ホンダCBR1000RR-RファイアブレードSP(6MT)
すべては速さのために 2021.01.14 試乗記 レースでも活躍するリッタークラスのスーパースポーツ。中でも今注目を集めているのが「ホンダCBR1000RR-Rファイアブレード」だ。「“TOTAL CONTROL” for the Track」をテーマに開発されたニューモデルは、ひたすらに“速さ”を追求したマシンに仕上がっていた。ディメンションは安定性重視
「ホンダCBR1000RR-RファイアブレードSP」(以下CBR)の車重は201kgだ。これは国産リッタースーパースポーツの中で最も軽い。そこに最もパワフルな218PSのエンジンを組み合わせているのだから、その動きは切れ味鋭いものに違いない。
という想像に反して、街なかを行くCBRのハンドリングはややまったりとしている。重いと言っても差し支えなく、ワインディング、サーキットとペースを上げていけばいくほど、それは顕著になっていく。終始、長いモノにしがみついているイメージがあり、これを安定性と捉えて歓迎するか、鈍重と捉えて失望するかは乗り手による。
重いと感じる要因は、従来型から大きく変わったディメンションに起因する。
【従来型CBR】
キャスター角:23.2°
トレール量:96mm
ホイールベース:1405mm
【新型CBR】
キャスター角:24.0°
トレール量:102mm
ホイールベース:1455mm
このように新型になってすべての数値が増大。とりわけホイールベースは50mmも延長されているのだから、見方によってはツアラー化しているようにも思える。
CBRは、レースに直結した「速さありき」のモデルだ。それなのに、なぜわざわざ緩慢にしたのか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |