ロータス・エリーゼ スポーツ220(後編)

2021.03.25 谷口信輝の新車試乗 谷口 信輝 ロータスのライトウェイトスポーツカー「エリーゼ スポーツ220」に谷口信輝が試乗。ワインディングロードでの走りを高く評価する一方で、納得のいかないところもあるというのだが……?

コーナリングでの挙動が……

谷口信輝がスポーツカーになによりも強く期待するのは、おそらくレスポンスの鋭さだろう。そしてこのレスポンスを磨き上げるうえで最も重要なファクターが“軽さ”である。その意味で言えば、量産スポーツカーのなかでも最軽量モデルのひとつであるエリーゼに谷口が心引かれるのは当然かもしれない。
「ステアリングを切れば、特に前荷重を意識したりしなくても、自然にすっと曲がっていく。やっぱり軽いクルマはいいですね」

エリーゼがターンインでみせたマナーについては谷口も満足したようだが、その後の挙動に関しては軽い疑問を呈した。
「リアに重量物を積んだミドシップだから相対的にフロントが軽いでしょ? だから、コーナリング中にアクセルを入れていくと、フロントのグリップが負けてコーナリングの軌跡が少しアウト側に広がっていってしまう。つまり、フロントよりもリアが勝っている“ドッシリ系”のハンドリングですよね」

端的に言うと、エリーゼはパワーオンで軽いアンダーステアを示す傾向があるようだが、これは谷口のようにかなり攻め込んだ領域でなければ感じられないことだろう。それと、谷口はなにもアンダーステアを全面的に否定しているわけではない。
「ほとんどのドライバーにとって、アンダーステアは自分でコントロールできるけれど、オーバーステアはコントロールしきれない。その意味で言えば、エリーゼのセッティングは安全方向ともいえますね」

つまり、エリーゼがアンダーステアを示し始めたらシャシーの限界が近づいてきた証拠であると受け止め、ペースを落としたほうがいいということになる。これは、限界付近で突如としてオーバーステアに転じるハンドリングよりもはるかに安全で扱いやすいと評価できるだろう。
「でも、ひとつだけ解せないことがありました」

ほほー。ライトウェイト好きの谷口にもエリーゼに疑問を感じるところがあったようだ。

 
ロータス・エリーゼ スポーツ220(後編)の画像拡大
 
ロータス・エリーゼ スポーツ220(後編)の画像拡大
 
ロータス・エリーゼ スポーツ220(後編)の画像拡大
 
ロータス・エリーゼ スポーツ220(後編)の画像拡大
関連記事
  • ロータス・エリーゼ スプリント220(MR/6MT)【試乗記】 2018.5.19 試乗記 ロータスの軽量スポーツカー「エリーゼ」に、さらなる軽量化によって運動性能を高めた「スプリント」シリーズが登場。ファンにとって懐かしいモデル名をよみがえらせた新グレードは、どのような走りを見せるのか? 過給機付きの「スプリント220」で確かめた。
  • ロータス・エリーゼ(MR/6MT)【試乗記】 2011.1.20 試乗記 ロータス・エリーゼ(MR/6MT)
    ……532万円

    マイナーチェンジで、見た目も中身も新しくなった「ロータス・エリーゼ」。その仕上がり具合をチェックしてみた。
  • ロータス・エリーゼ(MR/6MT)【試乗記】 2018.1.17 試乗記 「ロータス・エリーゼ」に試乗。最新装備の使い勝手を……と思いきや、テスト車は、エアコンなし、オーディオなし、さらにはフロアマットまで省かれた超硬派仕様。「エリーゼ大好き」を公言してはばからない下野康史は、このパートナーとどう付き合う?
  • ロータス・エリーゼ スポーツ220 II(MR/6MT)【試乗記】 2021.5.28 試乗記 小型で軽量、そしてシンプルというロータス伝統の理念を究めた「エリーゼ」が、四半世紀の歴史の幕を閉じる。最後のスタンダード仕様ともいうべき「スポーツ220 II」に試乗し、エリーゼがこれまで歩んできた孤高のストーリーに思いをはせた。
  • ロータス・エリーゼ ヘリテージエディション(MR/6MT)【試乗記】 2020.5.28 試乗記 日本限定モデルとして開発された、特別な「ロータス・エリーゼ」に試乗。こだわりのカラーリングも魅力だが、その走りは、ほかのスポーツカーでは得がたいドライビングプレジャーに満ちていた。
ホームへ戻る