ランボルギーニ・ウルス(4WD/8AT)
まさに新種だ 2018.12.18 試乗記 ランボルギーニが開発した、スーパーカーならぬ“スーパーSUV”「ウルス」。いざ日本の道でステアリングを握ってみると、他社のSUVとも従来のランボルギーニとも違う走りに、驚かされることとなった。怪物だけれど常識的
「自動車界の主人公」といっても差し支えないほど、SUVが世界のマーケットで幅を利かせる存在となって久しい。そんな記号などまだカケラもなかった21世紀をはるか手前とした時代に、いずれドイツ自動車メーカーの管理下に置かれるとは誰ひとり予想していなかったに違いないイタリアのランボルギーニ社から送り出された“とんでもない一台”が、「LM002」なるスーパー4WDオフローダーだった。
この種の異形の持ち主の多くがそうであるように、さかのぼればやはりミリタリービークルの影がちらつくこのモデルが、いかにとんでもない存在であったか。それを知るためには、姿に加えて、鋼管スペースフレームを用いた骨格構造や、「カウンタック」から譲り受けたV型12気筒エンジンを搭載するといった特徴的なスペックの一部を耳にするだけで十分だった。
そんな往年のモデルの怪物ぶりからすれば、今回の主役であるウルスは随分と平和的に思えてしまう。ボディー骨格はカーボンでもスペースフレームでもなく、ごく常識的な金属製のモノコック構造。それも、「ポルシェ・カイエン」や「アウディQ7」などとの深い血縁関係にある、「MLBエボ」と呼ばれるフォルクスワーゲン グループ内のいわば“汎用(はんよう)品”だ。
エアスプリングを用いるサスペンションや、リアのアクスルステアリングも、同様のフレーズで紹介することができる。バンク内側にターボチャージャーを含む排気系をレイアウトした8気筒のV型エンジンも、現在のグループ内での役割分担に基づき、ポルシェが主導権を持って開発を行ってきたと目されるユニットである。
それゆえ、同じスーパー4WDカーとはいっても、その“とんでもない度”はLM002よりは随分と低い印象を受けることになる。今という時代の状況を鑑み、他のプレミアムブランド同様に「新たな顧客層の開拓に走った」のが、まずはウルスの狙いどころと考えられるわけだ。