プジョーSUV 2008アリュール(FF/8AT)
薄味の魅力 2021.01.29 試乗記 新型「プジョーSUV 2008」には、ねっとりとした“フランス車”らしさが乏しい。ではつまらないクルマなのかというと真逆で、実はとてもいいクルマである。そこがプジョーのうまいところだ。エントリーグレード「アリュール」の仕上がりを報告する。SUV×SUV
「プジョー208」に続いて、2008の新型も国内導入された。208から派生したFFのSUVである。3ケタ数字真ん中のゼロがダブるとSUV。2009年の「3008」以来のネーミングだが、新型2008からは正式車名が新たにSUV 2008となった。現行3008、それに「5008」も同様で、SUVが頭につく。もちろん世界中でそうなった。ゼロがダブればSUVなのだから、なんでSUVをさらにダブらせるのか、ちょっと意味がわからないが、今後、セダン2008やクーペ2008などが出ることを期待しておこう。
ちなみにフランス語だと208は「ドゥソンウィ」。2008は「ドゥミルウィ」。カタカナで書くと長いが、どちらも実際の発音を聞くと短い。しかし日本語だと「ニイマルマルハチ」って長ったらしくて言いにくい。どうせ変えるなら、日本人的には「SUV 208」のほうがわかりやすかったと思う。
だが、こんどの2008は単なる208からの派生SUVじゃないよというのがSUV 2008の主張だろう。先代208と2008のホイールベースは同寸だったが、「CMP」と呼ばれる新開発のマルチエネルギー対応プラットフォームは、3つのホイールベース、2つのトレッドなどのアジャスト性が特徴で、SUV 2008は208からプラス7cmのホイールベース(2610mm)を持つ。4305mmのボディー全長は21cm長い。セイウチの牙のようなLEDのポジションランプは同じだが、スタイリングもそれぞれに独自性を強め、SUV 2008は208より半クラスほど車格が上がったようにも見える。
208よりも圧倒的に広い
試乗したのは標準グレードの「アリュール」(299万円)。パワートレインやサスペンションやタイヤ(215/60R17)は上級グレードの「GTライン」(338万円)と同じだが、装備は一部省かれる。
前輪駆動のトラクション制御を変えることで5つの低ミュー路用ドライブモードを持つ「グリップコントロール」、低速坂下り用自動スロットル機構のヒルディセントコントロールなど、なんちゃって四駆的なスペックはGTライン専用だが、アダプティブクルーズコントロールのような運転支援系の新機能も含めて、必要十分な装備を持つのがアリュールグレードの特徴だ。スペースセーバーながら、リアルなスペアタイヤが付く(GTラインはパンク修理キット)。それだけでも個人的にはアリュールを推したいところだ。
まず後席インプレッションから始めると、208に対するアドバンテージは明らかだった。7cmのホイールベース延長は膝まわりの余裕に直結しているし、乗降時の脚の取り回しも楽だ。
荷室も208より目に見えて広い。約2割の容量アップもさることながら、SUV 2008はテールゲート開口部の幅が広いため、かさものの出し入れがはるかに容易だ。後席と荷室のヘビーユーザーには、208よりSUV 2008がお薦めなのは言うまでもない。
ボディー剛性が効いている
205mmの最低地上高は208より6cm高い。SUV 2008のドライブフィールはちょっとアイポイントの高い208である。乗り心地はSUVらしくやや硬めの仕上げだが、アンコ型のずっしりタイプではない。車重は1270kg。FFのSUVらしい軽快感もありながら、走りのクオリティーは上質だ。
その根本にあるのは高剛性のボディーだと思う。こんどの208/SUV 2008には電気自動車(EV)もある。ひと声300kg重くなるEVまで想定したプラットフォームを使えるのは、軽量なエンジンモデルにとっては品質的に“もうけもん”ではなかろうか。
パワートレインは直噴1.2リッター3気筒ターボ+8段AT。208と基本的に同じユニットだが、110kgの車重増に備えて、出力、トルクともに引き上げられている。パワーは30PSプラスの130PS。大きく重くなったSUVボディーでも、動力性能のハンディはないはずだ。
カッコいいセレクターとパドルシフトでコントロールするアイシン製の8段ATも含めて、パワートレインは文句なしである。ポート噴射でノンターボだったころの3気筒は、ザワザワした特有のビートがあって、それが楽しかったが、ブラッシュアップを重ねた最新型はほとんど3気筒とわからないくらい洗練されている。
燃費もわるくない。今回465kmを走って13.4km/リッター(満タン法)を記録した。
いいもの感にあふれている
運転操作の動線を非常にコンパクトに感じさせる「iコックピット」はプジョー各車ですでにおなじみだが、新世代プラットフォーム採用車にはこれに3Dのデジタルメーターが加わった。メーターハウジング上部からも映像を照射して、メーター類をホログラムのような3次元で見せる。しかし視認性にすぐれるかといえば、必ずしもそうではなく、とくに肺活量計のメーターのようなタコメーターは見にくい。というか、運転し始めてしばらくは、それがタコメーターだとは気づかなかった。それくらいブッ飛んだところもあるが、初見の人を驚かす新しさはたしかにある。
SUV 2008はひとことでいうと、とてもいいクルマである。見ても触っても乗っても、208同様“いいもの感”がある。昔のねっとりしたフランス車テイストを知っていると、あまりにいいクルマ過ぎて、逆に印象が希薄になるきらいもないではないが、民族色を抑えて、グローバルな偏差値の高さを追求してきたのはここ20年くらいのプジョーの戦略といえる。
ヨーロッパだとSUV 2008のガチンコライバルになる新型「ルノー・キャプチャー」は、2021年2月に日本にも入ってくる。すでに発売されている「ルーテシア」の出来をみると、これも大いに期待できそうである。フレンチコンパクトSUV、これからくると思います。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
プジョーSUV 2008アリュール
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4305×1770×1550mm
ホイールベース:2610mm
車重:1270kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:130PS(96kW)/5500rpm
最大トルク:230N・m(23.5kgf・m)/1750rpm
タイヤ:(前)215/60R17 96H/(後)215/60R17 96H(ミシュラン・プライマシー4)
燃費:17.1km/リッター(WLTCモード)
価格:299万円/テスト車=334万2550円
オプション装備:パールペイント<エリクサーレッド>(7万1500円)/ナビゲーションシステム(23万6500円)/ETC2.0車載器(4万4550円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:966km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:465.0km
使用燃料:34.6リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:13.4km/リッター(満タン法)/13.6km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。