「ホンダ・ヴェゼル」がフルモデルチェンジ パワートレインやADASなどが全方位的に進化
2021.04.22 自動車ニュース![]() |
本田技研工業は2021年4月22日、クロスオーバーSUV「ヴェゼル」の新型を同年4月23日に発売すると発表した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2013年にデビューしたホンダのベストセラーSUVが初のフルモデルチェンジを受けた。新型ではユーザーの日々の生活の楽しさを増幅(AMP UP)することを目指し、「信頼(誰もが自信と安心感を持って運転できること)」「美しさ(デザインの美しさを追求するだけでなく使う人の所作までも美しく見せること)」「気軽な楽しさ(五感に訴えかける爽快な運転体験で楽しく活力に満ちた毎日を送れること)」の3つのキーワードを提供価値に開発されている。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4330×1790×1590mm(1580mmのグレードもあり)で、先代モデルと比べると35mm長く20mm幅広く15mm低いディメンションに。2610mmのホイールベースは変わっておらず、オーバーハングの拡大によってより伸びやかなスタイルを実現している。
エクステリアデザインはリアピラーを寝かせたクーペライクなスタイリングをさらに進化させつつ、全席でクリアな視界を確保するための「スリーク&ロングキャビン」を採用。ボディーの前後に一本の芯を通した水平基調のデザインとした。F1マシンの設計・開発を担うHRD Sakuraの風洞実験施設で鍛え上げたという、セグメントトップクラスをうたう空力性能も見逃せない。
インテリアデザインは「かたまり感」のあるフォルムでSUVらしい力強さを表現しつつ、体に触れる部分にはソフトパッドをあしらうことで強さと優しさを兼ね備えた空間を指向。ホンダ独自の「センタータンクレイアウト」による広々とした空間とユーティリティー性は先代モデルから踏襲している。ホイールベースは同寸ながらシートの取り付け部材などの最適化によって後席の足元と膝まわりの空間がそれぞれ35mmずつ拡大。背もたれの傾斜角も後方に2度大きくなっており、よりリラックスできる空間となっている。
パワーユニットは純ガソリンエンジンとハイブリッドの2本立て。前者の1.5リッター直4自然吸気エンジンは最高出力118PS/6600rpmと142N・m/4300rpmを発生し、変速機はCVTが組み合わされる。このCVTは基本構造が同じ現行「フィット」のユニットよりも全体的にレシオが低められているほか、ブレーキング時には疑似的な有段変速によってステップATのようなエンジンブレーキ効果が得られるようにしている。WLTCモードの燃費値はFF車が17.0km/リッターで4WD車が15.6km/リッター。
一方のハイブリッドは1.5リッターエンジンをベースとするのは先代と同様ながら、フィットなどと同じ2モーター式システムの「e:HEV」に刷新。SUVボディーに合わせてフィットよりも各部の性能が最適化されており、バッテリー容量は48セルから60セルに、1.5リッターエンジンの最高出力は98PSから106PS(最大トルク127N・mは変わらず)に、駆動モーターの最高出力は109PSから131PS(最大トルク253N・mは変わらず)にアップ。運転する楽しさのAMP UPを図っている。WLTCモードの燃費値はFF車が24.8~25.0km/リッターで、4WD車が22.0km/リッター。
シャシー性能も強化されており、サスペンションの低フリクション化やステアリングコラムの高剛性化によって先代モデルよりもハンドリング性能をブラッシュアップ。ブッシュの改良やボディーの高剛性化&軽量化によって乗り心地の改善とダイナミクス性能の強化も図っている。さらにエンジンマウントの構造見直しなどの対策によってエンジン始動時から高速クルーズまで、さまざまなシーンにおけるノイズと振動の低減を徹底的に追求したという。
安全運転支援システム「ホンダセンシング」は全車に標準装備。フロントの単眼カメラとミリ波レーダーで各種情報を計測していた先代モデルとは異なり、新型ではフロントに曇り防止ヒーター付きワイドビューカメラを、前後バンパーにそれぞれ4つずつのソナーセンサーを搭載し、画像処理システムも高速化。認識範囲および方向の拡大によってアダプティブクルーズコントロールや車線維持支援機能が進化したほか、新たに後方誤発進抑制機能や近距離衝突軽減ブレーキなども使えるようになった。
新世代技術によるコネクト技術も新しい。車載通信モジュールを備えた「ホンダコネクトディスプレイ」搭載車では自車周辺やナビに入力した目的地周辺のマップデータが自動で更新されるほか、クルマから離れた場所でもスマートフォンを介してドアロックやエアコンの操作が可能。スマートフォンをキーとしてエンジンのスタート/ストップもできる。
ラインナップはガソリンエンジンモデルが「G」のモノグレード。ハイブリッドモデルはG相当の装備を持つベーシックグレード「e:HEV X」と18インチアルミホイールやヒーター付き本革巻きステアリングホイールなどを備えた「e:HEV Z」、さらにホンダコネクトディスプレイやパノラマルーフ、スマートフォンのワイヤレス充電器などを備えた「e:HEV PLaY(プレイ)」の全3グレード展開となっている。
価格は以下の通り。
- G:227万9200円(FF車)/249万9200円(4WD車)
- e:HEV X:265万8700円(FF車)/287万8700円(4WD車)
- e:HEV Z:289万8500円(FF車)/311万8500円(4WD車)
- e:HEV PLaY:329万8900円(FF車)
(webCG)