トヨタRAV4アドベンチャー“オフロードパッケージ”(4WD/CVT)
幸せは満足にあり 2020.12.13 試乗記 モデルチェンジを機にタフなイメージが強化された、トヨタのSUV「RAV4」。そのアグレッシブさと悪路走破性をさらに高めた特別仕様車とは……? 特設コースでステアリングを握った。できれば使い倒したい
少々気が早くも今年(2020年)の自動車販売を振り返るに、コロナ禍をものともしない「ハリアー」の化けっぷりは避けようのないトピックだ。直近の数字となるこの11月の販売台数は9897台。さらに化け物の「アルファード」が1万台オーバーで登録車販売ランキングの3位(!)に陣取るとはいえ、「フィット」や「フリード」さえ従える堂々の4位である。ここまでくると、その強さがえげつなくさえ感じられる。
が、そのさく裂ぶりを車台共有するRAV4の開発陣は意に介していない。理由はシンプルで、RAV4の販売台数があんまり落ちていないからだ。ちなみに販売台数的には常に12~15位前後、同門のミニバン「ノア」あたりと拮抗(きっこう)している。つまり蓋(ふた)を開ければRAV4とハリアーのカニバリはなかった、トヨタはそう判断しているようだ。
ハリアー人気の中でもRAV4が支持される理由は、四駆=ラギッドという趣旨への共感だろう。せっかく四駆に乗るならば、泥汚れも気にせずガシガシ使い倒していろんなところに行ってみたい。忙しかったりおっくうだったりで実際にはできなくても、ひとりキャンプに憧れるような気持ちでRAV4に接している人は少なからずいるのだと思う。
ユニークな取り組み
このクルマの中でも、とりわけそういったマインドを形にしたグレードが「アドベンチャー」だが、その自然への扉をさらに大きく開いた特別仕様車として“オフロードパッケージ”が設定された。その内容はどうかといえば、北米向けオプションのルーフレールを逆輸入して装着。これも北米向けに用意される18インチホイールに組み合わせられるタイヤはファルケンのA/T(オールテレイン)だ。このタイヤ選定により、タイヤ外径はアドベンチャーよりむしろ落ちている。一方サスペンションはトキコの専用ダンパーを用いて車高を高めており、結果的に最低地上高は10mmアップの210mmを確保。かつタイヤ周りのクリアランスもしっかり確保されるかたちとなっている。
ユニークなのは、既にアドベンチャーに乗っているユーザーに対しても、この“オフロードパッケージ”の機能部品をディーラーで販売・装着できるよう検討しているということだ。手軽に悪路性能を向上できるだけでなく、車検の際にリフレッシュを兼ねて……といったニーズにも対応できる。
もちろんサードパーティーにはその良さがあるものの、メーカークオリティーの性能的まとまりや耐久性も魅力的だ。何より、全国すべての販売店に問題なくアクセスできるという長所は、後々の下取りや買い取り時にも前向きに評価されるだろう。顧客満足度のために多方向から手を尽くす、いかにもトヨタらしい隙のなさだ。
(文=渡辺敏史/写真=宮門秀行、webCG/編集=関 顕也)
【スペック】
全長×全幅×全高=4610×1865×1735mm/ホイールベース=2690mm/車重=1620kg/駆動方式=4WD/エンジン=2リッター直4 DOHC 16バルブ(最高出力:171PS/6600rpm、最大トルク:207N・m/4800rpm)/トランスミッション=CVT/燃費=15.2km/リッター(WLTCモード)/価格=346万円

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。