「日本メーカーは遅れている」は正しいのか? 報道されない欧州EV販売の実態
2020.11.20 デイリーコラム伸長する欧州勢と苦戦する日本勢
ドイツのフォルクスワーゲン(VW)が初となる専用設計の量産電気自動車(EV)「ID.3」を発売し、BMWも最新モデルの「iX」を発表するなど、欧州では新型EVが相次いで登場している。販売実績を見ても、コロナ渦で欧州の自動車販売台数が低迷するなか、EVは成長を示しており、世には「次世代の環境車両はEVで決まり」という雰囲気が漂う。
欧州自動車工業会(ACEA)の発表によれば、欧州における乗用車販売台数は、1~9月の累計で対前年比29.3%減と大きく落ち込んでいる。そうしたなか、EVとプラグインハイブリッド車(PHEV)のシェアは1~3月に6.8%、4~6月は7.2%、そして7~9月は9.9%と尻上がりに伸びている。1~9月を通してのシェアは9.0%で、通年でのシェアは10%が視野に入ってきた。2019年通年でのシェアが4.0%だったことを考えると、大幅な増加といえる。
なかでも台数を伸ばしているのが、欧州メーカーのEVだ。仏ルノーの「ゾエ」は4~9月の販売台数が4万2912台に達し、月間の平均販売台数が約7000台に達する好調ぶりだ。また注目のID.3も、9月に納車が始まっていきなり月販8571台のセールスを記録し、順調な立ち上がりを見せている。
これに対し、ホンダの初めての量産EV「ホンダe」は、事前受注も含めた4~9月の販売台数が1571台だった。マツダ初の量産EV「MX-30」も同じ期間の販売台数は1777台にとどまる。量産EVとしては先輩格の「日産リーフ」も、同期間の販売台数は1万2117台と、ゾエの3分の1以下だ。日本の自動車メーカーは、EVでは先発組であるにもかかわらず、欧州で存在感を示せているとはいえない状況だ。
好調なEVのセールスを支えているもの
こうした現状から、「日本メーカーはEV化で遅れている」という報道も相次ぐ。例えば2020年10月27日付の日本経済新聞は『排出ゼロ、日本企業転換迫られる EV・燃料電池車遅れ』と題する記事を掲載。「日本勢のEVでの挽回に時間がかかる可能性がある」と指摘する。
ただ、筆者は欧州でのEVの勢いがこのまま持続する可能性は低いと見ている。というのも、現在のEV販売は補助金で支えられているからだ。ドイツでは2020年7月から2021年末までの期限付きで、4万ドル以下のEVの補助金をこれまでの3000ユーロから6000ユーロに倍増するという政策が導入された。この6000ユーロに加えて、メーカー負担の補助金が3000ユーロあり、合計額は9000ユーロ(1ユーロ=125円換算で112万5000円)にも達する。
これにより、ほぼエンジン車との価格差が消えるので、EVの維持費の安さ(燃料代に対する電気代の安さ、オイル交換が要らないなど整備費の低さ)も相まって販売が伸びているのだ。ホンダeとマツダMX-30は、航続距離が200km程度(WLTPモード、Extra-highフェーズあり)と欧州の競合車種に比べて短く、エンジン車のようには使えないのがネックになって、この波に乗り切れていないと考えられる。
しかし、こうした補助金政策は持続可能ではない。ドイツの国内自動車市場は正常時で約360万台だから、この10%がEVになれば36万台となり、一台6000ユーロずつ補助金を支給するとすれば総額は21億6000万ユーロ(1ユーロ=125円換算で2700億円)という巨額なものになる。しかも、今後EVの比率が増加すれば予算はそのぶん膨れ上がる。したがって2022年以降に同レベルの補助金が支給される可能性は低いだろう。そうなれば、EV販売は失速する可能性が高い。実際、EVに対する補助金が2019年に半減した中国では、その販売が急減した。
拡大 |
EVよりもハイブリッドのほうが伸びている
一方で、補助金の増額がないのに欧州で販売シェアを伸ばしているのがハイブリッド車(HEV)だ。2019年は通年で4.8%だったが、2020年1~3月は9.4%、4~6月は 9.6%、そして7~9月は12.4%と、その伸びはEVを上回っている。2019年にはトヨタ自動車の欧州販売におけるHEVの比率が50%を超えた。
英国の調査会社であるPAコンサルティングのリポートによると、2021年の欧州CO2排出量規制をおおむねクリアできるのはHEVの比率が高いトヨタだけで、欧州最大の自動車メーカーであるVWは、EVやPHEVの比率が10%になると見込んでも45億400万ユーロ(同、5630億円)もの罰金を支払うことになると予測している。このことから分かるのは、EVやPHEVだけでは環境規制の達成には不十分だということだ。中国で現在HEVが見直されているように、欧州においてもEV“ブーム”が去ったあとにはHEVへの揺り戻しが起こると筆者は考えている。
(文=鶴原吉郎<オートインサイト>/写真=トヨタ自動車、フォルクスワーゲン、ルノー/編集=堀田剛資)
拡大 |

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化するNEW 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー 2025.11.12 ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
-
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 ダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。
-
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る 2025.11.7 日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。
-
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは? 2025.11.6 スバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。
-
NEW
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。 -
NEW
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦
2025.11.13マッキナ あらモーダ!アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。 -
NEW
ディフェンダー・オクタ(後編)
2025.11.13谷口信輝の新車試乗ブーム真っ盛りのSUVのなかで、頂点に位置するモデルのひとつであろう「ディフェンダー・オクタ」。そのステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝の評価やいかに? -
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】
2025.11.12試乗記レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。 -
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー
2025.11.12デイリーコラムジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。 -
第91回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(後編)
2025.11.12カーデザイン曼荼羅激しさを増すスーパーハイトワゴン競争に、車種を増やしつつある電気自動車、いよいよ登場した中国の黒船……と、激動の真っただ中にある日本の軽自動車。競争のなかで磨かれ、さらなる高みへと昇り続ける“小さな巨人”の意匠を、カーデザインの識者と考える。





