第2回:平行世界で「誰でもない男」が選ぶ夢幻の人生 − 『ミスター・ノーバディ』
2011.04.26 読んでますカー、観てますカー第2回:平行世界で「誰でもない男」が選ぶ夢幻の人生『ミスター・ノーバディ』
湖に落下していくクルマ
予告編を観て、引きこまれた。湖の中にゆっくりと落下していく「ジープ・グランドチェロキー」、そのあとに同じ軌道を描いてプールに飛び込む女の子のカットが続く。美しく、夢幻のような映像だ。『トト・ザ・ヒーロー』『八日目』の名匠ジャコ・ヴァン・ドルマル監督の13年ぶりの新作である。
泣かせることだけが目的だったり、キャスティングありきだったりというどうでもいい映画が世にあふれているのに、ドルマル監督のような優れた映像作家の作品は20年に3作品しか観ることができない。なんと不条理な。でも、期待にたがわぬ濃密なドルマル・ワールドが楽しめたのだから、よしとしなくてはならない。多彩なイメージが奔流のように、また寄せては返す波のように現れる。観る者は夢うつつのあわいを漂い、監督の手の上で気随にもてあそばれる。
主人公のニモ・ノーバディ(ジャレッド・レト)は118歳。2092年の世界では人間は永遠の命を持つようになっていて、彼は寿命を持つ最後の男である。新聞記者が病室を訪れ、不死以前の世界の話を聞こうとする。しかし、彼は自分が34歳だと言いはるのだ。彼が語る過去は、錯綜(さくそう)し、矛盾をはらみ、前後が入れ替わる。悪夢のようなイメージが繰り返し現れ、ストーリーは枝分かれして収束しない。
『インセプション』は単純だった!?
9歳のニモの前に、3人の少女がいる。赤い服を着たアンナ、青の装いのエリース、黄色をまとったジーンだ。教会からニモが花嫁と出てくる。右の扉からはアンナ(ダイアン・クルーガー)と、真ん中からはエリース(サラ・ポーリー)と、左からはジーン(リン・ダン・ファン)と。3度結婚したわけではない。それらはすべてあり得た選択肢なのだ。
両親が離婚し、幼いニモは父と母のどちらを選ぶかを迫られる。父の手を振り切って走りだし、母の手をつかんで電車に乗り込む……、いや途中で靴が脱げて転んでしまう……。どちらが真実なのか。母と共に行けばアンナと出会うことになり、父と残ればエリースとの運命が待ち構える。そして、ジーンが現れるにはもうひとつの関門を通ることになる。
整理して書くとこのような展開になるのだが、映画の中では時系列に沿って筋道だって物語が進むのではない。時間は逆巻きながら揺れ動き、不吉な夢が反復して現れる。目覚めた場所が現実であるかも判然とせず、さらなる夢の奥へともぐりこんでしまったのかもしれない。観客は宙吊りのまま幻影の世界をさまようしかなく、波間にたゆたうような心持ちに酔うのだ。夢の階層が設定されていた『インセプション』は、なんとわかりやすい構図の映画であったか。
リンカーンが道にひしめく悪夢
ドルマル監督は、自動車を使ったシーン作りが好みのようだ。グランドチェロキー以外にも自動車を使ったイメージが幾度も出現する。ニモが金持ちになる夢の中で所有するのは「ベントレー・コンチネンタルGTC」だった。心を病むエリースをなだめるために、自家用車の「フォード・トーラス」らしきクルマに火をつける場面もある。
もっとも鮮烈な印象を残したのは、「リンカーン・タウンカー」が使われたシーンだ。ニモが建物の外に出ると、道が赤いリンカーンで占拠されているのだ。そして、なぜか人々は全員アーガイルのベストを着ている。リンカーンは異形のクルマではないけれど、同じ色の同じ車種が道にひしめいている光景は、ちょっとした悪夢のようでもある。
この場面がなんども繰り返し映画の中に登場する。これが何を意味するのかは、はっきり言葉にすることができない。映画は夢の構造を持っており、夢に出てくる出来事をすべてを言葉で説明することは不可能だ。しかし、奇異な印象は深く心の中に残り、思考を変形させ続ける。
「バタフライ・エフェクト」や「超ひも理論」などの言葉が使われるし、火星に行くシーンもある。SFのようだけれど、それは道具立てでしかない。未来都市の様相がリアリティも独創性もないのは、ただの記号であることを意味している。物語の意匠としては、平行世界ものとも言える。日本の小説でも流行の手法で、東浩紀の『クォンタム・ファミリーズ』、高橋源一郎の『悪と戦う』が去年話題を読んだ。
ニモはいかなる人生をたどり、何をなしとげたのだろう。しかし、自らを振り返って、そんな問いに答えることなどできるだろうか。ミスター・ノーバディ(誰でもない男)は誰でもありうるのであり、彼の語る話はどこにもない出来事であり、誰にも当てはまる物語でもある。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。