第709回:【Movie】大矢アキオが没後120年を迎えたG.ヴェルディの生家へ そこはコンビニ兼ホテル兼郵便局だった!
2021.06.10 マッキナ あらモーダ!ヴェルディは街道沿い生まれ
2021年はオペラ『椿姫』『アイーダ』『ナブッコ』などで知られるイタリアの作曲家、ジュゼッペ・ヴェルディ(1813~1901年)の没後120年にあたる。
今で言うところの人気アーティストだったヴェルディは、活躍した時期がイタリアの国家統一と重なった。それによって時代の寵児(ちょうじ)となり、愛国心に燃えた人々によって、果ては政界にまで引っ張り出された。
『ナブッコ』のアリア『行け、わが思いよ 黄金の翼に乗って』は、フェラーリがF1で勝利するたびに演奏されるミケーレ・ノヴァーロ作曲『マメーリの賛歌』とは別に、“第2の国歌”として今日でも熱く支持されている。
ところでヴェルディは、馬車にはそれなりのこだわりがあったようで、ミラノのカロッツェリアに豪華内装のフェートン型やクーペ型を発注し、一部は現存している。
しかし、残念ながら彼の生きた当時は自動車の時代にはわずかに早かった。
同じオペラ作曲家として知られ、45年遅く生まれたジャコモ・プッチーニ(1858~1924年)が、自らド・ディオン・ブートンやイソッタ・フラスキーニ、そしてランチアの「ラムダ」といった自動車のステアリングを握ったり、サイドカーでさっそうと移動したりしていたのとは対照的である。
加えて、作風がロマンチックというよりは壮大であることも手伝って、やはり筆者自身には、プッチーニと比較するといまひとつ遠い時代の人物という印象が強かった。
今回は、そのヴェルディの生家訪問記である。北部パルマ県ブッセート村のレ・ロンコレという地区だ。
県道19号線脇の十字路に面した2階建て家屋は、18世紀末にヴェルディの祖父が住居兼店舗として借り始めたものである。当初は販売許可を取得したタバコや酒類を扱っていたが、やがて食堂と食料品店も兼ねるようになった。
父カルロの代になると、旅籠屋(はたごや=食事付きの宿)や薬局、さらには郵便局も兼ねるようになっていった。
サラミやワインが入れてあった物置は、今も残っている。また、道を一本挟んだところに移転してはいるものの、村の郵便局は現在でも営業しており、こちらも大作曲家の時代を間接的ながらほうふつとさせる。
本人が住んでいた時代よりあとだが、1930年代までは市電の線路も脇を通っていた。
今日で言えば、ヴェルディの実家は、さながらモーテル併設のコンビニエンスストアといったところだ。ヴェルディの少年時代、家の前には旅人たちの馬や郵便馬車が、今日のクルマのごとくたたずんでいたに違いない。
ちなみにそうした業態の名残は、今でもドイツやスイスの山岳地方に見られるが、イタリアではほぼ消滅している。
やがてヴェルディは向かいに建つサン・ミケーレ教会で、オルガニストとして音楽家の一歩を記す。
名作曲家の実家はコンビニ。そう考えると、旧市街で生粋の音楽家の家系に生まれたプッチーニ以上に、親しみが湧いてきたのであった。
【G.ヴェルディの生家訪問記】
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/動画=Akio Lorenzo OYA、大矢麻里<Mari OYA>/編集=藤沢 勝)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。