ホンダS660モデューロX バージョンZ(MR/6MT)
最後を飾るにふさわしい 2021.03.27 試乗記 ファンに惜しまれながらも、モデルライフの終了が決定した「ホンダS660」。最後のコンプリートカーとなる「モデューロX バージョンZ」の仕上がりは? ベース車両とサーキットで乗り比べ、その走りをチェックした。別れは早まる……かも
ホンダS660を新車で購入したい読者の方々に、この記事は間に合うのだろうか!? そんな心配を本気でしなければならないほど、「軽ミドシップ生産中止」のニュースを受けての“駆け込み需要”は大きい。
2021年3月12日、「S660」「S660モデューロX」ともに「2022年3月をもって生産を終了することになりました」と正式に発表された。「なんだ、まだ1年も猶予があるじゃん」とノンビリ構えているアナタ! 勘違いしていませんか!? 2022年3月までに注文を入れれば大丈夫、と。
違います。実際には、2022年3月に生産ラインが閉じられるので、それ以降、S660をつくることは物理的にできない。生産できる絶対数には限りがある。つまり、受注台数がその数字に達した時点で、もう新車を購入したいと思っても、販売店で「完売しました」と断られることになる。なにはともあれ、S660を本気で手に入れようとしている方は、早々に最寄りのホンダカーズに行くことをおすすめします(※このコンテンツは、広告ではありません)。
さて、「さよなら、ホンダ・マイクロスポーツ」のニュースとともにリリースされたのが、メモリアルモデルたるS660モデューロX バージョンZである。希少なオープンスポーツの掉尾(ちょうび)を飾る特別仕様車に、千葉県の袖ヶ浦フォレストレースウェイで試乗することができた。
オートマなしのマニア向け
「われわれも驚いているんですよ」と、どこかうれしそうにホンダアクセスのスタッフが教えてくれた。生産中止が発表された3月12日から17日までのわずか6日間で、S660は550台の受注を得て、うち400台ほどがモデューロX バージョンZだったという! 瞬間風速とはいえ、7割ものお客さまが最後の特別仕様車を求めたことになる。「『もうバージョンZしか買えない』と誤解している人が多いのかもしれませんね」と、webCGスタッフ。
念のため確認しておくと、S660には、ベーシックグレードの「β」(6MT、CVTとも203万1700円)と、凝った内装素材や装備をおごった「α」(同じく232万1000円)、そしてホンダの純正用品を手がけるホンダアクセスが後者をベースにマルっと仕上げたモデューロX(同じく304万2600円)がラインナップされる。ちなみに、モデューロXは、αやβ、同じくミドシップの軽トラック「ホンダ・アクティ」と一緒に、ホンダオートボディー(旧・八千代工業四日市製作所)の生産ラインでつくられる、文字通りのコンプリートカーだ。
315万0400円のバージョンZは、「ソニックグレー・パール」というスペシャルカラーをはじめ、内外各部に独自のカラーや加飾を施したモデューロXの特別仕様車という位置づけである。ただしバージョンZにCVTは設定されず、ギアボックスは3ペダル式の6段MTのみとなる。うーん、硬派。
いずれも、660cc直列3気筒ターボ(最高出力64PS、最大トルク104N・m)のアウトプットやトランスミッション、前165/55R15、後195/45R16のタイヤサイズは変わらない。ただし、モデューロXの足まわりはスプリングが強化され、5段階の減衰力調整機能付きダンパーが装着される。空力とサスペンションのさらなる洗練が、モデューロXのアピールポイントだ。
ベテランにこそピッタリ?
スタッフの方のお話で興味深かったのが、購入者の年齢層である。S660全体では40~50代がメインだが、バージョンZでは一段上がって50~60代になるという。300万円超えの軽自動車、しかも趣味グルマとなったら「懐に余裕がある年代の人しか手を出せないよね」と斜に構えることもできるけれど、“アラ還”の声が聞こえる50代としては、なんだか納得できる調査結果だ。
ちょっと大げさな言い方をすると、「人生最後のクルマ」としてS660の最終型を選ぶ人がけっこういるのではないか。子どもたちが手を離れて久しく、高級車・高性能車もひととおり経験して、これから収入が増えるあてもない。
となると、サイズ的にも維持費の面からも手ごろで、性能を持て余さない。乗って楽しい。そんなS660は、かっこうの選択肢となろう。まだまだ枯れたイメージを持たれたくないヤング・アット・ハートなクルマ好きの人たちが、生産終了の報を聞いてあわてて貯金を切り崩している姿が、うらやましさとともに脳裏に浮かんでくる。
実際、S660モデューロX バージョンZの実車を前にすると、「ストイックさと非日常性を重視してセレクトした」という専用ボディーカラーが意外とシックで、年配のドライバーも無理なく乗れそう。すでに「シビックハッチバック」に使用されている色で、小柄なS660にもよく似合う。一方、脱着式のソフトトップやインテリアに使われる「赤」はずいぶんと派手だが、これはこれで気持ちが若やいでいい。還暦祝いにもピッタリだ。
ベース車のよさが光る
袖ヶ浦フォレストレースウェイをホンダのミドシップスポーツで走る。「S660の楽しさを存分に味わっていただくため、散水車でウエット路面をつくりました」という開発者の人の言葉を思い出し、「ミドシップなのに大丈夫かしらん?」とやや慎重にタイトコーナーに飛び込むと、オオッ! キレイに4輪がスライドしてドライバーを喜ばせる。スロットルコントロールもしやすい。
「これは大したもんだ」とすっかりいい気分になるが、しかし最初の試乗車はノーマルのαなのである。「ベースの出来がこれだけいいと、さらなるチューンは難しかろう」と余計な心配をしながらコースの偵察を終え、次にホンダアクセスの純正用品を組み込んだS660に乗せてもらう。
少々まぎらわしいのだが、コンプリートカーであるモデューロXとは別に、ホンダアクセスからは、S660用の純正アクセサリーが個別にリリースされている。空力処理を施したフロントフェイスキット、リアロアバンパー、速度に応じて昇降するアクティブスポイラー、足まわりの強化用に、アルミホイール、スポーツブレーキパッド、ドリルドローター、そしてスポーツサスペンションキットなどがカタログに載る。
スポーツサスはスプリング、ダンピングレートとも上げられ、カーブでは4輪の踏ん張りが頼もしい。コーナリング時の安定感がグッと増すので、スポーツ走行を楽しむだけでなく、柄にもなく「タイムを縮めてやろうか」との野心が湧いてくる。クルマを手の内に入れられているかの、リニアなハンドリングが好ましい。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ある意味リーズナブル
後からスペシャルパーツを組んだ「純正用品装着車」とコンプリートモデルたるモデューロXとの違いは、後者のフロントフェイスの空力性能がブラッシュアップされ、それに合わせてリアのアクティブスポイラーにガーニーフラップが付けられたこと。サスペンションのスプリングは共通だが、前述の通りショックアブソーバーが5段階調整式に変えられた。おもしろいのは、最強の「5」が純正用品のスポーツサスと同等のダンピングで、より穏やかな方向に加減できるところ。締まった乗り心地はそのままに、好みのロール感を得られるわけだ。通常のモデューロXとモデューロX バージョンZの間に機能上の違いはない。
いささかセンサーの性能に不足があるドライバー(←ワタシです)では、先の純正用品装着車と比較しての、モデューロXのエアロダイナミクス向上はよくわからなかったが、次第に路面が乾いてきたこともあって、最もエキサイティングな時間を持つことができた。技量なりに、マイクロスポーツの性能を引き出せる。文句なく、素晴らしいハンドリングマシンだ。コンプリートモデルの微妙にイカつくなった顔つきはだてではない。
S660のようなスポーツモデルは、ノーマルに少しずつ手を加えてその変化を楽しむのも大いにアリだが、人生の残り時間が切実に感じられる年ごろになったクルマ好き(含む自分)にとっては、最初からコンプリートカーを手に入れたほうが経済的かつ合理的といえるかもしれない。
S660の先輩にあたる「ホンダ・ビート」は、2021年がデビュー30周年にあたる。6年間で3万台余が生産され、いまだ6割ほどが残っているという。くしくも、S660の総販売台数も3万台プラス。残存率も高そうだ。いまから30年後に、ソニックグレー・パールにペイントされたS660のシフトレバーを繰りながら、「昔はマニュアルで運転するのが当たり前だったんだよ」などと言って笑いたいものです。
(文=青木禎之/写真=山本佳吾/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
ホンダS660モデューロX バージョンZ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3395×1475×1180mm
ホイールベース:2285mm
車重:830kg
駆動方式:MR
エンジン:0.66リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:6段MT
最高出力:64PS(47kW)/6000rpm
最大トルク:104N・m(10.6kgf・m)/2600rpm
タイヤ:(前)165/55R15 75V/(後)195/45R16 80W(ヨコハマ・アドバンネオバAD08R)
燃費:21.2km/リッター(JC08モード)
価格:315万0400円/テスト車=336万8200円
オプション装備:なし ※以下、販売店オプション S660専用スカイサウンドインターナビ<VXU-192SSi>(21万7800円)
テスト車の年式:2021年型
テスト開始時の走行距離:1053km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
NEW
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
NEW
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
NEW
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。 -
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃!























































