アウディA3スポーツバック ファーストエディション(FF/7AT)
大人のハイブリッド 2021.06.08 試乗記 フルモデルチェンジした「アウディA3スポーツバック」に試乗。導入記念の限定モデル「ファーストエディション」を郊外に連れ出し、低燃費化とプレミアムな走りを両立させるという1リッター直3ターボ+48Vマイルドハイブリッドの仕上がりを確かめた。ファーストエディションはぜんぶ載せ
「ゴルフ8」よりひと足早く、新型「A3」が国内導入された。2021年輸入車界の明るいニュースのひとつだろう。ともにコロナショックで来日が難航したフォルクスワーゲン&アウディグループの二枚看板だ。A3は1996年の誕生以来、これが4世代目になる。
新型A3のパワーユニットは、新しい1リッター3気筒ターボ+48Vマイルドハイブリッドの110PS、2リッター4気筒ターボの190PSと310PS(「S3」用)という計3タイプから成る。
2リッター系はすべて4WD。1リッターは前輪駆動の2WD。3タイプのパワーユニットはいずれも5ドアのスポーツバックと、先代から加わって人気を博している4ドアの「セダン」との二本立てになる。
今回取り上げたのは、新型A3のハイライトともいうべき1リッターマイルドハイブリッドの「30 TFSI」スポーツバックである。試乗車は限定375台のファーストエディションで、上級グレードの「アドバンスト」にいずれも専用の18インチホイール、LEDヘッドライトやダッシュパネル、ルーフレールなどの特別装備が盛られる。発売記念ぜんぶ載せモデルだ。
スポーツバックの30 TFSIシリーズは310~389万円だが、ファーストエディションは453万円になる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あふれ出る“いいもの感”
前の晩にクルマを受け取り、翌朝10時にはロケ地の河口湖で返却しなくてはならない。試乗時間が限られているため、薄暗いうちから動き出し、まずは下道で行けるところまで行くことにした。
30 TFSIユニットは、これまで「A1」にあった3気筒999ccターボに48Vのマイルドハイブリッドシステムを組み合わせたものである。コンパクトなリチウムイオン電池を積み、ベルト駆動のジェネレータースターターが必要に応じて電動アシストや回生制動、エンジン始動を行う。ゴルフでは「eTSI」と呼ばれる電動ユニットだ。
その動作はとてもなめらかだ。低速域でブレーキペダルを踏むと、ヒューンという回生制動のかすかな音がする。少しでも燃料消費を抑えるために、タウンスピードでもアクセルを戻せばエンジンは止まる。
車列が流れて、またアクセルを踏めば、なにごともなく3気筒は始動する。エンジンのオンオフはタコメーターを見ていなければわからない。そのため、アイドリングストップにも“あと付け感”がない。停車するときにはすでに0rpmで、ジェネレータースターターによる再始動もまったく密かに行われるからだ。そのため、街なかではけっこうEVっぽいエンジン車である。
ファーストタッチの第一印象から最後まで、この新型A3に感じたのは“いいもの感”だった。言ってみれば3気筒のリッターカーなのだが、走行感覚、運転感覚にはそんな固定観念を一蹴する高いクオリティー感がある。その源泉がマイルドハイブリッドの30 TFSIである。マイルドなハイブリッドというよりも、大人のハイブリッドという印象を受けた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CO2削減にフォーカス
いつもなら中央道で一足飛びだが、そのまま国道20号で大垂水峠越えをした。早朝とあって、麓から峠を越えて中腹に下りるまで、前走車には出会わなかった。雨だったから、そんなにハイペースは刻めなかったが、峠道でも実に気持ちよく走れるクルマである。
足まわりやボディーの動的クオリティーも高い。ファーストエディションのタイヤは225/40R18。試乗車は「ピレリ・チントゥラートP7」を履いていたが、乗り心地は速度にかかわらず上質だ。ズッシリ系ではない。バネ下はむしろかろやかなのに、脚の動きはしっとり落ち着いている。「MQB」プラットフォームのフォルクスワーゲン/アウディ車が持つ美点だと思う。
一方、車重1320kgに対して110PSだから、動力性能に特別みるべきものはない。ここ一発、チカラがほしいときだと、パワーは物足りない。浅いスロットル開度なら問題ないが、深く踏み込むと、右足のレスポンスがデッドになる。スタート直後も含めて、ジェネレータースターターによる電動アシストはとくに感じない。しかしそれでも、ヘンな言い方だが、飛ばそうとしなければ、十分軽快である。
下道を60km走り、高速道路に上がる。100km/hは7段Sトロニックのトップで2000rpm。アクセルを戻せばエンジンは止まってコースティングに入る。
マナーは高速域でも申し分ないが、パワーは追い越し車線だとやはりパンチがない。スポーツモードにしたらどうかと思ったが、アウディお得意のドライブセレクトは30 TFSIには装備されない。一意専心に「CO2削減」なのだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
それを言っちゃあおしまいよ
アウディAシリーズというと、同クラスのフォルクスワーゲンよりフェミニンなイメージを抱いていたが、新型A3のスタイリングは俄然、スポーティーでアグレッシブになった。
ダッシュボードまわりもエッジの効いたシャープなデザインに変わった。ひとことで言うと、内外ともにカッコよくなった。あまり代わり映えしないゴルフ8よりも目を引くと思う。
ツマミのような形状の変速セレクターは、意外や使いやすい。そのすぐそばにある丸いスイッチは、オーディオのコントローラー。最近のクルマは、ラジオのオンオフすらすぐにはわからないことが多いが、この独立スイッチはユーザーフレンドリーだ。円周を指でなぞると、音量調節ができる。新デザインのドアレバーは手に着かず、しばしば空振りした。
さて、肝心の燃費は、265kmを走って、15.0km/リッター(満タン法)だった。もう少し伸びるかと思った。
ストロングハイブリッドの「ヤリス」なら、同じ走り方でおそらくリッター20kmはフツーに出る。しかも、ヤリス ハイブリッドは無鉛レギュラー仕様で、十分、速いクルマである。おまけに価格は……「それを言っちゃあおしまいよ」である。
だが、ヤリスにはA3のようないいもの感はない。そして、いいものはお高い。アウディはそういうクルマである。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=花村英典/編集=櫻井健一/撮影協力=河口湖ステラシアター)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
アウディA3スポーツバック ファーストエディション
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4345×1815×1450mm
ホイールベース:2635mm
車重:1320kg
駆動方式:FF
エンジン:1リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:110PS(81kW)/5500rpm
最大トルク:200N・m(20.4kgf・m)/2000-3500rpm
タイヤ:(前)225/40R18 92Y/(後)225/40R18 92Y(ピレリ・チントゥラートP7)
燃費:17.9km/リッター(WLTCモード)
価格:453万円/テスト車=453万円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2021年型
テスト開始時の走行距離:3970km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(5)/山岳路(2)
テスト距離:265.7km
使用燃料:17.6リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:15.0km/リッター(満タン法)/14.6km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?