日本導入は2020年10月! 新型「ルノー・ルーテシア」はどんなクルマ?
2020.07.20 デイリーコラム欧州No.1のBセグメントコンパクト
ルノー・ジャポンは通算5代目となる新型「ルーテシア」の日本導入予定について、2020年10月ごろになると、あらためて発表した。
2020年7月というこの時期に、ルノー・ジャポンがあえて10月導入を予告した最大の理由は、昨年秋の東京モーターショーにおける大極 司ルノー・ジャポン社長の発言だろう。新型ルーテシア日本初公開の場となった同ショーで、大極社長はその国内発売予定を「2020年前半には……」と語っていた。欧州では2019年夏から販売されている新型ルーテシアの日本発売が当時の見込みから遅れた最大の理由は、新型コロナウイルスの影響と見て間違いないが、今回の発表はその社長発言の訂正の意味もあるわけだ。
今回ルノー・ジャポンが出したプレスリリースには「ヨーロッパ販売台数No.1のルノー・ルーテシア」と誇らしげに書かれている。4代目だった先代ルーテシア(現地名クリオ)は欧州で大成功した。欧州販売ランキングにおいて、乗用車全体で「フォルクスワーゲン・ゴルフ」に次ぐ2位、Bセグメントで1位という順位を、2018年のモデル末期までキープし続けた。さらに、新旧の“切り替えイヤー”となった昨2019年の欧州市場でも、全体2位、Bセグ1位という定位置を守ったことが、ルノー・ジャポンがルーテシアをヨーロッパ販売台数No.1と形容する直接的な根拠である。
全面刷新された“中身”に高まる期待
新型ルーテシアの基本プロポーションは先代とよく似る。それを包み込むエクステリアも、Cシェイプモチーフのフロントランプやグリルデザインなどにルノーの最新共用意匠が取り入れられた以外は、私たちの見慣れたルーテシアそのものだ。ホイールベースは新旧ほぼ同じで、外寸も新型がわずかに長く、幅広く、低くなっているくらいで、車体ディメンションも先代と大きくは変わらない。このルーテシアの車体サイズ感は今や「フォルクスワーゲン・ポロ」や新型「プジョー208」も追従しており、欧州Bセグの基準となっている。つまり、新型ルーテシアは大成功した先代の正常進化版ということだ。
このように、見た目に新味はあまりない新型ルーテシアだが、中身はほぼすべて新しい。基本骨格となる「CMF-B」は、今後のルノー・日産・三菱が出すコンパクトカーに共通で使われる予定の新開発プラットフォームモジュールで、ルノー主導で設計開発されたという。
さすが欧州ベストセラーの一角だけに、現地でのパワートレインの選択肢も多種多様。デビュー時に用意されたものだけでも、ガソリンが65PS/75PSの1リッター3気筒自然吸気(変速機は5段MTのみ)、100PSの1リッター3気筒ターボ(5段MTとCVT)、そして130PSを発生する新開発の1.3リッターターボ(7段DCTのみ)、ディーゼルが85PS/115PSの1.5リッターターボ(6段MTのみ)……と、4エンジン7バリエーションにおよんでいた。そして、最近ではさらに、1.6リッターガソリンのハイブリッドも追加されている。
充実したADASはまさに隔世の感
新型ルーテシアで先代から大きく変わったのは、インテリアデザインと先進安全運転支援システム(ADAS)の充実だ。
インテリアデザインはタブレット風の大型ディスプレイ(これがそのままに日本仕様にも使われるかは不明)と、(ルノーとしては)立派なセンターコンソールがとても新鮮である。しかも、それ以外の仕立てでも随所にメッキが丹念にあしらわれるなど、質感が大きく向上しているのは写真だけでも分かる。
ADASについても、本国資料によるとアダプティブクルーズコントロール(ACC)に車線逸脱警告/車線維持アシスト、自動緊急ブレーキ(夜間歩行者対応)、ブラインドスポットモニター、道路標識認識機能、オートマチックハイビーム……と、現時点で思いつくものはほぼすべてそろう。ACCについても全車速対応+渋滞追従機能付きのフルスペックで、ADAS関連装備が見事なまでに皆無(!)だった先代からは別物の充実ぶりである。
さらに、欧州では「360°カメラ」も競合にはない新型ルーテシアの大きなセリングポイントとしている。ご想像のとおり、これは日産でいう「アラウンドビューモニター」そのものと考えていいが、ルノーの広報資料でわざわざ「アライアンスでもすでによく知られている……」と紹介しているところにも、なんとなく時代の変化を感じてしまう。
この種の装備が日本仕様でもすべて設定されるかは不明だが、ルノー・ジャポンによる今回の予告プレスリリースにも、「快適性を兼ね備え、360°カメラを始めとする先進の運転支援システム(ADAS)を装備した、新型ルーテシア」と表記されている。となると、大半の機能はそのまま日本仕様にも受け継がれる……と期待したいところだ。
「ルノースポール」の設定はないものの……
新型ルーテシアでは、これまでのようにエンジンもシャシーも特別専用仕立ての「ルノースポール(R.S.)」の開発予定がないことは、すでに公言されている。かわりに、内外装デザインなどをR.S.が担当した「R.S.ライン」が最初から用意されている。
R.S.ラインは欧州では複数のエンジンで選べるので、従来でいう「GTライン」に近い存在と考えていい。もっとも、新しいR.S.ラインでは、サーキットレースやラリー、ラリークロスといったワンメイク競技用コンバージョンキット(しかも、キットを入れ替えれば、複数カテゴリーに1台で参加可能)も企画されているので、これまでのGTラインよりはクルマの内容もより本格的ではある。
というわけで、あと数カ月での日本上陸が予告された新型ルーテシア。これまでの例で考えると、まずは1.3リッターターボでスタートしつつ、それほど間を置かずに1リッターターボを追加……というスケジュールになると考えられる。そして、昨年の東京モーターショーにも持ち込まれたR.S.ラインが、当初の「推し」のグレードになる可能性が高い。
(文=佐野弘宗/写真=ルノー/編集=堀田剛資)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。