BMWアクティブハイブリッドX6(4WD/CVT)【試乗記】
キュッと動ける小山 2011.04.20 試乗記 BMWアクティブハイブリッドX6(4WD/CVT)……1490万円
BMWの巨漢クロスオーバー「X6」がハイブリッドシステムを搭載。407psのエンジンに加わったモーターパワーで、その走りはどう変わった?
ふたつのアクティブハイブリッド
東京から西へ走ること1時間半、箱根の麓(ふもと)に到着した。伴走してきた編集部のスタッフから、「後ろから見ていると、小山のようですね」と言われて、はっと現実に返った。東京で「アクティブハイブリッドX6」のサイドステップに足をかけて、ヨイショと乗り込む時は、筆者も確かに大きいと感じた。しかし、パワフルなパワーユニットとクイックなハンドリングがそう思わせるのか、2610kg(!)にも達するボディを軽いと錯覚してしまったらしい。「3シリーズ」並みとまでは言わないが、もっとずっとコンパクトなクルマに乗っている気になっていた。
「アクティブハイブリッド」の名を持つモデルは「7シリーズ」にも存在する。しかし両者のハイブリッドシステムは違うものである。7シリーズ用のシステムは、エンジンと1基のモーターが直結の関係にあるパラレル式のハイブリッドであり、モーターのみでの走行はできない。構造的には「ホンダ・インサイト」に近く、いわゆるマイルドハイブリッドに分類される。バッテリーはリチウムイオンだ。
これに対してX6に搭載されるシステムは、4.4リッターV8ツインターボエンジン(407ps)に2基のモーター(91psと86ps)と、3個の遊星ギヤ、および4個の多板クラッチを組み合わせたシリーズパラレル式のフルハイブリッドであり、システム出力としては485psと79.6kgmを誇る。
GM、ダイムラー、BMWの3社共同で開発されたこのシステムは、低速モード(モーター単独、エンジン単独、あるいは原理的には両方での走行も可能)と、高速モード(主にエンジンによる走行。高負荷時にはモーターをブースターとして作動させる)を持つことから、以前から「2モードハイブリッドシステム」の名で知られてきた。トランスミッションは4段の固定ギアに“電気的CVT”を組み合わせた無段変速式だが、7段の擬似的なギアを設定することで、AT的な操作感を演出している。バッテリーはニッケル水素。こちらの考え方は、どちらかといえば「トヨタ・プリウス」に近いといえるかもしれない。
あくまで主役はエンジン
7シリーズにはできない、こちらだけの特技となるモーター単独での走行は、速度でいうと約60km/hまで、距離では2.5kmまで可能となっている。同じドイツの「フォルクスワーゲン・トゥアレグハイブリッド」の上限が50km/hおよび2kmだから、スペック的にはこちらのほうが勝っている。しかし現出する頻度はトゥアレグより多いという印象はなく、ちょっと多めにスロットルペダルを踏み込んだり、地形が上り坂にさしかかったりすると、それほど粘ることなく、スルッとエンジンがかかってしまう。比較的大きな直噴ツインターボエンジンだけあって、お目覚めのサウンドはそれなりに大きい。しかし振動は伝わってこない。とてもスムーズだ。
そして一旦かかったエンジンの存在感が、他のハイブリッドとは明らかに違っている。ハイブリッドカーというと、エンジンは排気量を抑えられたり、アトキンソンサイクル化されて効率が高められたりと、脇役とは言わないまでも準主役級にとどまることが多いものだが、このクルマにおいてはどう見ても主役である。“素”の4.4リッターV8ツインターボを搭載する「xDrive50i」と同じように、スロットルペダルを踏み込めば何の迷いもなし、と言わんばかりに、硬く締まった音質をともないながら、豪快に吹け上がる。
さらにフルスロットル、およびそれに近い領域では、モーターの出力が加わる「eブースト」モードとなり、豪快さが増す。4500rpmあたりからフワーッとトルクが増してくるような感覚に襲われ、あれよあれよという間にとんでもない速度に達してしまう。100%ガソリン車とは違って、後半になってトルクが増してくる感じが独特だ。このクルマの背後に備わる非日常性は、スーパーカー並みである。
ややスポーティすぎる!?
翻って日常性の話をするなら、まずトランスミッションが無段変速式をベースとした“擬似AT”だけあって、エンジン走行時のシフトがアップ、ダウンの両方向とも非常にスムーズだ、この方式の場合、スムーズゆえにキビキビ感が損なわれ、運転していて物足りないという感想につながることもある(たとえばプリウス)。しかしX6はベースエンジンの底力が圧倒的なため、ドライバビリティの悪化は特に気にならない。スロットル操作に対する“ツキ”が良く、あらゆる速度域で感度よく走れるはずだ。
一方で、足まわりのセッティングは、ごく普通に街中を流すぶんには、しっかりしすぎているように思えて仕方がない。スプリングレートが相当に高い印象で、単発の入力ならまだしも、路面のうねりのように連続する入力に対しては、車体をヒョコヒョコと上下に揺らしてフラット感を損なう。幸いにも滑らかに動作するダンパーが装着されているので、足まわりが突っ張るような不快さはないが、1000万円級のクロスオーバー車の中には、しなやかな乗り心地とスポーティなハンドリングを両立しているものが少なくない現状をかんがみると、アクティブハイブリッドX6にはややスポーティすぎる印象がある。
そんなセッティングだけに、ワインディングロードに舞台を移すと、まるで水を得た魚のように生き生きと走り回る。回頭性のよさや、コーナリング時の安定感は、車重が2.6トンを超えたクルマとは思えない。しかもステアリングを小さく切れば小さく、切り増せば切り増しただけきっちり反応し、ドライバーの機微すらくみ取るがごとき、キメの細かさまで備わっているのには恐れ入った。しかし、そういう走り方をしていると、また言われそうである。「まるで小山が動いているようですね」と。
(文=竹下元太郎/写真=高橋信宏)

竹下 元太郎
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。