボに負けているのに、車重もこちらが重いとなれば、なおさらキック力の差は開く。いずれはISGがパワーアシストにも使われるかもしれないし、エンジンそのものもトルクアップするかもしれないが、それと同時に軽量化が必要なことは、恐らくマツダもわかっているはずだ。

走りにメリハリを与えるなら、コストはかかるがそろそろ6段ATも多段化してほしい。「この粘り強いエンジン特性に多段ギアは不要。トルコン式でもロックアップ率は可能な限り高めている」と言われてしまえばそれまでだが、グループPSAやボルボが、同じトルコン式でも切れ味の鋭さや元気なピックアップを実現しているのは、過給機の特性だけじゃなくトランスミッションの影響も大きい。ギアをひとつ増やして4速までのギアリングを少し加速重視にするだけでも、かなり印象が変わるのではないか。

「マツダ3」の「スカイアクティブX」搭載車の車重は、FFの6AT仕様で1440kg。既存の2リッターガソリン車と比べて80kg、1.8リッターディーゼル車と比べても30kg重くなっている。
「マツダ3」の「スカイアクティブX」搭載車の車重は、FFの6AT仕様で1440kg。既存の2リッターガソリン車と比べて80kg、1.8リッターディーゼル車と比べても30kg重くなっている。拡大
「スカイアクティブX」搭載車には、大量に搭載される電装部品の電力消費をまかなうため、24Vのマイルドハイブリッド機構を搭載。燃費性能と動的質感の向上も図っている。
「スカイアクティブX」搭載車には、大量に搭載される電装部品の電力消費をまかなうため、24Vのマイルドハイブリッド機構を搭載。燃費性能と動的質感の向上も図っている。拡大
マツダでは2012年に登場した初代「CX-5」以来、自社製の2ペダル車(商用車と「ロードスター」は除く)には自社開発のトルコン式6段AT「スカイアクティブドライブ」を採用している。
マツダでは2012年に登場した初代「CX-5」以来、自社製の2ペダル車(商用車と「ロードスター」は除く)には自社開発のトルコン式6段AT「スカイアクティブドライブ」を採用している。拡大

応援の気持ちだけで+70万円は払えない

また今回唯一、明確に不満を感じたのはブレーキだった。普段はそれほどでもないが、ワインディングロードのようにブレーキでリズムをつくるシチュエーションでは、ゴムの塊を踏んでいるかのようなタッチが顕著になる。しかもバイ・ワイヤの制御がリニアさに欠け、思い通りの減速Gを引き出すにはやや強めの踏力が必要になるのだ。これだと、人によってはよりブレーキペダルが重たく感じられるだろうし、フルブレーキ時の制動力に不安を感じる人も多いのではないだろうか。

ここで「ブレーキを唯一の不満」と述べたのは、それ以外の部分については若干の物足りなさは感じながらも、それが不満とまでは言えなかったからだ。ただ、この「不満は(そんなに)ない」という気持ちの裏には、「けれど特筆すべき特徴もない」という潜在的不満が潜んでいる。それが頭をもたげてくる前に、マツダには次の一手を打ってもらいたい。

そしてその一手とは、ちょっとしたことにあるのではないか? と筆者は考えている。例えば、最近優等生になりすぎたキャラクターを、ちょっとだけかつての広島風に戻してくれればいい。漠然とした言い方で恐縮だが、それは明るく、楽しく、まさに(かつてマツダのブランドコンセプトだった)Zoom-Zoomな動的質感だ。

このクルマで走っていると、モニターの表示から走行のほとんどを圧縮着火領域でまかなっている事実が知れて、「ガソリンエンジンの究極を目指す」というマツダの姿勢を応援する気持ちが強くなる。しかし、応援の気持ちだけで70万円のエキストラコストは払えないし、「トップグレードを買うのだから、相応のナニかを体感させてほしい」という要望があるのも当然だろう。これまで培った上質感を大切にしながら、さっとひと塗り、お好みソースを足してほしいと思うのである。

(文=山田弘樹/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)

タイヤサイズは215/45R18で、東洋ゴムと共同開発した「トーヨー・プロクセスR51A」を装着。「スカイアクティブX」搭載車にはブラックメタリックのホイールが組み合わされる。
タイヤサイズは215/45R18で、東洋ゴムと共同開発した「トーヨー・プロクセスR51A」を装着。「スカイアクティブX」搭載車にはブラックメタリックのホイールが組み合わされる。拡大
ステアリングホイールはスムースレザーの本革巻き。スポーク部のスイッチパネルに加え、上級グレードではホーンパッドにもプラチナサテンの装飾が施されている。
ステアリングホイールはスムースレザーの本革巻き。スポーク部のスイッチパネルに加え、上級グレードではホーンパッドにもプラチナサテンの装飾が施されている。拡大
メーターはクラシックな3眼式で、中央に配されたデジタル式の速度計が、マルチインフォメーションディスプレイの機能も担っている。
メーターはクラシックな3眼式で、中央に配されたデジタル式の速度計が、マルチインフォメーションディスプレイの機能も担っている。拡大
プレスラインを極力排した、挑戦的なエクステリアデザイン。ボディーカラーは全8色で、試乗車の「スノーフレイクホワイトパールマイカ」は3万3000円の有償色となる。
プレスラインを極力排した、挑戦的なエクステリアデザイン。ボディーカラーは全8色で、試乗車の「スノーフレイクホワイトパールマイカ」は3万3000円の有償色となる。拡大

テスト車のデータ

マツダ3ファストバックX Lパッケージ

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4460×1795×1440mm
ホイールベース:2725mm
車重:1440kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ スーパーチャージャー付き
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:6段AT
エンジン最高出力:180PS(132kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:224N・m(22.8kgf・m)/3000rpm
モーター最高出力:6.5PS(4.8KW)/1000rpm
モーター最大トルク:61N・m(6.2kgf・m)/100rpm
タイヤ:(前)215/45R18 89W/(後)215/45R18 89W(トーヨー・プロクセスR51A)
燃費:17.2km/リッター(WLTCモード)
価格:338万0463円/テスト車=362万6843円
オプション装備:ボディーカラー<スノーフレイクホワイトパールマイカ>(3万3000円)/スーパーUVカットガラス<フロントドア>+IRカットガラス<フロントガラス/フロントドア>+CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー<フルセグ>(4万9500円)/Boseサウンドシステム<オーディオパイロット2+センターポイント2>+12スピーカー(7万7000円)/360°ビューモニター+ドライバーモニタリング(8万6880円)

テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:7869km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(6)/山岳路(1)
テスト距離:308.1km
使用燃料:26.4リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:11.7km/リッター(満タン法)/13.0km/リッター(車載燃費計計測値)

マツダ3ファストバックX Lパッケージ
マツダ3ファストバックX Lパッケージ拡大
 
マツダ3ファストバックX Lパッケージ(FF/6AT)【試乗記】の画像拡大
 
マツダ3ファストバックX Lパッケージ(FF/6AT)【試乗記】の画像拡大
 
マツダ3ファストバックX Lパッケージ(FF/6AT)【試乗記】の画像拡大
 
マツダ3ファストバックX Lパッケージ(FF/6AT)【試乗記】の画像拡大
山田 弘樹

山田 弘樹

ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

マツダ マツダ3ファストバック の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。