第629回:ツイスティーな峠道で「ランボルギーニ・ウルス」と向き合ってみた
2020.08.29 エディターから一言ウルスはロールしない
神奈川県箱根町と静岡県御殿場市とを結ぶ乙女峠というワインディングロードがある。全長4kmほどにすぎないこのコースは道幅がタイトで、狭いところだと4mほどだろうか。当然、対向車が来れば譲り合う必要があるし、そもそもカーブミラーのないブラインドコーナーが多く、それなりのクルマで走れば楽しいものの、とかく気を使うことの多い道である。
この乙女峠を「ランボルギーニ・ウルス」で走った。全長×全幅×全高=5112×2016×1638mmというサイズの乗り物をつづら折れの道路で走らせて楽しいのだろうかと懐疑的(というかユウウツ)だった私だが、結論から言えば非常に楽しかった。
もちろんドライビングスキルでねじ伏せたわけではなく、ドライバーは必要に応じてアクセルやブレーキを踏み、ステアリングホイールを左右に回していただけにすぎない。トルクベクタリングと4輪操舵、アクティブロールスタビライゼーションシステムらの助けを借りて、汗ひとつかかずにスポーツドライビングを楽しめたのである。
とりわけ効果的だったと思われるのが、アクティブロールスタビライゼーションだ。2分割されたスタビライザーを電気的に切ったりつないだりするこのシステムのおかげで、ウルスはタイトなコーナーでもほとんどロールせずに曲がる。ここで言う“ほとんど”というのは予防線的に付けただけであり、体感的には「ウルスはロールしない」と断言してもいいくらいだ。
絶対的な快適性
こうして上屋が動かないうえにリアタイヤもステアするので、ウルスはステアリングを切れば切っただけ曲がるスーパーハンドリングマシンに仕上がっている。間髪を入れずに反応する最高出力650PS、最大トルク850N・mの4リッターV8ツインターボエンジンの力も相まって、コーナーを素早く曲がって素早く脱出できる。
センターコンソールの部分には「Tamburo(タンブーロ)」と名付けられたドライブモードセレクターがあって、モードは全部で6種類用意されている。この日はオンロード用の「ストラーダ」「スポーツ」「コルサ」を試してみたが、ハード側にすればエンジン回転が高く保たれるようになり、エアサスペンションが引き締まり、ノーズの入りがさらに素早くなる。こうしたメカニズムを持つクルマの多くで同じようにセッティングが変わるはずだが、ウルスで驚いたのは、決して乗り心地が悪くならないことだ。
最も穏当なストラーダの足まわりを「快適」と評価するならば、中間のスポーツもまた「快適」だ。さらにコルサでも「快適」なので、ウルスのエアサスペンションは引き締まっているかどうかと快適かどうかの間に相関関係がない。決してコンフォート性能を犠牲にすることなく、とんでもなく速く走るのがウルスである。
これぞスーパーSUV
ウルスのキャビンの中でタンブーロは特徴的な装備であり、まず目を引く位置にレイアウトされているが、ダッシュボード自体はごく一般的なつくりであり、キャビンは明るくて広々としている。ダッシュ中央の上下2段式の大型タッチスクリーンも使いやすいし、きちんとしたカップホルダーも付いている。そして何よりもウルスにはリアシートが備わっており、4人乗り仕様で574リッター、5人乗り仕様では616リッターという広々としたラゲッジスペースが用意されている。
つまりウルスはランボルギーニの名に恥じない運動性能の持ち主でありながら、SUVとしての使い勝手のよさを備えているということである。ウルスには「スーパーSUV」の二つ名がつけられている。初めて耳にしたときはしっくりこなかったものだが、こうして半日をともに過ごしたのちに「スーパースポーツ・ユーティリティービークル」と解釈すべきだったのだということに気がついた。
ランボルギーニはしばしば「猛牛」と形容されるが、考えてみればこの日に猛牛らしい荒々しさを感じる場面は一度もなかった。極めて高品質かつ高性能、そして常識的なクルマであり、駐車スペース(とお金)さえ確保できるのであれば誰にでも薦められるクルマである。
2020年7月下旬にアウトモビリ・ランボルギーニは、発表から約2年でウルスの生産台数が1万台を超えたことをアナウンスした。3000万円級の自動車の売れ行きに世界にはずいぶん富裕層が多いものだと驚かされるが、一方でやはり成功者は合理的な選択をするものだとも思わされるのである。
(文=藤沢 勝/写真=ランボルギーニ・ジャパン/編集=藤沢 勝)

藤沢 勝
webCG編集部。会社員人生の振り出しはタバコの煙が立ち込める競馬専門紙の編集部。30代半ばにwebCG編集部へ。思い出の競走馬は2000年の皐月賞4着だったジョウテンブレーヴと、2011年、2012年と読売マイラーズカップを連覇したシルポート。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。